Journal of Forest Research Vol 15, No 3 (2010年6月)

SpringerLinkへ

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  The effects of early and intense pruning on light penetration, tree growth, and epicormic shoot dynamics in a young hybrid larch stand
巻頁: J For Res 15 (3): 149-160
題名: グイマツ雑種F1若齢林に対する早期および強度の枝打ちが林内の光強度や個体成長,後生枝の動態に与える効果
著者: 滝谷 美香,小山 浩正,梅木 清,八坂 通泰,大野 泰之,渡辺 一郎,寺澤 和彦
所属: 北海道立林業試験場道東支場
抄録: グイマツ雑種F1(Larix gmelinii var. japonica × L. kaempferi)の若齢人工林に対して早期に強度の枝打ちを行い,林内の光強度,個体の成長量,直径-樹高関係,および後生枝の動態に与える効果について研究を行った。この研究の目的は,低密度植栽林分に対して早期に強度の枝打ちを行うことにより,コストを縮減しながら高品質の材を得ることである。若齢のグイマツ雑種F1林分(11年生)において,2つの異なった強度(地上高2mと4m)の枝打ち処理を行った。枝打ち処理を行わない個体については比較の対照とした。枝打ち処理直後では,4mまで枝打ち処理をした個体の成長量は,他の処理の場合より低くなった。枝打ち処理から4年後の成長量は,処理間で差は認められなかった。枝打ち処理直後の相対光量子束密度(rPPFD)の増加に伴い,個体当たりの後生枝数が増加した。また,後生枝数は個体サイズにも依存していた。しかし,後生枝の生存率は,高品質の材を生産する上で問題となるほど高くなかった。枝打ちを行う場合に林内のrPPFDが20%を越えないように注意すれば,後生枝の発生を制御することも可能である。本研究の結果は,グイマツ雑種F1林分に対して早期に強度の枝打ちを行うことが,新しい管理体系における効果的な一施業であることを示している。

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Competition as a predisposing factor of crown dieback in a secondary forest of Betula maximowicziana in Hokkaido, northern Japan
巻頁: J For Res 15 (3): 161-168
題名: 北海道の広葉樹二次林におけるウダイカンバ林冠木の衰退発生に対する素因 としての個体間競争の影響
著者: 大野泰之,梅木清,寺澤和彦,八坂通泰,渡辺一郎,滝谷美香
所属: 北海道立林業試験場
抄録: 北海道の網走地方や上川南部地方の90-100年生のウダイカンバ二次林では、林冠木の樹冠部の枝が枯れ下がる現象(以下、衰退と記す)が1990年代の後半から報告されるようになった。本研究では、個体レベル(217個体)の長期センサスデータを用いて、1999年にウダイカンバが衰退木となる確率(衰退確率)について解析を行った。ウダイカンバの衰退確率には、衰退が発生する以前(1985-1987年)の個体の胸高断面積成長量(GB)が影響しており、GBの低い個体ほど衰退確率が増加していた。また、この期間のGBの低下に及ぼす要因について、局所的な個体間競争との関係から解析を行った結果、二方向的競争効果の増加がGBの低下をもたらしていた。これらの結果は、長期間の競争効果によるGBの低下が、衰退の発生に影響したことを示しており、局所的な個体間競争が衰退発生に対する素因として影響していたことを明らかにした。

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Is it necessary to change the number of samples for different forest types when evaluating plant species richness? A case study in a forested landscape in central Japan
巻頁: J For Res 15 (3): 169-175
題名: 植物の種数を評価するためのサンプル数を森林タイプによって変える必要はあるか? 中部日本の森林での例
著者: 長池卓男,林敦子,久保満佐子
所属: 山梨県森林総合研究所
抄録: 植物の種数を推定するために必要なサンプル数は森林タイプによって異なるかを評価する方法を示した。5つの森林タイプ(落葉広葉樹二次林と、林齢によって分類された4カテゴリの針葉樹人工林)に、面積0.1haのプロットを設け(計36プロット)、各プロット内には1×1mのコドラート40個を規則的に配置し、出現した維管束植物種を記録した。合計コドラート数は各森林タイプで200-400個である。各プロットで出現した種数は、各森林タイプでの種の出現パターンをもとにRarefaction法で推定された種数の60-80%であった。各プロットでRarefaction法を用いて推定された30コドラートでの種数は、各プロットで出現した種数の約90%が出現していた。各プロットで、すべての種の出現頻度に対する高木種と雑草種の出現頻度の割合は、30コドラート以上では平衡に達したが、それ以下では変動が大きかった。各プロットでの出現種数とRarefaction法で推定された種数の割合、およびノンパラメトリック法で推定されたサンプリング効率に、森林タイプ間での違いは見られなかった。よって、この研究を行った地域では人工林の林齢の違いを含む森林タイプによってサンプリング数を変える必要はなかった。植物の種数を評価するサンプリング数を考える際に、本研究で用いた方法は有効である。

