Journal of Forest Research, Vol.21, No.6(2016年12月)

種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title: Investigation of visitors’ motivation, satisfaction and cognition on urban forest parks in Taiwan
巻頁: J For Res 21 (6): 261–270
題名: 台湾の都市森林公園を対象とした来訪者の動機、満足度、認識に関する調査
著者: Yi-Chung Wang・Jiunn-Cheng Lin・Wan-Yu Liu・Chi-Chwen Lin・Shu-Hsin Ko
所属: Chinese Culture University, Taiwan
抄録: This study conducts a survey on the urban forest parks in Taiwan to assess the benefits and affecting factors. The results show that the larger the area of the park, the higher the degree of satisfaction with the landscape and the status of the plants, and the higher the density of trees, the lower the degree of satisfaction with the scenic view. The shading effect is positively correlated with the diameter of plants at breast height, canopy cover area, and proportion of green coverage. However, higher green coverage is associated with lower satisfaction regarding the scenic view and the uniqueness of the landscape. Most visitors are less satisfied with the area of plants and landscape attractiveness. The study results can be used to evaluate the impacts of setting up urban forest parks. The outcomes also provide guidance for the relevant authorities for sustainable management and future policy making.


種類: 原著論文/社会経済-計画-経営
Title: Modeling lumber yield of white spruce in Alberta, Canada: a comparative approach
巻頁: J For Res 21 (6): 271–279
題名: カナダ・アルバータ州におけるホワイトスプルースの製材歩留り推定モデルの比較
著者: Chao Li・Shongming Huang・Hugh Barclay・Derek Sidders
所属: Natural Resources Canada, Canada
抄録: Estimation of lumber yield from a forest inventory is important in determining the optimal utilization of available regional wood supply. In this study, we review existing approaches of lumber yield estimation, including knowledge-based empirical board-foot log rules used in the United States and some regions of Canada, survey-based wood conversion factors, and optimization technology-based computer simulations. Lumber yields estimated from different approaches are then compared using six datasets from a white spruce commercial thinning experiment in Alberta, Canada. Our results indicated that (1) estimated lumber yield can be significantly different when different methods are employed; (2) board-foot log rules often underestimate lumber yield; (3) wood conversion factors represent regional average of lumber yield as a constant and thus are unsuitable for forest inventory-based lumber yield estimation; and (4) optimization technology-based computer simulations can provide the best estimate of lumber yield for a given forest inventory as long as the mill conditions and lumber dimensions from market demand are specified. Forestry investment in applying computer simulation methods should be encouraged in sawmill operations to improve lumber yield and enhance environmental protection, because, for a given amount of lumber, improving lumber yield means reduced demand for harvest operations.


種類: 原著論文/環境
Title: Combined surface drip irrigation and fertigation significantly increase biomass and carbon storage in a Populus × euramericana cv. Guariento plantation
巻頁: J For Res 21 (6): 280–290
題名: Populus euramericana Guarientoプランテーションにおける一体型滴下灌漑・施肥によってもたらされたバイオマスと炭素蓄積の際立った増加
著者: Xiao-Li Yan・Teng-Fei Dai・Dehai Zhao・Li-Ming Jia
所属: Beijing Forestry University, China
抄録: Fast-growing poplar plantations are considered of great benefit to both timber production and carbon (C) sequestration, and are increasingly planted for multiple purposes worldwide. Irrigation and fertilization are common management practices in plantations in semiarid regions. However, quantitative investigation of the integrative effect of surface drip irrigation and fertigation (SDIF) on biomass and C storage in poplar plantations remains limited. In this study, we conducted a field experiment on a fast-growing poplar cultivar (Populus × euramericana cv. Guariento) plantation to compare the combination of surface drip irrigation and fertigation in growing seasons with conventional management (control; CK). Experiments repeated over 2 years showed that SDIF significantly increased biomass and C storage in both trees and soil in the plantation compared with the CK. Tree biomass C in SDIF-treated and CK stands after the first year of the experiment (age 5) was 6.20 and 4.05 t C ha-1, respectively, and the difference further increased, i.e., 15.18 and 8.63 t C ha-1, respectively, after the second year of the experiment (age 6). There was 53 and 76 % higher C storage in SDIF-treated trees than in the CK trees after the first and second years of the experiment, respectively. The SDIF increased the soil C concentration, especially in the surface soil at 0- to 40-cm depth. Soil organic C at a depth of 0–60 cm under the SDIF treatment was 45.42, 50.87 and 61.32 t C ha-1 in the 1st, 2nd and 3rd years, respectively, with annual increases of 12 and 21 % between the first and second, and second and third year, respectively. The corresponding soil organic C in the CK was 43.08, 43.57 and 47.92 t C ha-1 in the 1st, 2nd and 3rd years; the annual increases were only 1 and 10 %, respectively. The results confirmed the significant effect of the combined management on C storage in poplar plantations, thus we suggest it can be applied in forestry management, even though it generally did not change C concentrations of tree components.


