| 審査分野 | ポスター番号 | 氏 名 | 部門 | 業績 |
|---|
| [林政] | P-023 | 石井智也 | 林政 | 林業労働災害と安全管理ー作業現場における安全対策に着目してー |
| [風致・観光/教育] | P-040 | ⽳⾒賢志朗 | 風致・観光 | 国立公園の環境価値と利用者負担政策の評価手法開発に関する研究 |
| [風致・観光/教育] | P-049 | 三浦万由⼦ | 教育 | 関東地方の博物館施設における森林関連コーナーの展示構造 |
| [経営] | P-083 | 李哲 | 経営 | Sentinel-1とSentinel-2を用いた森林減少・劣化推定方法 |
| [造林] | P-154 | 会田裕雅 | 造林 | Y-N理論を用いたウルシ林のサイズ分布予測と林分の最大漆液収量の推定 |
| [造林] | P-157 | 溝口拓朗 | 造林 | インドネシアのチーク林における植物種多様性に及ぼす林縁効果の季節変化 |
| [遺伝・育種] | P-200 | 北村颯太 | 遺伝・育種 | カラマツとグイマツの天然林集団における葉緑体DNA変異 |
| [生理] | P-223 | 前田唯眞 | 生理 | ブナのミトコンドリアゲノムにおけるアミノ酸変異と呼吸特性 |
| [植物生態/T1. 生物多様性] | P-263 | 本間千夏 | 植物生態 | 種子生産の種間同調はジェネラリスト捕食者による種子の損失を変えるか? |
| [植物生態/T1. 生物多様性] | P-264 | 策勒格爾 | 植物生態 | 環境要因と実生の形質特性が実生の生残に与える影響 |
| [立地] | P-304 | 水上知佳 | 立地 | 土壌リン傾度分析で得たコナラ細根ホスファターゼ分泌によるリン獲得モデル |
| [防災・水文/T2. 放射能] | P-336 | ⻲⼭敏顕 | 防災・水文 | 基岩地下水の考慮で分布型流出モデルの挙動はどう変わるのか? |
| [防災・水文/T2. 放射能] | P-347 | 島田康平 | 防災・水文 | 森林流域における50年間の土砂流出量変動と近年の増加要因の推定 |
| [利用] | P-381 | 原田喜一 | 利用 | 強度に基づく原木流通:立木段階での原木強度推定 |
| [動物・昆虫] | P-409 | ⾠⺒賢史郎 | 動物・昆虫 | 寄主・非寄主への飛来着地から探るカシノナガキクイムシの寄主探索行動 |
| [微生物] | P-436 | 阿部寛史 | 微生物 | 日本産ゴヨウマツの外生菌根菌群集構造 |
| [微生物] | P-447 | 大塚理香子 | 微生物 | スギ細根由来の内生菌のプロテアーゼ活性とスギ実生の生育に及ぼす影響 |
| [T3. 樹木根] | P-483 | 勝浦柊 | T3. 樹木根 | 中間温帯針広混交林における樹木の吸水深度特性 |
審査に協力してくださった選考委員・審査委員(敬称略)
| 林雅秀 | 山本清龍 | 東若菜 | 芳賀弘和 |
| 庄子康 | 守口海 | 種子田春彦 | 飯田真一 |
| 西園朋広 | 松英恵吾 | 飛田博順 | 南光一樹 |
| 平田令子 | 村上拓彦 | 工藤佳世 | 坂下渉 |
| 石塚航 | 福本桂子 | 久本洋子 | 鈴木保志 |
| 則定真利子 | 星野大介 | 梶野浩史 | 白澤紘明 |
| 今博計 | 澤田佳美 | 鳥丸猛 | 宗岡寛子 |
| 高木正博 | 柴田嶺 | 久保満佐子 | 滝 久智 |
| 勝山正則 | 高橋一秋 | 小出大 | 北島 博 |
| 櫻井倫 | 大矢信次郎 | 松山周平 | 後藤 秀章 |
| 梶村恒 | 新田響平 | 浅野郁 | 小泉敬彦 |
| 升屋勇人 | 伊藤幸介 | 安藤麻里子 | 木下晃彦 |
| 平野恭弘 | 渡邉仁志 | 福澤加里部 | 北上雄大 |
| 高橋卓也 | 谷口真吾 | 鳥山淳平 | 服部友香子 |
| 伊藤幸男 | 永野 聡一郎 | 久米朋宣 | 鳥居正人 |
| 山下詠子 | 藤井 栄 | 小田智基 | 藤巻玲路 |
| 泉桂子 | 楠 和隆 | 岩崎健太 | 山田 毅 |
| 比屋根哲 | 上田 実希 | 笠原玉青 | 志知幸治 |
| 愛甲哲也 | | | |