Journal of Forest Research Vol.29 No.2(2024年4月)

種類: 原著論文/Socioeconomics, Planning, and Management

Title:  What on-site landscape experiences attract potential visitors to a site? A Japan–Korea cross-cultural comparison

巻頁: J For Res 29 (2): 73-80

題名: どのような現地での風景体験が来訪者を惹きつけるのか?日本ー韓国における異文化比較

著者: 水内佑輔,Yonghoon Son

所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林

抄録: ソーシャルメディアが現場での風景体験に与える影響は大きくなっており,circles of representation(表象の循環)の概念に従えば,現地での体験や写真撮影と,その写真の現地以外での評価のされ方の関係の把握の必要性が高まっている.本研究の目的は 1)現地体験に基づく景観ホットスポットの特定,2)景観ホットスポットで撮影された写真による景観選好と観光誘引の特定,3)景観選好と観光誘引に関する日本人と韓国人における類似点との検証である.このために,日本の高尾山(明治の森高尾国定公園)を訪れた153人の来訪者を対象にジオタグ写真投影法を実施した.また,日本人42人と韓国人40人に対して,収集した写真を対象とした評定尺度法による調査を行った.1,645枚のジオタグ写真を収集し,ネットワークベースのカーネル密度推定によるGIS分析を行い,景観ホットスポットを特定した.各ホットスポットの景観写真に対する評定をもとに,現地での体験と現地以外での体験の関係,日韓の参加者の共通点と相違点を分析した.その結果,9つのホットスポットが特定された.そして,日本人が好んで撮影する写真は,必ずしも観光客を惹きつけるとは限らないことや,韓国人観光客の観光誘引を高めるものではないことが明らかになった.本研究で得た知見はインバウンド観光が拡大するなかで,森林風景の計画や管理に関わるものとして実践的なものとなる.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2257456

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title:  Nitrate leaching and its susceptibility in response to elevated nitrogen deposition in Japanese forests

巻頁: J For Res 29 (2): 81-88

題名: 日本の森林における窒素沈着量の増加に対する硝酸イオン流出の感受性

著者: 楊茹,福澤加里部,中山理智,舘野隆之輔,菱拓雄,柴田英昭,智和正明

所属: 九州大学大学院生物資源環境科学府

抄録: Understanding the variability in nitrogen (N) leaching from forested ecosystems and its susceptibility to elevated atmospheric N deposition is essential for assessing the impact of atmospheric N deposition on forested ecosystems. This study explored the site variability in nitrate (NO3) leaching from forested areas and its susceptibility to elevated atmospheric N deposition from five sites in broadleaved forests grown on Andosols and Cambisols from northern to southern Japan. Site variability of NO3 leaching and its possible contributing factors, including soil parent material and net nitrification rate, were evaluated using a generalized linear model with Akaike’s Information Criterion used for model selection. Three-year experimental N fertilization (50 kg N ha−1 yr−1 as ammonium nitrate) experiments were conducted at each site to evaluate the susceptibility of NO3 leaching to elevated atmospheric N deposition. Soil solution NO3 concentration below the rooting zone (50 cm below the ground surface) was variable among the five sites and was the highest in Shibecha, one of the Andosols sites in northern Japan where soil net nitrification tended to be higher than elsewhere. In model selection for NO3 leaching, the soil parent material was not selected but soil net nitrification was selected, indicating that soil net nitrification could explain the variability of NO3 leaching. A significant increase in NO3 leaching after the 3-year N fertilization experiment was observed at the site with the highest levels of NO3 leaching (Shibecha), indicating that the susceptibility of NO3 leaching is high in locations where N leaching was originally high.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2242542

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title:  Effects of soil environmental changes accompanying soil erosion on the soil prokaryotes and fungi of cool temperate forests in Southern Japan

