例年、日本森林学会大会時には関連研究集会が開催されています。第133回大会はオンラインでの開催となります。情報が寄せられた以下のものをお知らせします。お問い合わせなどは、それぞれの関連集会にお願いいたします。また、ここに記載されていない関連集会については、それぞれにお問い合わせください。

133回日本森林学会大会の交流スペース

会員有志により、大会参加者が休憩をしたり、議論を深めたり、交流を深めたりするための場として、オンライン交流スペース(以下、交流スペース)をGather.Town(無料版)を使って用意します。交流スペースは、2022年3月18日(金)から大会閉会日の3月29日(火)まで毎日24時間ご利用頂けます。使い勝手をご確認頂ける体験スペースを用意しましたので(https://gather.town/app/2hg9qczUNl1koVmT/JFS133_trial; パスワード: jfs133trial)、よろしければお試し下さい。

交流スペースの利用を希望される方は、利用登録フォーム(https://forms.gle/FTzBgBPPohyLQsW38)で利用登録をしてください。登録後に、利用案内や交流スペースのURL等をお知らせいたします。無料版のGather.Townの使用制約上、ひとつの交流スペースに参加できる人数は最大25名であるため、複数の交流スペースを用意します。交流スペース間の移動は自由にできますので、適宜、利用者の間で移動等の調整をお願いします。利用者の間でお互いに交流スペースの使い方などを共有しながら、大会期間中、さらに有意義な時間を過ごしましょう。

有志:愛甲哲也(北海道大学)・有賀一広(宇都宮大学)・石塚航(北海道立総合研究機構)・小島克己(東京大学)・則定真利子(東京大学)・斎藤秀之(北海道大学)・杉浦克明(日本大学)・高木正博(宮崎大学)・田原恒(森林総合研究所)・津山孝人(九州大学)・西園朋広(森林総合研究所)・渡邉仁志(岐阜県森林研究所)

Networking Space at the 133rd Annual JFS Meeting

We will prepare virtual networking spaces using Gather.Town (free ver.), where the meeting participants can take a break, deepen discussions and interact with each other. The networking spaces are available 24 h a day from Friday, March 18, 2022 until Tuesday, March 29, 2022, the closing day of the meeting. You can experience a trial space of Gather.Town at https://gather.town/app/2hg9qczUNl1koVmT/JFS133_trial (password: jfs133trial).

If you would like to use the networking spaces, please register at https://forms.gle/FTzBgBPPohyLQsW38 . After registration, you will receive an e-mail message confirming your registration and providing a user guide. Since the free version of Gather.Town allows up to 25 concurrent users, we will prepare multiple spaces to meet the demand. You can move freely between the networking spaces, so please coordinate with other users accordingly. Let’s share how to use the networking spaces with other users and enjoy additional fruitful time in the networking spaces during the meeting.

Tetsuya AIKO (Hokkaido Univ.), Kazuhiro ARUGA (Utsunomiya Univ.), Wataru ISHIZUKA (Hokkaido Research Organization), Katsumi KOJIMA (Univ. Tokyo), Mariko NORISADA (Univ. Tokyo), Hideyuki SAITO (Hokkaido Univ.), Katsuaki SUGIURA (Nihon Univ.), Masahiro TAKAGI (Univ. Miyazaki), Ko TAHARA (FFPRI), Michito TSUYAMA (Kyushu Univ.), Tomohiro NISHIZONO (FFPRI), Hitoshi WATANABE (Gifu Prefectural Research Institute for Forests)

森林教育懇談会

研究集会名:森林教育懇談会

テーマ:『森林教育』の著者に聞きたい!

日時:2022年3月22日(火)14:00~17:00

開催方法:オンライン会議システム(Zoom利用)・事前登録制(50名まで)

事前登録:2022年3月15日(火)17:30締め切り

参加費:無料(日本森林学会会員以外も参加可能)

連絡先:希望者は、https://forms.gle/gSFgeCfVecvwKUC56(Googleフォーム)から登録

世話人:杉浦克明(日本大学)、井上真理子(森林総合研究所)

内容:日本森林学会の教育部門は、第114回大会(2003年)から継続してきた企画シンポジウムなどが発展し、第129回大会(2018年)から設置されました。これまでにも森林教育の関係者によって、学会大会では地域の実践者や他分野の研究者を交えた企画シンポジウムを開催すると共に、現地検討会・エクスカーション(2017年鹿児島大学演習林、2018年高知県日本遺産地域、2019年佐渡島)を行い、さらに学生ゼミ(2019年8月、2020年3月・8月、2021年9月)を開催するなど研究交流を行ってきています。
オンライン大会となった今大会は、森林教育研究をさらに深めるために、オンライン懇談会を企画しました。『森林教育』(2015年,海青社)の著者を囲んで、なかなか聞けない素朴な質問に答えてもらいます。これから森林教育研究に取り組む学生や若手の皆さんや、他の分野の研究者の方など、多くの皆さんの質問をお寄せ下さい。質問は事前登録の際にお願いします。当日は、参加者の研究紹介(自己紹介)も行う予定です。
多くの皆さんの参加をお待ちしております。

