執筆要領
執筆要領
論文,総説,短報は,(1)表紙として,原稿種別,表題,簡略表題(ランニングタイトル,25字以内),著者名(姓名略さず),所属,所在地(著者が複数の場合,共著者全員の所属と所在地を明記),いずれも和英併記(ただし,簡略表題は和文のみ),および連絡先著者の電子メールアドレス,(2)要旨および5語以内のキーワード,いずれも和文と英文で記載,(3)本文,(4)引用文献,(5)図の題と説明,(6)図,(7)表,(8)電子付録(付図・付表など)をそれぞれ別紙に記載する。
謝辞がある場合は本文の最後に記述する。
その他は特に形式を定めない。
ただし,表題の前に巻頭言などの種類を記載すること。
英文要旨は,論文と総説については250単語以内,短報については200単語以内とする。
要旨中では図・表・電子付録・文献・数式などの引用は避け,改行しない。
図・表と電子付録以外の原稿にはページをふり,左余白には行番号を付記する(手書きの場合は5行おきでもよい)。
本誌1ページあたり,文字のみで2,700字程度入る。
原稿中に欧語を用いるのは,その必要がある場合に限る。
動物・植物の和名は片仮名書きとし,学名はイタリックとする。
単位はSI単位とする。
ウェブ投稿の場合は,外字や機種依存文字,ならびに入手困難なフォントは用いない。
図:印刷したときの品質が鮮明なものとする。図に使用した記号やグラフの網掛けの凡例は図中に入れる。用紙の右上に図の通し番号(図-1など)を記載する。図の修正,書き直し,文字の貼り直しは著者の実費負担とする。カラー印刷希望の場合は,その製版印刷の全額を著者負担とする。
表:大きさは原則として,1ページに印刷できる限度以内とする。表の縦けいは省き,横けいもできる限り省略する。図化できる表は,図にすることが望ましい。題は表の上に,脚注は表の下に記載する。
例
a.雑誌の場合
笠井美青・丸谷知己(1994)山地河川における立木群による土砂の滞留機構.日林誌 76: 560-568
Ochiai Y, Okuda S, Sato A (1994) The influence of canopy gap size in soil water conditions in a deciduous broad-leaved secondary forest in Japan. J Jpn For Soc 76: 308-314
b.書籍の場合
Levitt J (1972) Responses of plant to environmental stresses. Academic Press
渡邊定元(1994)樹木社会学.東大出版会
c.書籍中の場合
小林繁男(1993)熱帯土壌の痩悪化.(熱帯林土壌.真下育久編,勝美堂).280-333
Wells JF, Lund HG (1991) Integrating timber information in the USDA Forest Service. In Proceedings of the Symposium on Integrated Forest Management Information Systems. Minowa M, Tsuyuki S (eds) Japan Society of Forest Planning Press, 102-111
(2011年5月28日改定)
(2017年4月18日改定)
(2018年4月23日改定)
(2019年4月24日改定)
(2021年12月20日改定)