Journal of Forest Research Vol.28 No.3(2023年6月)

種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management

Title:  Factors associated with deforestation probability in Central Vietnam: a case study in Nam Dong and A Luoi districts

巻頁: J For Res 28 (3): 159-167

題名: 中央ベトナムにおける森林減少発生確率に関連する要因:ナムドンおよびアルオイにおける事例研究

著者: Canh Tran Quoc,Thang Tran Nam, Christian A. Kull, Loi Nguyen Van, Tai Tien Dinh, Roland Cochard, Ross Shackleton, Dung Tri Ngo, Van Nguyen Hai, Pham Thi Phuong Thao

所属: Hue University, Vietnam; Thua Thien Hue Forest Protection and Development Fund, Vietnam

抄録: Vietnam is undergoing a forest transition stage with an overall increase in forest cover since the 1990s; however, deforestation and forest degradation of natural forests still occur in several areas, especially in the Central region of the country. In order to better manage and protect natural forests, predicting deforestation probability and understanding its associated factors are necessary. In the present study, we focused on the two mountainous districts (Nam Dong and A Luoi) in Central Vietnam as a case study. We used Landsat satellite images for identifying changes of natural forests over the period of 1989–2020. The logistic regression model showed a good performance in prediction of deforestation (testing AUC = 0.874) in the study area. Our data showed that deforestation probability of natural forests in the study area in the period of 1989–2020 could be influenced by 11 socio-economic and topographical factors. In particular, forest areas with low elevation, gentle slopes, nearby rivers and residential areas have a high deforestation probability. Production forest, forest areas not included in payment for environmental service (PFES) schemes, forest with no ownership and forest areas managed by private owners may also have a high deforestation probability. The total area of very high level of deforestation probability in A Luoi (8,988 ha) and Nam Dong (5,304 ha) districts occupied about 11.4% of natural forests in the study area. Our study suggests that protection activities should be focused on high deforestation probability-prone forest areas.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2023.2182259

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title:  Comparisons of different regeneration approaches on soil respiration of Chamaecyparis obtusa planted in pine wilt disease-disturbed stands

巻頁: J For Res 28 (3): 168-176

題名: マツ枯れ被害林に植栽されたヒノキ林の土壌呼吸から検証する再生アプローチの比較

著者: Gyeongwon Baek, Choonsig Kim

所属: Gyeongsang National University, Korea

抄録: Changes in the abiotic and biotic factors created by forest regeneration can have a major influence on soil respiration, which is an important component of the forest carbon (C) cycle. This study was performed to determine the soil respiration rates caused by regeneration approaches in Chamaecyparis obtusa planted in pine wilt disease (PWD)-disturbed stands in South Korea. In 2007, four-year-old C. obtusa seedlings were planted with two regeneration approaches, clearcutting (CS) of infected pine trees or underplanting following selective cutting (DS) of infected pine trees in disturbed pine stands. Soil respiration rates were assessed in two regeneration approaches and an undisturbed pine stand (NS) for two years. The mean soil respiration rates were significantly lower in the DS (1.07 µmol m−2 s−1) treatment than in the NS (1.87 µmol m−2 s−1) treatment, whereas there was no significant difference between the CS (1.44 µmol m−2 s−1) treatment and the NS or DS treatment. The three treatments showed exponential relationships between soil respiration rates and soil temperature (R2 = 0.57–0.81). The annual soil respiration rates were significantly higher in the CS (6.49 Mg C ha−1 year−1) treatment than in the DS (3.98 Mg C ha−1 year−1) treatment. The Q10 values were lowest in the DS (2.00–2.03) treatment, followed by the CS (2.23–2.62) and NS (2.74–3.07) treatments. These results reveal that DS approaches in PWD-disturbed stands are one for the critical drivers of reducing annual soil respiration rates.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2141860

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title:  Presence of understory dwarf bamboo determines ecosystem fine root production in a cool-temperate forest in northern Japan