森林立地学会

研究集会名:震災から10年:津波にねばり強い海岸林づくりの「これまで」と「これから」

日程:2022年3月26日(土) 13:30~16:00

開催方法:オンライン開催

参加方法:詳細は森林立地学会のホームページ(https://shinrin-ritchi.jp/)とメーリングリストでお知らせします。参加費は無料です。

連絡先:山下尚之(森林総合研究所)・渡邉仁志(岐阜県森林研究所)

Email: ritchi_excursion@ffpri.affrc.go.jp

内容:来る3月,東日本大震災から11回目の3.11を迎えます。地震に伴い発生した巨大津波は,太平洋沿岸で,樹木の根返りや幹折れ,流失などを引き起こし,広域に海岸林を壊滅させました。海岸林が担ってきた防風,防潮,飛砂防止などの防災機能とともに,新たに津波被害の軽減機能を備えた海岸林を再生する取り組みが各分野の関係者によって行われています。こうした海岸林再生の取り組みは,海岸砂地に防災林を造ってきた従来の方法とは大きく異なり,盛土による生育基盤の造成を伴うため,さまざまな試行と工夫が積み重ねられ,進められてきました。津波で被災した沿岸部を訪れると,震災からの10年間で,海岸林の再生は大きく進んだことが実感できます。 今回のシンポジウムでは,『震災から10年:津波にねばり強い海岸林づくりの「これまで」と「これから」』と題し,海岸林の再生そのものや,海岸林に関する調査,研究に携わってきた8名の方々にご講演いただき,それぞれ,これまでの取り組みをご紹介いただきます。

森林遺伝育種学会

集会名:画像とAIで切り拓く新たな森林モニタリング
開催日:2022年3月26日(土)
開催方法:オンライン(ZOOM webinarを利用)

森林昆虫談話会

研究集会名:第28回森林昆虫談話会

テーマ:森の足元に棲む生きものたち-林床に生息する節足動物類の多様性と機能-

日時:2022年3月30日(水)9:00~12:00

開催方法:オンライン開催

申込方法:希望者は、Googleフォーム(https://forms.gle/gCfApUtAj8E4J3kZ7)から事前登録

申込締切:2022年3月22日(火)

連絡先:衣浦晴生(森林総合研究所)E-mail: kinuura<アットマーク>ffpri.affrc.go.jp

内容:森林の林床は、落葉落枝などをはじめとした樹木由来の物質をもととする物質循環がダイナミックに見られる重要な環境である。林床環境は多様で、そこに生息する節足動物類も多様かつ様々な機能を有する。森林を理解するには林床を理解することを避けては通れない。今回は、「林床の節足動物」に着目し、枯死木との関わり、林床植物との相互作用、林床環境の多様性について4名の研究者より話題提供していただき、足元の生物多様性について理解を深める。

<話題提供>

  1. 「環境指標生物としての地表徘徊性甲虫類の多様な飛翔性と食性」
    渋谷 園実(東京大学大学院農学生命科学研究科)
  2. 「森林生態系におけるコケと動物の相互作用」
    今田 弓女(愛媛大学大学院理工学研究科)
  3. 「菌経路か?細菌経路か?:安定同位体と脂肪酸分析による腐朽枯死木利用者の食性解析」
    鈴木 智之(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林)
  4. 「土壌動物のハビタットの評価」
    藤井 佐織(森林総合研究所)

世話人:衣浦晴生(森林総合研究所)・伊藤昌明(青森県産業技術センター林業研究所)・土岐和多瑠(名古屋大学)

樹木病害研究会

テーマ:樹病・微生物研究の最前線

日時:2022年3月30日(水)9:00~12:00

開催方法:Zoomを用いたオンライン開催(各自インストールのこと)

申込方法:申込メールアドレスtreediseasejp <アットマーク>gmail.comへ申込,受付後にメールで参加URLを連絡

申込締切:2022年3月25日(金) 先着 90 名

連絡先:楠本 大 〒299-5503 千葉県鴨川市天津770,東京大学大学院農学生命科学研究科附属千葉演習林,kusumoto <アットマーク>uf.a.u-tokyo.ac.jp;石原 誠 〒062-0041 札幌市豊平区羊ヶ丘7番地,森林総合研究所北海道支所,makolin <アットマーク>affrc.go.jp;高橋由紀子 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1,森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域森林病理研究室,ytakah <アットマーク>ffpri.affrc.go.jp

内容:近年,遺伝子解析などの分析技術の進歩により,樹病・微生物研究においても新たなアプローチによる研究が試みられ,新たな視座からの理解が進んでいます。今年の樹木病害研究会では「樹病・微生物研究の最前線」をテーマに,若手研究者を中心に最新の研究成果や課題を紹介していただきます。

林業経済学会

研究集会名:林業経済学会2022年春季大会シンポジウム

大会日程:2022年3月30日(水)9:30~17:30

会場:オンライン(視聴の方法等は,追って学会のHP,メルマガでお知らせします)

