Journal of Forest Research, Vol.27, No.5(2022年10月)

種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management

Title: The effect of foreign remittance on timber imports: Evidence from Nepal

巻頁: J For Res 27 (5): 323-333

題名: 外国送金の木材輸入への影響: ネパールからの証拠

著者: Ram Kumar Adhikari,Neelam Chandra Poudyal,Anusha Shrestha

所属: University of Tennessee,University of Tennessee, Knoxville, TN, USAUniversity of Tennessee, Knoxville, TN, USAUSA

抄録: Increasing flow of foreign remittance in low- and middle-income countries has facilitated international trade and increased economic activities. With time-series modeling of data in Nepal, one of the developing countries with high remittance flow, this study analyzed determinants of timber imports and evaluated the short- and long-run effects of foreign remittance on timber imports. Results from the vector error correction model showed that foreign remittance inflow was positively related to both roundwood and sawnwood imports in long run. However, timber imports had negative long-run relationship with GDP growth suggesting that import-based timber utilizing industry have not created comparative advantage in timber market. Short-run dynamic models indicated that demand for sawnwood in domestic market is more stable than for roundwood. As foreign remittance inflow and the national economy continue to grow, ensuring the continued supply of quality sawlogs at a cheaper rate from domestic producers may help sustain the growth of timber industry, decrease foreign dependence on timber products, and help reduce national trade deficits in the long run.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2034228

 

 

種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management

Title: Comparison of benefits, stakeholders, implementation, and locations of community forestry in Taiwan and Indonesia based on experts’ views

巻頁: J For Res 27 (5): 334-341

題名: 専門家の視点に基づいた台湾とインドネシアにおけるコミュニティ林業の利益、利害関係者、実施、および立地の比較

著者: Rospita Odorlina P Situmorang,Tian-Ming Yen

所属: National Research and Innovation Agency of Republic of Indonesia,Indonesia

抄録: This study compares the benefits, stakeholders, program implementation, and locations of community forestry (CF) programs in Taiwan and Indonesia based on expert views. An online survey was submitted to 49 experts between December 2019 and January 2020. We evaluated CF benefits, stakeholder roles, and available programs in both countries using the Friedman and Hollander–Wolfe tests. Concerning benefits, Taiwan and Indonesia differed considerably, in that environmental, economic, and social benefits of CF in Taiwan were all assigned equal values. However, in Indonesia, economic benefits (R = 55.0) had the highest score. Regarding stakeholders’ contributions, community organizations (R = 99.5) constituted the highest contribution in Taiwan, while the government (R = 79.5) was the dominant stakeholder in Indonesia. The government mostly contributed by providing financial support (R = 67.5) for community organization development in Taiwan, while in Indonesia, it focused on devolving forestland and forest resources (R = 61.0) to communities. The contributions of non-governmental organizations in facilitating CF were the same in Taiwan and Indonesia. In terms of the available programs, Taiwan and Indonesia also differed, indicated by the community participation motives that were equally important to increase income, protect forests, and conserve biodiversity and ecosystem in Taiwan, whereas in Indonesia, increasing income (R = 63.0) was the most important to communities. For community development programs, ecotourism (R = 51.5) is more influential than product industry development in Taiwan, while in Indonesia, they were equally influential. CF implementation in Taiwan was more likely located in mountainous areas, while CFs were situated throughout Indonesia.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2038764

 

 

種類: 原著論文/Socioecnomics, Planning, and Management

Title: Is economic valuation utilized in policy-making? Monetary evaluation of forest multi-functions at national and sub-national levels in Japan