種類: 原著論文/生物-生態
Title: Species richness of the understory woody vegetation in Japanese cedar plantations declines with increasing number of rotations
巻頁: J For Res 21 (6): 291-299
題名: スギ人工林下層の木本植物の種数は植林の繰り返しによって減少する
著者: 五十嵐哲也・正木隆・長池卓男・田中浩
所属: 森林総合研究所
抄録: 人工林を広葉樹林に再生するために必要な要素は、植林を繰り返すことで劣化していく可能性がある。本研究では、冷温帯スギ人工林内に天然更新した広葉樹稚樹について、以下の二つの仮説を検証した。1)植林の繰り返しは種数を減少させる。2)植林の繰り返しは種組成を変化させる。植林の繰り返しによって有意な種数の減少が認められ、仮説1は支持された。植林の繰り返しによる種組成の変化は認められず、仮説2は支持されなかった。また、高木種や重力散布種が植林の繰り返しによって減少する傾向がサイズの大きい稚寿でのみ見られたことから、稚樹のサイズによって植林の繰り返しに対する反応が異なる可能性があった。人工林内の広葉樹の多様性を維持し、繰り返し植林による減少を防ぐためには、林分配置などに考慮する必要があると考えられる。


種類: 短報/社会経済-計画-経営
Title: Plot location errors of National Forest Inventory: related factors and adverse effects on continuity of plot data
巻頁: J For Res 21 (6): 300–305
題名: 国家森林資源調査におけるプロット位置の誤差:関連する要因とプロットデータの継続性への悪影響
著者: 中島春樹
所属: 富山県農林水産総合技術センター森林研究所
抄録: 国家森林資源調査(日本では森林資源モニタリング調査と呼称、2010年に森林生態系多様性基礎調査と改称)のプロット位置の誤差(記録座標と真の座標の間の距離)は、プロットデータとリモートセンシングデータの不整合の原因となる。また、誤差が大きい場合には、プロットの発見が難しくなり、再測定できなくなる可能性がある。しかし、誤差の詳細な分布や誤差に関連する要因を明らかにした研究はわずかしかなく、誤差が大きいと再測定が妨げられているかの検証もなされていない。本研究は、森林資源モニタリング第1期調査(1999~2003年)によって、富山県民有林内の4km間隔の格子点に設定された101プロットを対象に実施した。これらのプロットに再訪し、プロット位置の誤差を計測した。誤差を増大させていた主要な要因は、2000年5月に解除されるまでGPSの測位精度を劣化させていたSelective Availability(SA)だった。平均誤差はSA解除前に設定されたプロットで58.6m、解除後に設定されたプロットで15.0mだった。誤差の大きかった12プロット(平均誤差84.6m)では、第2期調査(2004~2008年)においてプロットが発見できず再測定がなされていなかった。この場合、代替プロットが別の位置に再設定されていたが、その種組成は第1期調査プロットと大きく異なっていた。国家森林資源調査におけるプロット位置の誤差は、リモートセンシングデータを併用した解析だけでなく、プロットデータの継続性にも悪影響を及ぼす。