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Simulating the effects of climate change on forest dynamics on Gongga Mountain, Southwest China
巻頁: J For Res 15 (3): 176-185
題名: 中国南西部の貢嘎山の森林動態に対する気候変動の影響予測
著者: Changfu Huo ? Genwei Cheng ? Xuyang Lu ? Jihui Fan
所属: Institute of Mountain Hazards and Environment, Chinese Academy of Sciences
抄録: Forest gap models are important tools for assessing the impact of global climate change on forest dynamics of tree species composition and size structure. In this study, the FAREAST gap model was used to examine the response of forest dynamics on Gongga Mountain, which is located on the southeastern fringe of the Tibetan Plateau, under three climate change scenarios. The simulated results showed that the climax community of the deglaciation slash would be mixed species of Picea brachytyla, Tsuga chinensis, and Pinus densata under climate change scenarios, as opposed to the pure Abies fabri forest under the current climate. Climate change also drove replacement of Populus purdomiis by Betula utilis, which became the most abundant pioneer tree species on the deglaciation slash. Under scenarios of climate change, three responses of the four typical forests distributed between 2200 and 3580 m above sea level are observed, such as dieback of today’s forest at 2200 and 3150 m, gradual change of the species composition at 2780 m, and afforestation at 3580 m. It is worth noting that the scenarios of climatic change are of inherent uncertainty, in the same way as the formulation of the ecological factors used in the models. It is suggested that simulations not be interpreted as predictions of the future development of the forest, but as a means of assessing their sensitivity to climate change. It is concluded that mountainous forests are quite sensitive to climate change.

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Migration of pine wood nematodes in the tissues of Pinus thunbergii
巻頁: J For Res 15 (3): 186-193
題名: クロマツ組織内におけるマツノザイセンチュウの移動
著者: 孫貞阿,小松雅史,松下範久,宝月岱造
所属: 東京大学大学院農学生命科学研究科
抄録: クロマツ組織内におけるマツノザイセンチュウ(以下、線虫)の分布を調べるため、線虫を接種したクロマツ組織の切片を蛍光色素標識小麦胚芽凝集素で染色・観察した。クロマツ3年生苗の当年枝に線虫を接種したところ、接種部下5cmにおける1日後の分布は皮層樹脂道に限られた。その後、短枝の樹脂道を含む他の組織にも分布を広げた。続いて、線虫をクロマツ当年枝より採取した主軸断片の横断面と接線断面に接種して6時間後の分布より最大移動速度を推定した。その結果、皮層樹脂道(時速6.7mm以上)と木部垂直樹脂道(時速2.3mm以下)を軸方向に通過する速度が、皮層組織を軸方向(時速1.2mm以下)と横断方向(時速0.2mm以下)に通過する速度を上回っていた。皮層樹脂道から周辺組織への線虫の移動能力を調べるために、皮層樹脂道のみに線虫が存在するよう、接種6時間後に接種部を切除したクロマツ断片を用意した。このような断片を続けて培養すると線虫の分布は、まず木部樹脂道に広がり、その後、他の組織に拡大した。また、環状剥皮した断片の接種部を接種12時間後に切除した断片で行った類似の実験からも、木部樹脂道のみに存在したマツノザイセンチュウの分布は皮層樹脂道に広がり、その後、他の組織にも拡大した。これらの結果から、マツノザイセンチュウは皮層や木部の樹脂道から他の組織に移動できることが明らかになった。