巻頁: J For Res 27 (5): 342-351

題名: 経済評価は政策立案に活用されているのか?日本における国及び都道府県レベルの森林の多面的機能の貨幣評価の事例から

著者: 鈴木裕也,香坂玲

所属: 名古屋大学大学院環境学研究科

抄録: 現在、2010年に採択された愛知目標の後継となるポスト2020生物多様性枠組の策定に向けた議論が進行中である。国内においても次期生物多様性国家戦略の検討が進められ、焦点の一つとして、生物多様性の価値の内部化が議論されている。生物多様性の価値を政策立案に反映することの重要性は、生態系サービスの経済評価(ESV)の実施を通じて強調されている。しかしながら、政策と経済評価の関係性に焦点を当てた研究は国内外で限定的である。そこで本研究は、日本における国および都道府県レベルでの森林の多面的機能の経済評価を対象事例として、政策立案における生態系サービスの経済評価の活用実態について分析を行った。本研究では、文献調査、インタビュー、統計分析、先行研究のフレームワークに基づいて分析を実施した。結果、国レベルでは、森林の多面的機能の経済評価は、これまでに4回実施されていることが把握された。また、都道府県レベルでは、34県(72%)で実施されているものの、大半は約20年程度更新されていないことが明らかとなった。また、国及び都道府県レベルともに、森林の多面的機能の経済評価は主として「参考情報」として利用されるに留まっていた。これらの結果から、マクロレベルの森林の経済評価が特定の政策に活用されることはほとんどなく、森林政策を実施する上で評価の更新は必ずしも求められているものではないことが特定された。また、「経済評価を実施している都府県」と「経済評価を実施していない都府県」の2群に分け、各都府県の森林に関する指標値との関連性の差異を分析すべくピアソンのカイ二乗検定を実施した結果、有意差は認められなかった(p<0.05)。このことから、経済評価の実施有無は、森林の状況等の外部的要因よりも行政組織などの内部的要因などに影響されている可能性が示唆された。以上より本研究は、森林生態系を管理するための枠組みや政策の立案における生態系サービスの経済評価が果たす役割について更なる理解の深化に寄与すると考えられる。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2052567

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title: The promotional effect of increased growth on transpiration exceeds the inhibitory effect of increased water use efficiency over the life history of Fagus crenata trees

巻頁: J For Res 27 (5): 352-362

題名: ブナが成長に必要とする蒸散量は水利用効率の向上による蒸散抑制量を上回る

著者: 久保田多余子,香川聡,志知幸治,小野賢二

所属: 森林総合研究所 森林防災研究領域

抄録: 日本北部に広く分布するブナ(Fagus crenata)が大気中の二酸化炭素濃度の上昇にどのように応答してきたのかを調べるために、1907年から2012年までの年輪のセルロースの炭素同位体比を使って、水利用効率を1年ごとに長期に計算した。また、水利用効率を使って単木レベルでの蒸散量を推定した。水利用効率は大気中の二酸化炭素濃度の上昇と同じような傾向で、1907年から2012年までに58.6から72.7 μmol·mol−1まで、24.2 %上昇した。葉のレベルでは水利用効率の向上により蒸散量が減少していると考えられるが、単木レベルでは蒸散量は上昇していた。このことは、樹木が1年間の成長に必要とする蒸散量が水利用効率の向上による1年間の蒸散抑制量を上回っているためと考えれる。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2035903

 

 

種類: 原著論文/Forest Environment

Title: Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation

巻頁: J For Res 27 (5): 363-370

題名: ヒノキ人工林皆伐後の土壌pHと二価陽イオン

著者: Moein Farahnak,光安啓二,井手淳一郎,智和正明,榎木勉,Seonghun Jeong,大槻恭一,清水邦義,久米篤

所属: 九州大学

抄録: ヒノキ林では土壌pHと陽イオン濃度が低下するが、皆伐後の変化についての知見は限られている。そこで、対象区のヒノキの立木と皆伐区の伐採後の切株から、それぞれ斜面上方と下方の距離別(0.5、1.0 m)と深度別(0–5、5–10、10–30 cm)の土壌における、土壌pHと陽イオン成分の分布状況を調査した。皆伐区の土壌pHは対象区よりも高くなった。また、上昇傾向は切株下方0.5mの表層土壌(0–5 cm)でもっとも顕著であった。これは、皆伐区では切株からのH+の供給減少により、土壌pHが上昇したことを示していた。pH(KCl)とpH(H2O)の測定結果は、皆伐区の土壌では遊離H+が大幅に減少していることを示唆した。皆伐区の表層土壌のCa2+およびMg2+濃度は、対照区よりもそれぞれ1.86倍、1.93倍高かった。すなわち、皆伐後のヒノキ林では、土壌への樹幹流の供給がなくなるため、それに伴うH+供給もなくなり、土壌中の二価陽イオンの損失が減少し、土壌pHが上昇していた。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2048987