巻頁: J For Res 29 (2): 89-102

題名: 南日本の冷温帯林における土壌侵食に伴った土壌環境の変化が土壌原核生物相と真菌相に及ぼす影響

著者: 陳富嘉,片山歩美,小山田美森,津山濯,雉子谷佳男,徳本雄史

所属: 宮崎大学農学工学総合研究科

抄録: 土壌の物理化学特性の低下を招く土壌侵食は,土壌環境全体への主な脅威になっている.これまで土壌侵食が及ぼす土壌の物理化学特性への影響は調べられてはいるものの,森林生態系に大きな影響を持っている土壌微生物相についての報告例は少ない.本研究では,シカによる食害で下層植生がなくなり,土壌侵食が激甚化している九州の冷温帯混交林において,土壌侵食に伴った土壌環境の変化がどのように土壌微生物相を変化させたのかを明らかにすることを目的とした.調査は3つの森林において,異なる土壌侵食程度にあるブナの根元付近の土壌微生物相を調査した.原核生物相の多様性指数が,土壌侵食の指標の一つの根の露出高さの合計値に沿って増加していることがわかった.真菌相については,植物病原性や木材腐朽性の真菌類の相対存在量が露出根の高さの合計値に沿って増加しており,共生性の真菌類及び外生菌根菌の相対存在量が腐植中の有機物含量の減少に伴って減少していた.土壌侵食が起きている箇所の真菌相と機能性が上記のように変化することは,土壌侵食が進めば植物の定着が難しくなることを示唆している.さらに,土壌真菌類の共起ネットワークは原核生物類のものよりも複雑であり,土壌侵食が及ぼすネットワークへの影響も原核生物類よりも真菌類の方が小さいことが示唆された.土壌侵食によって引き起こされる土壌環境の変化は,土壌微生物相を深い土壌のものに変化させ,原核生物類と真菌類で異なる影響をもたらしていたことがわかった.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2265006

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Age trends in genetic parameters and genetic gains of growth traits in multiple progeny test sites of hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa)

巻頁: J For Res 29 (2): 103-111

題名: ヒノキの複数検定林における成長形質の遺伝パラメーターと遺伝獲得量の年次変動

著者: 高橋優介,松下通也,田村明,大平峰子,高橋誠

所属: 森林総合研究所林木育種センター

抄録: 管理された森林においては,河畔域を含む立地での間伐は伐採の機会を提供し河畔植生がもついくつか機能を維持する一つの手法である.本研究では,北米太平洋岸北西部の針葉樹二次林において,材積の約半分を伐採する間伐による針葉樹実生の反応について検討した.部分的な林冠部の開放は,Tsuga heterophyllaThuja plicataの定着を促進するが,Pseudotsuga menziesiiでは同じような傾向は見られなかった.このことから,それぞれの実生の定着は光環境の違いを反映していることが示唆された.光環境の改善は,同様に湿潤な環境におけるRubus spectabilisの生育を良好にし,その密な被覆は針葉樹実生の定着を妨げていた.ひとたびR. spectabilisが定着すると,連続した茎が密で堅固な被覆を作り出し,強い撹乱が起こったとしてもその個体群の維持には影響を及ぼさない.したがって,R. spectabilisは,河畔林域における主要な競争種となり得る種で,針葉樹実生の更新を抑制することが理解された.Gaultheria shallonもその被覆を拡大していたが,密なG. shallonの被覆はR. spectabilisと同様な厳しい競争にはならなかった.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2265004

 

 

種類: 原著論文/Forest Health

Title:  Importance of large-diameter conifer snags for saproxylic beetle (Cerambycidae) assemblages in old-growth remnants in Japan

巻頁: J For Res 29 (2): 112-122

題名: 日本の原生林における大径針葉樹立ち枯れ木のカミキリムシ類にとっての重要性

著者: 尾崎研一,佐山勝彦,佐野正和

所属: 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 北海道支所

抄録: 原生林の木材生産林への転換は枯死木の量と質を減少させるが,特に大径の立ち枯れ木が消失する.そのため,大径の立ち枯れ木に依存する生物は原生林を木材生産林に転換する施業の影響を受けやすいと考えられる.大径立ち枯れ木を好むカミキリムシの種を探索するために,北海道の2カ所の原生林(針広混交林と針葉樹林)において,立ち枯れ木の特性(直径,樹皮付着率,腐朽度合い)がカミキリムシ群集に及ぼす影響を調べた.具体的には,モミとトウヒ属に属する針葉樹の立ち枯れ木にトラップを設置して甲虫類を採集し,針葉樹を食樹とする種の立ち枯れ木特性への反応を空間的自己相関を考慮して評価した.その結果,種数と個体数は立ち枯れ木の特性と相関がなかったが,針広混交林では立ち枯れ木の直径と樹皮付着率が,針葉樹林では立ち枯れ木の直径がカミキリムシの種構成に影響していた.また,個別の種の個体数について解析した結果,針広混交林において2種,針葉樹林において1種のカミキリムシが太い立ち枯れ木を選好した.森林施業にあたっては,これらの種の保全に配慮することが求められる.一方,針葉樹林において1種が細い立ち枯れ木を選好していた.太い立ち枯れ木を選好する種を保全するには,伐採時に大径の立ち枯れ木を残すとともに,将来の立ち枯れ木となる大径の生立木を残すことが重要である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2257464