巻頁:  J For Res 28 (3): 177-185

題名: 日本北部の冷温帯林において林床に生育するササの存在が生態系の細根生産量を決定する

著者: 梁川紗奈江,福澤加里部,高木健太郎,柴田英昭,佐藤冬樹

所属: 北海道大学大学院環境科学院

抄録: 細根バイオマス(FRB)と細根生産量(FRP)は森林の炭素や養分循環において重要であるが,FRBやFRPを制御する要因はよく理解されていない。本研究では,高密度の林床植生・クマイザサ(Sasa senanensis;以下ではササと呼ぶ)に覆われた森林内の4林分においてFRB,FRP,地上部環境因子と林分因子,および土壌環境因子を調べた。4林分は異なる樹種構成を有し,一次林(PF),二次林(SF),針葉樹植栽地(CP) とササ地 (SA)を含んでいた。樹木とササのFRBとイングロスコア法を用いたFRPを別々に定量した。総FRPはササが少ないCPよりも本質的にササが存在している林分において高かった(99–130対69 g m−2 yr−1)。SAはササのみが優占していたにもかかわらず高いFRPを有していたことから,樹木量にかかわらずササの存在が生態系のFRPの決定因子であることが示唆された。樹木FRBは樹木地上部バイオマス,立木密度,胸高断面積合計の増加に伴い増加したが,ササFRBと総FRBは減少した。また総FRPもこれらの地上部林分因子が高いときに低かった。ササの比根長は樹木よりも有意に高く,根組織密度は有意に低かったことから,ササの爆発的成長能力が示唆された。ササFRBまたはFRPと土壌無機N量またはアンモニウム量(すなわち,N可給性)の間には正の関係が検出された。この林床植生をもつ北方林においては,ササがFRBとFRPを決定する上で重要であることが明らかになった。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2023.2169981

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title:  Evaluation of spatial and temporal variation in fine root dynamics in a temperate mixed forest using a scanner method

巻頁: J For Res 28 (3): 186-193

題名: 暖温帯混交林におけるスキャナー法を用いた細根動態の時空間変化の解明

著者: 桑辺七穂,大橋瑞江

所属: 兵庫県立大学環境人間学部

抄録: 林分スケールでの細根フェノロジーを理解することは、森林生態系の物質循環が気候変動に対してどのように反応するかを解明するために重要である。本研究は、スキャナー法を用いて日本の暖温帯混交林における細根フェノロジーの時空間変動を明らかにすることを目的とした。ここで混交林では、温度や降水量などの外的要因よりも、種の内的要因がフェノロジーを支配するために、林分内とスキャナ画像内での両方のスケールにおいて、多様なフェノロジーが観察されると予測した。本研究の結果、林分内では生産量のピークの時期は、年によって異なるものの、すべてのプロットで特定の時期に集中することが明らかとなった。また細根の枯死は、毎年夏に最大となった。一方、スキャナー画像内の根のフェノロジーは不均一であり、林分に代表的な根のフェノロジーを知るためには、スキャナー画像などの広い観察面が必要となることが示唆された。これらの結果から、暖温帯混交林においては、種の内的要因によって個々の根では様々なフェノロジーが生じているものの、林分全体では、個々の根のフェノロジーの違いは隠れてしまい、全体として同調的なフェノロジーのパターンが生じていることがが示唆された。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2023.2186208

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title:   Assessing the damage caused by deer on young trees in a Sugi (Cryptomeria japonica) plantation based on field signs

