日本森林学会各賞(2026年度)への推薦(自薦または他薦)を受付中です

日本森林学会各賞(2026年度)への推薦(自薦または他薦)を受付中です

  • 2025.6.26
  • 学会の取り組み

日本森林学会各賞(2026年度)への推薦依頼

日本森林学会では表彰規則に基づき,下記のとおり2026年度日本森林学会各賞の選考を行います。日本森林学会賞,日本森林学会奨励賞,日本森林学会学生奨励賞および日本森林学会功績賞について会員からの推薦を受け付けています。自推・他推を問いませんので、奮ってご応募ください。

1. 各賞の区分および対象となる業績

1) 日本森林学会賞

本会会員であって,森林科学に関し画期的な業績により,とくに貴重な学術的貢献をなしたと認められる者に授与します。授賞の対象となる業績は,2020年1月1日から2024年12月31日までに冊子体またはオンラインで発表された一つまたは一連の論文ないし著書等とします。

2) 日本森林学会奨励賞

本会会員であって,森林科学に関し優秀な論文または総説等の発表業績により,独創性と将来性をもって学術的貢献をなしたと認められる者に授与します。授賞の対象となる業績は,2022年1月1日から2024年12月31日までに冊子体またはオンラインで発表された論文または著書等のうち一つとします。授賞対象者は応募年度において,原則として40歳以下の者です。

3) 日本森林学会学生奨励賞

本会会員であって,森林科学に関し発展性の高い論文を発表し,今後の研究展開が期待される者に授与します。授賞の対象となる業績は,2023年1月1日から書類応募時(郵便局の消印の日付)までの期間内に冊子体またはオンラインで発表された論文または著書等のうち一つとします。授賞対象者は候補業績の投稿時に学生である者です。

4) 日本森林学会功績賞

本会会員であって,森林科学にかかわる研究,調査,教育,啓発普及もしくは出版文化活動,または本会の運営に関し,とくに顕著な功績があったと認められる者に授与します。

2. 推薦の方法

下記の要領に従って推薦書を作成・提出して下さい。推薦者は本会会員に限ります。

1) 候補業績概要(A4判1枚表裏)

a. 表彰区分(日本森林学会賞,日本森林学会奨励賞,日本森林学会学生奨励賞,日本森林学会功績賞)

b. 受賞候補者の氏名(ふりがな),生年月日,所属,連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス)

c. 候補業績の名称(日本森林学会奨励賞,日本森林学会学生奨励賞についてはd.の発表題名と同一)

d. 候補業績の発表題名,発表年月日および発表媒体(功績賞については不要。日本森林学会賞候補者で一連の論文ないし著書の場合はそのすべてについて記載のこと。)

e. 候補業績の概要(2,000字以内。推薦理由,および共著の場合は各著者の分担内容等も記載のこと。功績賞については,賞の趣旨に合致した功績内容が分かるように記載すること。)

2) 候補業績の別刷(功績賞については必須でない)

なお,候補業績が著書の場合には,著書内容を抜粋または要約した電子ファイル(A4判10ページ以内)を別途作成し提出して下さい。審査・選考においては,抜粋・要約ファイルを用います。

3) 推薦者1名(自薦または他薦)の氏名および連絡先(A4判1枚,所属,住所,電話番号,E-mailアドレス)

4) 候補業績に受賞候補者以外の共著者が含まれる場合は,それらの共著者の承諾書(A4判1枚)原本とそれをスキャンしたデジタルファイル

5) 日本森林学会学生奨励賞においては,推薦業績投稿時に学生であることを証明する書類(在学証明書,卒業・修了証明書等)

なお,上記「候補業績概要」,「推薦者氏名・連絡先」および「共著者の承諾書」の書式は原則自由ですが,以下から様式例(MS-Word)をダウンロードできます。

日本森林学会賞・奨励賞・学生奨励賞推薦様式(リンク:学会各賞推薦書.docx

日本森林学会功績賞推薦様式(リンク:功績賞推薦書.docx

また,上記「1」~5)」以外の資料は,審査・選考の対象とはしませんのでご留意ください。

3. 応募期間:2025年7月1日(火)~2025年9月19日(金)

電子ファイルは期日までに必着。郵送物は期日の消印有効。

4. 推薦書の提出方法:2.の1),2),3)と2.の4)のデジタルファイルについてはメールに添付して提出してください。2.の4)の原本と2.の5)については郵送で提出してください。

5. 提出先・問合せ先: 日本森林学会表彰主事  平田令子

〒889-2192 宮崎市学園木花台西1-1 宮崎大学農学部

Tel: 0985-58-7177 E-mail: hyosyo@forestry.jp

前のページへ戻る