第136回日本森林学会大会 発表検索
講演詳細
教育部門[Education]
日付 | 2025年3月21日 |
---|---|
開始時刻 | 10:45 |
会場名 | N23 |
講演番号 | C-3 |
発表題目 | 世界遺産の森を守り活かすための多面的な教育アプローチ Multifaceted educational approach for protecting and using effectively world heritage forest |
所属 | 国立大学法人 琉球大学 |
要旨本文 | 現在日本で登録されている世界文化遺産は、登録資産に森林が含まれていたり、森林と接しているものが多い。本研究の対象となる世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年に奈良県、三重県そして和歌山県をまたぐ紀伊半島のほぼ中央に位置する日本で初めて文化的景観が適用された世界文化遺産であり、森林が主要な要素であることを示す自然と文化の複合的要素を持つ代表的な世界遺産である。世界遺産教育は、文化遺産の「顕著な普遍的価値」を有する記念工作物、建造物群、遺跡等の歴史的理解だけではない。景観を構成する森林の存在や役割をどのように伝えるのか、またその自然を直接体験することで体得できる感性を通して文化遺産への理解を醸成することが求められる。和歌山県では、2007年より登録資産を保全しながら次世代に継承していくために県内の児童・生徒を対象に次世代育成事業を実施している。事前学習の世界遺産入門講座、県が養成する世界遺産マスターが解説する現地学習の参詣道ウォークや参詣道の保全活動の道普請で構成されている。現地での事業に同行し、関係者への聞き取り調査を元に分析した世界遺産の森における人材育成事業の現状と課題を報告する。 |
著者氏名 | ○大島順子1 ・ 久高将和2 |
著者所属 | 1琉球大学国際地域創造学部 ・ 2一般社団法人やんばるビジョン |
キーワード | 世界遺産教育, 自然文化資源の保全と活用, 次世代への引き継ぎ, 多面的視点 |
Key word | World heritage education, Conservation and utilization of natural and cultural resources, Passing on to the next generation, Multifaceted perspective |