種類: 短報/環境
Title: Effect of the litter layer on runoff and evapotranspiration using the paired watershed method
巻頁: J For Res 21 (6): 306–313
題名: リター層が流出量および蒸発散量に与える影響の対照流域法による評価
著者: 五名美江,蔵治光一郎
所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所
抄録: リター層が流域スケールの流出量および蒸発散量に与える影響を明らかにするため、対照流域法による評価を行った。1.42haの対照流域に対して、1.19haの処理流域全体のリター層を剥ぎ取る実験を、実験期間6年間の後半3年間に実施した。実験の結果、リター剥ぎ取り後には、損失量が3年間で80.3㎜増加した。さらに、ピーク流出量は0.4~1.0mm/h、>1.0mm/hの場合に、それぞれリター剥ぎ取り前よりも1.5倍、1.4倍に増加した。これらの結果は、特に大出水時においては、リター層を取り除くことによって、リター遮断量が減少し、ピーク流出量は増加することを示唆している。


種類: 短報/生物-生態
Title: Development and evaluation of microsatellite loci for Gynochthodes boninensis (Rubiaceae), a woody climbing plant endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands, Japan
巻頁: J For Res 21 (6): 314–318
題名: 小笠原諸島に固有なムニンハナガサノキにおけるマイクロサテライトマーカーの開発
著者: 須貝杏子,加藤英寿,菅原敬
所属: 森林総合研究所
抄録: ムニンハナガサノキは小笠原諸島の父島列島と母島列島に分布する常緑籐本で,雄性両全性異株性,すなわち雄個体と両性個体が共存する性型を示す.この性型をもつ植物は非常に稀であり,この性型がどのように維持されているのか,花粉流動を調べることにより明らかにできると期待される.そこで本報では,次世代シーケンサーを用いて,マイクロサテライトマーカーを開発した.設計できた158座のマイクロサテライトマーカーの内,48座においてその有効性を検証した.その結果,37座で増幅が確認され,その内の25座で多型がみられた.今回開発されたマイクロサテライトマーカーは,今後の集団遺伝学的解析に有用であると考えられる。

 


種類: 短報/生物-生態
Title: Horizontal niche differentiation of ambrosia beetles (Coleoptera: Scolytidae and Platypodidae) within the standing trunk of Quercus serrata
巻頁: J For Res 21 (6): 319–323
題名: コナラ立木の樹幹材質に応じた養菌性キクイムシ類(甲虫目:キクイムシ科、ナガキクイムシ科)のニッチ分化
著者: 飯塚弘明、大澤直哉
所属: 京都大学大学院農学研究科
抄録: 養菌性キクイムシ類(キクイムシ科、ナガキクイムシ科)の多くは、樹幹内部を利用している。同一樹幹を利用する養菌性キクイムシ類では、時間・空間的ニッチ分化が生じることが報告されている。しかし、コナラQuercus serrata樹幹を同所的に利用する養菌性キクイムシの優占2種、カシノナガキクイムシPlatypus quercivorusとヨシブエナガキクイムシPlatypus calamusでは、時期・利用部位垂直分布が大きく重なっている。コナラは、成熟すると樹幹内部に心材と辺材を形成し、これらは物理・化学的性質が異なっているが、養菌性キクイムシの利用部位に関する詳細な研究はこれまで行われていない。本研究では、コナラ樹幹の材質に応じたニッチ分化の有無を明らかにすることを目的に、2種が利用するコナラ樹幹を割材して得られた断面上の穿孔部位を、孔道の大きさで種を区別して解析を行った。その結果、2種は材内の利用部位が異なり、カシノナガキクイムシは辺材部を、ヨシブエナガキクイムシは心材部を、主に利用していることが示された。これらの結果から、資源の利用時期・利用部位地上高が重複するキクイムシ類では、材質に応じた水平方向のニッチ分化が生じているものと考えられる。

前のページへ戻る