 

 

種類: 原著論文/Forest Health

Title:  A pilot study on home range of female Chinese goral (Naemorhedus griseus): exploring GPS tracking data in a cliff landscape

巻頁: J For Res 29 (2): 123-129

題名: メスのチュウゴクゴーラル(Naemorhedus griseus)行動圏に関する予備的研究:急傾斜地のおけるGPSを用いた追跡

著者: Yueqi Yin, Shupei Tang, Yang Teng, Zhiyong Han, Liji Wu, Fuli Gao, Weidong Bao

所属: School of Ecology and Nature Conservation, Beijing Forestry University, Beijing, China

抄録: Home range size estimation is an important basis for developing effective conservation strategies and provides important insights into the study of animal behavior and spatial ecology. We analyze home range variations and the fitfulness of estimation methods on Chinese gorals (Naemorhedus griseus) living at a cliff landscape with GPS tracking data. We report annual, seasonal, and monthly home range sizes of five female Chinese gorals tracked from February 2015 to September 2018. We found variations existed in 95% seasonal home range sizes among estimation methods. We recommend that the α-LoCoH model be used in home range estimations, as this model appeared to more accurately reflect animal locations within the steep cliff habitat in our study area. Furthermore, more animals should be GPS tracked to ensure the validity of any interpretation concerning their home range size in a rugged habitat. This study was the first conducting home-range GPS tracking of Chinese gorals in their northern distribution range. Additionally, our findings provided previously unknown information regarding the home range traits of this endangered species, and they may contribute to the development of effective conservation strategies.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2265013

 

 

種類: 短報/Forest Environment

Title:  Dynamics of litterfall production in a forest damaged by oak wilt disease: a case study in a warm-temperate secondary forest

巻頁: J For Res 29 (2): 130-136

題名: ナラ枯れ被害林分におけるリター生産量の変動:暖温帯二次林での事例研究

著者: Celegeer,渡辺直登,大谷奏恵,岡田知也, 遠山千景, 中川弥智子

所属: 名古屋大学 生命農学研究科

抄録: リター生産量の定量は,森林の純一次生産量や物質循環の解明につながるため重要である.ナラ枯れ被害による多くのナラ類の大径木の枯死は,その林分のリター生産量に影響を及ぼす可能性があるものの,未解明のままである.そこで本研究では,ナラ枯れ被害が確認された暖温帯二次林・海上の森において,リター生産量と森林構造をそれぞれ6年間,もしくは12年間調査し,ナラ枯れ被害の異なるフェーズ間のリター生産量を比較することで,リター生産量に対するナラ枯れ被害の影響を検討した.その結果,ナラ枯れ被害のピークから収束後の期間において,年間の合計リター量と落葉量にはあまり変化がなく,胸高断面積合計の変化とも関連しないことが示された.本調査期間で観測されたナラ枯れ被害による胸高断面積合計の変化は,リター生産量に明瞭な影響を及ぼすほどではなかった可能性がある.また,ナラ枯れによって形成された林冠ギャップによる光環境の好転によって,亜林冠木および下層木の成長や新規加入が促進された可能性もある.本研究結果は,常緑樹林が落葉樹林に置き換わりつつある遷移段階での暖温帯二次林のみに当てはまることなのかもしれない.ナラ枯れ被害を受けた二次林において,リター生産量のさらなる調査研究が必要である.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2246755

 

 

種類: 短報/Forest Environment

Title:  Aquatic hyphomycete assemblages of Abies sachalinensis leaf litter immersed in a stream in Hokkaido, Japan

巻頁: J For Res 29 (2): 137-143

題名: 北海道の渓流水中に浸されたトドマツ落葉に出現した水生不完全菌類

著者: 山本航平,宮本敏澄,長坂晶子,長坂有,玉井裕,矢島崇

所属: 北海道大学大学院農学院

抄録: 水生不完全菌類は淡水域において落葉の分解者として重要な働きを担っている.従来の研究では,水生不完全菌類にとって針葉樹の落葉は広葉樹に比べて定着しにくいと考えられてきた.針葉樹のトドマツは北海道で主要な造林樹種である.そこで,山地渓流の水中に浸されたトドマツの落葉に出現する水生不完全菌類について,広葉樹種のミズナラやシナノキの落葉と比較しつつ,浸漬開始から約100日後まで調査を行った.トドマツの落葉に出現した全菌種の70%は広葉樹の落葉にも出現した.しかし群集構造については,特に浸漬期間の中期から後期において,トドマツと広葉樹の間で異なっていた.トドマツに現れた菌の種数と分生子数は,広葉樹に比べて初期は緩やかに増加したが,中期においては速く増加し続けた.したがってトドマツの落葉は,漬期間の中期から後期においては,水生不完全菌類にとって定着しにくいものではないと考えられた.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2265113