テーマ:継続する原子力災害による森林・林業・山村への被害と復興

連絡先:林雅秀、〒997-8555山形県鶴岡市若葉町1-23 山形大学農学部、

E-mail: hayashima@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

趣旨:2011年3月11日に発生した東日本大震災は、死傷者・行方不明者をあわせて二万人以上という未曾有の大災害となった。さらには震災による東京電力福島第一原子力発電所事故の発生に伴い、東日本の広範囲にわたり放射性セシウムを中心とする放射性物質が拡散するという原子力災害がそれに追い打ちをかけることとなった。今現在も万人単位の人々が避難を余儀なくされるなど、依然として大きな問題が残っている。
今次の原子力災害においては中山間地域の農山村が大きくその影響を受け、農林業や農林産品への影響が非常に大きかった。また、そうした産品の消費地である都市住民も自らの健康問題として被害を捉え国民的関心を集めることとなった。原発事故影響への賠償も進められているものの、拡散した放射性物質による健康影響への評価によって生じた生産者と消費者の分断もいまだ存在している。また、放射性物質の拡散した自然資源や地域資源との有機的連鎖の強い農山村に暮らす人々の生産活動や生活における放射性物質影響のすべてに対して賠償や復旧がなされたわけでもない。
このように多くの問題を未だ抱える原子力災害であるが、林業経済学会においては春季大会シンポジウムにおいては、東日本大震災やそれに伴う原発事故問題を取り上げてはこなかった。こうした点から東北地区で開催される2022年春季大会シンポジウムにおいては、震災から10年以上を経てなお、大きな問題を残す原発事故影響について、学会全体として問題を再共有し、被災地復興への支援について考える契機を提供するものとしたい。
本シンポジウムでは特に、原子力災害が福島県の産業としての農林業や農山村に及ぼした影響や農山村住民の暮らしやマイナーサブステンス的自然資源利用に及ぼした影響、さらには被害は福島県内にとどまることなく広範囲に及んだことを示す北関東における森林利用への影響についてご報告いただき、議論の契機としたい。

座長 山本 信次(岩手大学)
報告者・報告タイトル:
塩谷 弘康(福島大学)・原子力災害が福島県の農林業・農山村にもたらした被害(仮)
金子 祥之(東北学院大学)・原子力災害が福島県の農山村住民による自然資源利用に及ぼした影響(仮)
山本 美穂(宇都宮大学)・北関東における原子力災害:広葉樹利用・キノコ生産への影響(仮)
コメンテーター:山本 伸幸(森林総研)

森林計画学会

森林計画学会総会

日時:2022年3月30日(水) 9:30-12:00

開催方法:オンライン

申込方法:会員メーリングリスト等で案内する総会参加申し込みフォームから申込み

内容:今年度の活動報告、決算報告および次年度の活動計画、予算の審議。

森林計画学会各賞の授賞式および受賞者講演。

連絡先:田中真哉 〒612-0855 京都市伏見区桃山町永井久太郎68番地 森林総合研究所 関西支所内森林計画学会事務局(jsfp_office<アットマーク>forestplanning.jp)

森林計画学会春季シンポジウム

テーマ:森林・林業におけるUAV利用の現状とその展望

日時:2022年3月30日(水) 13:15~17:00

開催方法:オンライン

参加費:無料(非会員の申込も歓迎します)

申込方法:シンポジウム参加申し込みフォームにて申込み

連絡先:高橋正義 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1 森林総合研究所 森林災害・被害研究拠点(jsfp.event<アットマーク>gmail.com)樹木病害研究会

内容:無人航空機(以下、UAV)は、森林を空から観察、調査する際に有用なプラットフォームであり、森林計測に利用可能な低価格の普及型UAVが急速に普及し始めている。また資材運搬などが可能な大型の業務用UAVも開発され、林業現場でも活用と森林・林業に関する様々な研究開発が同時並行的に進んでいる。
本シンポジウムでは、森林・林業分野でのUAVに関する研究や林業向けの技術開発、現場利用の現状やUAVの技術的な課題や制度上の問題を整理し、森林・林業分野における今後の利活用や研究開発の方向性について議論する。事例報告では、森林の資源調査・管理におけるUAV活用技術や新たな解析技術、造林・防災等の分野におけるUAVを利用した研究など最新の研究開発について報告する。また、森林整備事業のUAVによる申請・検査等森林の各種施策でのUAV利用における現状と課題について紹介する。これらを踏まえ、森林・林業分野におけるUAVの利活用や研究開発の目指すべき方向性について議論する。
UAVを利用する研究者や学生のみならず、UAVを利用している森林・林業技術者、スマート林業など効率性の高い技術に期待を寄せる林業関係者など多くの参加を期待する。
森林計測のみならずUAVを利用する研究者、森林現場でUAVを活用する技術者、行政関係者等幅広い方々に話題提供をして頂く予定です。最新情報や参加申し込みフォームのURL等は、学会ウェブサイト(https://www.forestplanning.jp/)に掲載いたします。