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Applying landscape approach in assessing effectiveness of mangrove conservation in Ca Mau Cape National Park, Vietnam

巻頁: J For Res 27 (5): 371-378

題名: ベトナム Ca Mau Cape国立公園におけるランドスケープ・アプローチとマングローブ保全の有効性評価

著者: Nguyen Thi Huyen,Le Hoang Tu,Nguyen Kim Loi

所属: Nong Lam University,Vietnam

抄録: The study aims to assess the effectiveness of mangrove conservation in Ca Mau Cape National Park (CMCNP) during 1973–2018 using remote sensing and landscape metrics. The maximum likelihood method was used to classify time-series Landsat images with overall accuracy ranging from 87.8% to 90.3% and Kappa from 0.83 to 0.88. Additionally, landscape structure which expresses the spatial pattern and the connections between landscape elements such as number, size, and shape were assessed using landscape metrics including Number of patches, Landscape Shape, Largest Patch, Cohesion, Core, Contiguity, and Contagion index. The results showed that mangroves increased by 1,078 ha (7%), and the landscape structure was simple in the first period (1973–1979). In the second period (1979–2003), mangroves decreased by 1,411 ha (9.2%) during 1989–1995, and then they increased by 4,564 ha (29.9%) from 1995 to 2003. The landscape structure was fragmented, disconnected, and had irregular shapes during the beginning but improved at the late phase. In the third period (2003–2018), mangroves increased by 1,596 ha (10.5%). In which, dense mangroves increased by 2,500 ha (16.4%). And sparse mangroves decreased by 904 ha (5.9%). The landscape structure was more homogenous and connected than the second period. Since CMCNP was established in 2003, mangroves have enlarged year by year. The landscape structure became more aggregated. These proved the effectiveness of mangrove conservation in both quality and quantity.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2045676

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Interactive effects of salinity and light on the growth and survivorship of mangrove Heritiera littoralis seedlings

巻頁: J For Res 27 (5): 379-386

題名: 生育光環境と塩分がマングローブHeritiera littoralis実生の成長と生残に与える複合的影響

著者: Fangfang Huang,Weiqiang Zhang,Xianhua Gan,Yuhui Huang,Chengbo Tang

所属: Guangdong Academy of Forestry,China

抄録: Salinity and light are two important environmental factors that interactively influence mangrove performance. Heritiera littoralis, a mangrove associate widely distributed in East Africa and southeast Asia, has been threatened by habitat loss throughout its range. Understanding the growth response of H. littoralis to salinity and light gradients is essential for its conservation, especially in the context of sea level increases. Here we investigated the interactive effects of salinity and light on the growth and survivorship of H. littoralis seedlings by conducting a greenhouse experiment with two-phase light × salinity treatments. The results showed that salinity and shading exerted negative effects on H. littoralis survivorship and growth in terms of seedling height increases, leaf number increases and total biomass. H. littoralis displayed higher sensitivity to salinity than to light, and the response to light depends on the salinity level. Furthermore, salinity exerted prolonged effects on the H. littoralis response to subsequent light and salinity conditions. Relative to seedlings with no previous salinity exposure, the seedlings with salinity exposure were less responsive to increases in subsequent light availability and allocated more biomass to below vs. aboveground parts, resulting in lower biomass. Together, these results indicate that H. littoralis growth is strongly influenced by salinity. To improve H. littoralis conservation, salinity effects interacting with light should be considered when restoring disturbed habitats for H. littoralis.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2045702

 

 

種類: 原著論文/Silviculture and Plant Sciences

Title: Seed germination characteristics of an endangered evergreen broadleaf tree, Rhododendron uwaense