巻頁: J For Res 28 (3): 194-203

題名: 痕跡調査に基づいたスギ若齢人工林に対するシカ被害の評価

著者: 山川博美,北原文章,大谷達也,米田令仁,鈴木圭,野宮治人

所属: 森林総合研究所九州支所

抄録: 若齢人工林におけるシカによる採食被害レベルを予測することは、被害対策を検討するうえで重要である。本研究では,防護柵を設置したスギ若齢人工林において,周辺林分でシカの痕跡を観察することにより,シカ被害の程度を評価する方法について検討した。まず、アンケート調査によって、若齢人工林での植栽木に対するシカ採食被害およびその周辺でのシカによる採食痕や糞などの痕跡の程度を把握した。シカによる植栽木への被害と、周辺に見られるシカの痕跡の程度は、定性的データ(例えば、「なし」、「わずか」、「目立つ」)として記録した。多重対応分析(MCA)により、若齢人工林におけるシカ被害の程度と、若齢人工林周辺の5つの痕跡(採食痕、剥皮痕、糞、足跡、シカ道)の程度の間に関係がみられた。MCAで得られた各痕跡の座標値に基づいて、各痕跡の程度をスコア化し、その合計値をシカ影響スコア(DISco)として算出した。DIScoと植栽木のシカ被害程度との関係をロジスティック回帰分析(LRA)で解析したところ、DIScoは有意な説明変数であり、LRAは被害および激害被害の発生確率の予測に有効なモデル(AUC:それぞれ0.7809および0.7048)であると示された。したがって、DIScoは防護柵のあるスギの若齢人工林におけるシカの被害リスクを評価するための有効なツールであることが示された。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2148862

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Dependence of flower-bearing on trunk size and trunk origin in four tree species of the subgenus Quercus

巻頁: J For Res 28 (3): 204-211

題名: コナラ亜属4樹種の着花に与える幹のサイズと幹の起源の影響

著者: 平林敦子, 大住克博, 伊東宏樹

所属: 滋賀県立大学大学院

抄録: 本州西部に同所的に生育するコナラ亜属の4種の着花性を調査した。4種のうちアベマキとクヌギはクヌギ節、コナラとナラガシワはコナラ節に属する。着花様式は4種の間で異なっていたが、それぞれの種の雄花序と雌花序の間では同調していた。樹冠のどの程度の部分に着花が見られたかを順序変数として表した着花ランクに影響を与える主要因は幹のサイズであり、幹が太いほど樹冠のより広い部分で着花がみられた。コナラ節の2種は、胸高に達したばかりの小さい幹でも着花するものが見られた。コナラ節の2種でみられた着花サイズの小ささは、本州の温帯に分布する他の高木種と比較して極めて小さいものであり、この二種が高木種として特異的な繁殖早熟性を持つことが示された。しかし、このような繁殖早熟性は、クヌギ節や欧州や北米の高木性のコナラ節樹種には見あたらない。幹の起源(実生か萌芽か)による着花ランクの違いは明らかではなかった。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2148865

 

 

種類: 短報/Silviculture and Plant Sciences

Title: Development and characterization of microsatellite markers for Ardisia japonica (Primulaceae), an evergreen clonal dwarf shrub

巻頁: J For Res 28 (3): 212-216

題名: 常緑性クローナル低木ヤブコウジ(サクラソウ科)のマイクロサテライトマーカーの開発と特徴付け

著者: 南淳, 菅原颯人, 西村泰介

所属: 鶴岡工業高等専門学校

抄録: 東アジアの様々なタイプの温帯林に多く生息する常緑性クローナル低木である, ヤブコウジ Ardisia japonica (サクラソウ科)のマイクロサテライトマーカーを初めて開発した.ゲノム配列データを元に設計した69プライマー対をスクリーニングしたところ, 明瞭なマイクロサテライトピークを示し, 山形県鶴岡市の2つの集団中のラメット(機能上の個体)群において, 四倍体性のアリルの多様性を示す, 13のプライマー対を得た.このマイクロサテライトマーカーを用いたジェノタイピングにより, 集団中のラメットを多遺伝子座系統に分類しジェネット判定をすることができた.20ジェネットおよび21ジェネットの集団において, 遺伝子座あたりのアリル数は3から8であり, 観察されたヘテロ接合度は0.468から0.881であった.これらマイクロサテライトマーカーは, この林床性クローナル低木のジェネット判定, そしてジェネットレベルの集団遺伝学と生態学研究において有用な分子マーカーとなるであろう.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2149058