 

 

種類: 短報/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Characterization and development of 14 microsatellite markers for mountain stewartia (Stewartia ovata): an uncommon, Appalachian-endemic member of the tea family

巻頁: J For Res 29 (2): 144-150

題名: 希少なアパラチア固有のツバキ科樹木Stewartia ovataのための14マイクロサテライトマーカーの開発と特性評価

著者:  Zane C. Smith, Grace M. Pietsch, Casey Richards, Meher Ony, Clayton Hale, Joshua J. Granger, William E. Klingeman, Matthew Huff, Denita Hadziabdic

所属: Department of Entomology and Plant Pathology, University of Tennessee Knoxville, Knoxville, TN, USA

抄録: Mountain stewartia [Stewartia ovata (Cav.) Weatherby] is a rare, endemic understory tree native to the southeastern U.S.A. While found only in microsites across southeastern Appalachia, the species distribution spans from northern Alabama and Georgia to southern Kentucky and Virginia. However, most occurrences have been recorded in Tennessee. While recent distribution surveys and habitat suitability modeling conducted for this species have improved our understanding of the environmental parameters that constitute its fundamental niche, the ecological profile of S. ovata remains poorly understood. Consequently, its rarity has raised concerns as to the long-term resilience of this species in the wild. Faced with these challenges, the assessment of existing genetic diversity in S. ovata through genetically informative molecular resources is critical to understanding the adaptive potential and ecological resilience of the species. Microsatellites are cost-efficient molecular tools capable of addressing these concerns by elucidating trends in population structure, population demography, and inbreeding. To increase the available genetic resources for S. ovata, we screened 105 microsatellite loci for their suitability to assess these population features using capillary gel electrophoresis. The utility of these markers was evaluated by assessing polymorphism information content (PIC) and population statistics, which yielded 14 highly polymorphic microsatellite markers. These markers displayed an average PIC of 0.695 (PIC range of 0.538–0.851), which supports their ability to capture fine-scale genetic diversity within the species. We also report a low average observed heterozygosity of 0.375 (versus an expected heterozygosity of 0.645) among screened loci, which reinforces the need for broader genetic diversity assessments within this species.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2266618

 

 

種類: 短報/Silviculture and Plant Sciences

Title:  Haplotype-resolved de novo genome assemblies of four coniferous tree species

巻頁: J For Res 29 (2): 151-157

題名: 針葉樹4種のハプロタイプ別新規全ゲノム解読

著者: 白澤健太,三嶋賢太郎,平川英樹,平尾知士,坪村美代子,永野聡一郎,井城泰一,磯部祥子,高橋誠

所属: かずさDNA研究所

抄録: 裸子植物に属する多くの針葉樹は,木材生産のために重要である.針葉樹は世代時間が長く育種には時間と労力がかかる.ゲノム情報による林木育種の効率化が期待されるが,針葉樹のゲノムは一般に巨大で高いヘテロ接合性を示すため,長い連続したゲノム配列の構築は困難だった.本研究では,HiFiロングリードシーケンス技術を活用してカラマツ (Larix kaempferi),ヒノキ (Chamaecyparis obtusa),スギ (Cryptomeria japonica),およびコウヨウザン (Cunninghamia lanceolata)の4種の針葉樹のゲノムアセンブル配列を構築した.それぞれのアセンブル配列の長さは13.5 Gb (カラマツ),8.5 Gb (ヒノキ),9.2 Gb (スギ),11.7 Gb (コウヨウザン)で,平均して推定ゲノムサイズの99.6%をカバーした.配列の連続性を示すN50値はヒノキの1.2Mbからカラマツの16.0Mbまでとなり,アセンブル配列には陸上植物に保存されている遺伝子の89.2%が含まれていた.ヘテロ接合性に由来するもう一方のハプロタイプの配列長はアセンブル配列の70.3%-95.1%を占め,4樹種の高いヘテロ接合性が示唆された.本研究で得られたゲノム配列情報は,針葉樹の遺伝学とゲノミクスにおける基盤となり,林木育種を加速させることが期待される.

https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2267304

 

前のページへ戻る