巻頁: J For Res 27 (5): 387-391

題名: 絶滅が危惧される常緑広葉樹トキワバイカツツジの種子発芽特性

著者: 渡部雄貴,比嘉基紀

所属: 高知大学大学院総合人間自然科学研究科理工学専攻生物科学コース

抄録: トキワバイカツツジ(Rhododendron uwaense)は,1984年に新種として記載された常緑広葉樹である。自生地は,四国の小集水域1カ所のみで,照葉樹二次林と人工林で生育が確認されている。本種の種子発芽特性と種子の保存条件を明らかにすることを目的として,異なる条件(室温,野外,冷温乾燥,冷温湿潤)で45,90,136,180,225日間保存した種子を用いて段階温度法により発芽実験を行った。本種の種子発芽率は,温度下降系よりも温度上昇系で高かった。この特徴は,低温経験後の春期に発芽する種と共通していた。本種は,採取直後の種子でも高い発芽率を示したが,いずれの条件でも種子発芽は明条件のみで確認された。室温で180日保存した種子は発芽が確認されなかったが,冷温湿潤条件では225日保存した種子でも60%以上の発芽が確認された。以上の結果から,人工林での間伐等による林床の光環境の改善は本種の種子発芽を促進する可能性があること,本種の増殖のためには冷温湿潤条件での種子保存が好ましいことが明らかとなった。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2052566

 

 

種類: 原著論文/Forest Health

Title: Trunk sap rot of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) caused by Fomitiporella sinica

巻頁: J For Res 27 (5): 392-398

題名: Fomitiporella sinicaによるスギの幹辺材腐朽

著者: 鳥居正人,市原優,升屋勇人,服部力

所属: 森林総合研究所

抄録: スギ生立木の腐朽調査のなかで、雲形の帯線を有する白色辺材腐朽が見つかった。この腐朽形態はスギ非赤枯性溝腐病と類似するが、発見された被害木には本病に見られる樹幹部の顕著な溝は観察されなかった。そのため、本被害は非赤枯性溝腐病とは異なる病害と考えられた。本研究では本被害の原因菌を特定するため、腐朽部位から得られた菌株の分類学的所属の検討を行うとともに、本菌株の生立木に対する接種試験を行った。その結果、腐朽部位から優占的に得られた菌株はFomitiporella sinicaであることが明らかになった。国内においてFomitiporella umbrinella(チャアナタケ)と同定されていた種も本菌であることが明らかになった。本菌株の接種区と滅菌した接種源を処理した対照区のスギ樹幹部における材変色長の比較から、本菌はスギ生立木に対して病原性を有することが明らかとなった。以上のことから、本被害の原因菌はF. sinicaであると示唆された。被害木の観察では、本菌も非赤枯性溝腐病菌と同様に枯枝あるいは枝打ち痕から材内に侵入すると推察されたが、顕著な溝の形成は観察されなかった。本被害と非赤枯性溝腐病は顕著な溝の形成の有無で区別できるが、罹病初期の本病被害木では溝が発達していないため、本被害は現在までに報告されている非赤枯性溝腐病による被害と混同されている可能性がある。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2043592

 

 

種類: 短報/Forest Health

Title: Amplicon sequencing reveals the arbuscular mycorrhizal fungal community composition in Cryptomeria japonica at one local site

巻頁: J For Res 27 (5): 399-407

題名: アンプリコンシーケンスにより明らかにされた1試験地のスギと共生するアーバスキュラー菌根菌の群集組成

著者: Djotan Akotchiffor Kevin Geoffroy,松下範久,福田健二

所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科

抄録: アーバスキュラー菌根菌(AMF)は,植物の根内に定着して宿主植物の資源獲得ネットワークを拡大する。しかし,森林内の樹種ごとの根内AMF群集の特徴を明らかにする方法はあまり知られていない。そこで本研究では,スギの根内と根の周辺土壌のAMF群集を調査・比較する方法を検討した。2020年2月,5本の供試木の根を追跡して採取し,採取した根がスギであることをDNAバーコーディングにより確認した。また,採取した根の周辺土壌を採取した。顕微鏡により菌根形成を解析した後,アンプリコンシーケンスによりAMFの種組成を調査した。供試したスギの根にはAMFが定着しており,Arum型とParis型の菌根が観察された。小サブユニットリボゾームRNA遺伝子のアンプリコン解析から,3科5属に含まれる155のOTU(操作的分類単位)が100%の塩基配列同一性で識別された。根からは33OTU,周辺土壌からは139OTUが検出されたが,根から検出された属はAcaulosporaGlomusRhizophagusのみであった。根と周辺土壌では,AMF群集に有意な違いはなかったが,有意な入れ子構造が見られた。アンプリコンシーケンスと植物のDNAバーコーディングを組み合わせることは,森林における特定の樹種のAMF群集を調査するための信頼性の高いアプローチであり,今後の利用が推奨される。

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/13416979.2022.2043516

前のページへ戻る