 

 

種類: 短報/Silviculture and Plant Sciences

Title:   The complete chloroplast genome of Vitex parviflora A.Juss. (Lamiaceae) and its comparison with Vitex species

巻頁: J For Res 28 (3): 217-224

題名: Vitex parviflora A.Juss.(シソ科)の完全な葉緑体ゲノムとVitex属植物との比較

著者:   Michael Cedric Bartolome, Renerio Gentallan Jr., Kristine Joyce Quiñones, Roselle Madayag, Teresita Borromeo, Emmanuel Bonifacio Timog

所属: University of the Philippines Los Baños, Philippines

抄録: Vitex parviflora A.Juss. is a highly valuable construction timber and ornamental landscape species native in the islands of the Philippines and Timor. Here, we assembled and characterized the complete chloroplast genome of Vparviflora which yielded a circularized genome 154,024 bp long, and represented by a quadripartite structure consisting of long single-copy (84,848 bp), short single-copy (17,852 bp), and two inverted repeat (IR) regions (25,662 bp). In comparison with the other published Vitex plastome sequences, the Vparviflora genome has the smallest number of annotated genes comprising 86 protein-coding, 36 tRNA, and 8 rRNA genes. Notable are the two tRNA genes having three and four copies, respectively. Phylogenetic analysis is supported with 100% bootstrap value which resulted to Vparviflora grouping closer with Vyunnanensis, a species endemic to China, than with Vquinata which it is difficult to discriminate from using morphological markers. Differences in IR regions and the presence of pseudogenes varied considerably, suggesting that Vparviflora is clearly different from the closely related taxa from the phylogram. These findings will provide a good basis for chloroplast genome assembly of other Vitex species and be useful for resolving problematic taxonomic positions within the genera, as well as provide additional evidence for species delimitation.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2023.2182252

 

 

種類: 短報/Forest Health

Title:   Different phoretic affinities of Bursaphelenchus mucronatus kolymensis (Nematoda, Aphelenchoididae) to Monochamus sartor urussovii and M. sutor (Coleoptera, Cerambycidae) in Hokkaido, Japan

巻頁: J For Res 28 (3): 225-229

題名: 北海道におけるニセマツノザイセンチュウ亜種Bursaphelenchus mucronatus kolymensis (Nematoda, Aphelenchoididae)のシラフヨツボシヒゲナガカミキリとヒメシラフヒゲナガカミキリ(Coleoptera, Cerambycidae)に対する異なる媒介者親和性

著者: 土岐和多瑠,富樫一巳

所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科

抄録: ニセマツノザイセンチュウの一亜種Bursaphelenchus mucronatus kolymensisは旧北区に広く分布し,ヒゲナガカミキリ(Monochamus)属昆虫に媒介される.北海道においては,シラフヨツボシヒゲナガカミキリM. sartor urussoviiが本亜種の媒介昆虫であることが知られている.一方,ヨーロッパとロシア極東においては,ヒメシラフヒゲナガカミキリM. sutorが本亜種を媒介する.北海道において,ヒメシラフヒゲナガカミキリはシラフヨツボシヒゲナガカミキリと同所的に生息するが,ニセマツノザイセンチュウを媒介するかどうかは不明であった.これを明らかにするため,上記二種のカミキリ成虫よりBursaphelenchus属線虫を分離し,分子生物学的に同定を行った.シラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫40頭のうち,3頭よりBursaphelenchus属線虫が分離され,ニセマツノザイセンチュウの本亜種であると同定された.一方,ヒメシラフヒゲナガカミキリ成虫51頭からBursaphelenchus属線虫は検出されなかった.以上の結果より,北海道におけるニセマツノザイセンチュウの本亜種の主要媒介昆虫はシラフヨツボシヒゲナガカミキリであることが示唆された.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2156571

 

前のページへ戻る