種類: 原著論文/生物-生態
Title:  Responses of fine root mass, length, production and turnover to soil nitrogen fertilization in Larix gmelinii and Fraxinus mandshurica forests in Northeastern China
巻頁: J For Res 15 (3): 194-201
題名: 中国東北部のグイマツ・ヤチダモ林の細根の量、長さ、生産、回転率に及ぼす窒素施肥の影響
著者: Li Mei, Jiacun Gu, Zhuowen Zhang, Zhengquan Wang
所属: College of Horticulture and Forestry, Huazhong Agriculture University
抄録: The responses of fine root mass, length, production and turnover to the increase in soil N availability are not well understood in forest ecosystems. In this study, sequential soil core and ingrowth core methods were employed to examine the responses of fine root (?1 mm) standing biomass, root length density (RLD), specific root length (SRL), biomass production and turnover rate to soil N fertilization (10 g N m-2 year-1) in Larix gmelinii (larch) and Fraxinus mandshurica (ash) plantations. N fertilization significantly reduced fine root standing biomass from 130.7 to 103.4 g m-2 in ash, but had no significant influence in larch (81.5 g m-2 in the control and 81.9 g m-2 in the fertilized plots). Similarly, N fertilization reduced mean RLD from 6,857 to 5,822 m m-2 in ash, but did not influence RLD in larch (1,875 m m-2 in the control and 1,858 m m-2 in the fertilized plots). In both species, N fertilization did not alter SRL. Additionally, N fertilization did not significantly alter root production and turnover rate estimated from sequential soil cores, but did reduce root production and turnover rate estimated from the ingrowth core method. These results suggested that N fertilization had a substantial influence on fine root standing biomass, RLD, biomass production and turnover rate, but the direction and magnitude of the influence depended on species and methods.

種類: 短報/社会経済-計画-経営
Title:  Influence of characteristics and extension of a forest road network on the supply cost of forest woodchips
巻頁: J For Res 15 (3): 202-209
題名: 林道網の特性や総延長が森林からの木材チップの供給経費に与える影響
著者: Raffaele Cavalli, Stefano Grigolato
所属: Department of Land and Agriculture and Forestry Systems, University of Padua
抄録: A forest road network in northeastern Italy was explored by field investigations to evaluate the cost of covering annual demand of woodchips according to three scenarios. The first scenario (A) considered the current extent of the forest road network (mainly tractor road) and the associated qualitative characteristics; the second scenario (B) evaluated the possibility of increasing the availability of the technical amount of forest biomass by extending the forest road network by three tractor roads (3.9 km); the third scenario (C) considered the impact on woodchip supply of converting 9.3 km of tractor forest road into truck forest road. At a woodchip price of 60 ? t-1, the cost?supply curve of scenario C indicated a woodchip amount of 2886 t year-1, which was 561 t year-1 greater than scenario A and 161 t year-1 greater than scenario B.

種類: 短報/生物-生態
Title:  Application of hot water emasculation to Acacia auriculiformis for controlled pollination
巻頁: J For Res 15 (3): 210-216
題名: 人工交配を目的としたAcacia auriculiformisへの温湯処理の適用
著者: 大塚次郎,山口秀太郎,千吉良治,加藤一隆
所属: 森林総合研究所林木育種センター西表熱帯林育種技術園
抄録: Acacia auriculiformisにおいて、温湯による除雄処理が有効であるか決定するため開花直前のおよそ100の花から成る穂状花序を45度から60度のお湯に5秒から7分浸した。つぶれた花粉塊(16個の花粉で構成)及び倍地上で発芽しない花粉塊の割合は、処理した温度及び時間とともに増加した。温湯処理を行った穂状花序の自家受粉を行った場合、柱頭上への花粉塊の着生率及びその発芽率は無処理の場合に比べて低かった。一方、温湯処理を行った穂状花序と無処理の花粉で交配した場合、成熟した莢数はどちらも無処理で交配した場合と相違しなかった。最適な処理条件を決定するにはさらに研究をする必要があるが、今回の結果は温湯処理が、特に50℃で45秒、54℃で15秒及び56℃で10秒の処理を行った場合、有効な除雄の手段であることが示唆された。

前のページへ戻る