┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
日本森林学会メールマガジン 第142号
2022/1/6
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新年おめでとうございます。干支の寅のように元気で明るい年にしたいです。
学会要旨提出は、1月14日(金)締切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<INDEX>
┗ 1. 日本森林学会代議員選挙の結果について
┗ 2. 2022年度会費自動引落のお知らせ
┗ 3. 2022年度会費納入のお願いと学生会員向け割引制度のお知らせ
┗ 4. Journal of Forest Research 2022年オンラインアクセス件の配布
┗ 5. 第133回日本森林学会大会
┗ 6. 第133回日本森林学会大会(発表方法、発表ファイル、参加申込)
┗ 7. 第133回日本森林学会大会の学会企画(国際交流)参加者募集
┗ 8. 第133回日本森林学会大会の学会企画(大学教育)シンポジウム
┗ 9. 第133回日本森林学会大会(託児支援補助)
┗公募情報 4件
┗集会情報 5件
┗学会からのお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃日本森林学会代議員選挙の結果について
┗━┛
代議員選挙(2021年10月15日告示)の当選者を公告しました。
2022~2023年度の代議員として、48名が選出されました。
詳しくは、下記学会ウェブサイトをご確認ください。
https://www.forestry.jp/news/effort/2021daigi/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃2022年度会費自動引落のお知らせ
┗━┛
会費を自動引落にしておられる方は、下記日程にて口座から引落されます。ご確
認下さい。対象となる会員へは事務局よりメールにてお知らせ済みです。
引落日:2022年2月28日(金融機関休業の場合は翌営業日)
変更・解約をご希望の方は下記日付までに事務局までお申し出下さい。
引落金融機関・口座の変更:1月11日(火)まで
引落解約・区分変更・退会希望等による解約・金額の変更:2月1日(月)まで
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃2022年度会費納入のお願いと学生会員向け割引制度のお知らせ
┗━┛
○日本森林学会の会費納入は2月末締切です。
口座自動引落手続きをされていない会員は、期日までに納入をお願いします。
詳細は、日本森林学会ウェブページ、入会案内の会費納入方法をご確認下さい。
https://www.forestry.jp/welcome/
○学生会員の皆様:年会費3年間割引制度
学生会員が卒業・修了後一般会員へ切り替える際に,3年間の会費割引(学生会
員と同額)を試行中(2023年度まで)。対象の方は、申請手続きをして下さい。
https://www.forestry.jp/welcome/pricedown/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃Journal of Forest Research 2022年オンラインアクセス権の配布
┗━┛
日本森林学会英文論文誌Journal of Forest Researchは、オンラインアクセスが
可能です。会員には、12月下旬にメールで2022年度分のオンラインアクセス件を
配信しました。
メールが届いていない方は、事務局までお申し出下さい。
https://www.forestry.jp/introduction/contact/
<学会大会関連>
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃第133回日本森林学会大会
┗━┛
【発表申込】730件(口頭発表220、ポスター発表482、高校生27)速報値
【重要な期日】
1月14日(金)学術講演集原稿の提出締切(500文字以内)
1月31日(月)大会参加の事前申込締切
3月 4日(金)研究発表ファイル提出の締切(口頭発表・ポスター発表)
【大会日程】(オンライン開催)
3月27日(日)午前:開会式・授賞式・受賞者講演
午後:公開シンポジウム「東北の森から(仮)」
3月28日(月)午前・午後:研究発表
3月29日(火)午前・午後:研究発表・閉会式
*口頭発表・企画シンポはプログラムに沿って実施(口頭発表は動画配信)
*口頭発表とポスター発表は、大会期間中オンデマンド視聴・閲覧可能
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃6┃第133回日本森林学会大会(発表方法、発表ファイル、参加申込)
┗━┛
●口頭発表(部門別・公募セッション):Zoom Meetingを利用
*運営側の動画配信後、リアルタイムの質疑応答(チャット併用予定)
*リアルタイムの発表や動画配信なし(企画シンポジウムを除く)。
●ポスター発表:大会プラットフォーム(Claris)内に掲示。
*掲示期間中、チャットによる質疑応答
【学術講演集原稿】500 字以内の日本語/英語。図表使用不可。
○要旨の原稿提出:大会の各種申込みサイトの[要旨投稿]ボタンから提出。
○原稿提出締切: 2022年1月14日(金)
【発表ファイル】
●口頭発表ファイル:音声付き動画(mp4形式、12分以内、200MB以内)
●ポスターファイル:pdf形式(音声付きは不可、10MB以内)
*様式は問いませんが、ポスターは横長スライド形式推奨(画面の見やすさ)
○発表ファイルの提出方法:申込み専用サイト[発表資料投稿]から提出
○発表ファイル提出期間:2022年2月1日(火)~3月4日(金)
【大会参加申込】大会当日まで参加受付(早めの申込みをお願いします)。
申込方法:大会ウェブページの各種申込み専用サイトからオンライン登録
○大会参加費:事前申込(2022年1月31日まで)
一般会員・非会員:事前申込8,000円(2月以降10,000円)
学生会員 :事前申込1,500円(2月以降 3,000円)
研究発表をしない学部生:無料(参加登録は必要)
詳しくは、学会大会ウェブページをご覧下さい。
https://www.forestry.jp/meeting/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃7┃第133回日本森林学会大会の学会企画(国際交流)参加者募集
┗━┛
企画名:「帰国留学生会員およびアジアの林学会とのネットワークフォーラム」
内容:ポスター発表、交流会(2022年3月28日夕方予定)
参加申込締切日:2022年1月7日(金)
要旨締切:2022年1月14日(金)
申込先:ota [アットマーク]dhs.kyutech.ac.jp
(大田真彦・Ota Masahikoあて)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃8┃第133回日本森林学会大会の学会企画(大学教育)シンポジウム
┗━┛
日本森林学会大会学会企画シンポジウム
テーマ:4年制大学における森林科学教育の現状と今後の方向
―技術者教育の視点から
日時:2022年3月26日13時~17時
会場:zoomで配信(どなたでも視聴可能ですが、事前にお申し込み下さい)
詳細は、次回のメルマガ、大会案内をご覧下さい。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃9┃第133回日本森林学会大会(託児補助支援)
┗━┛
大会参加に必要な託児等(託児・ベビーシッタ)費用補助を行います。
補助費:託児費の半額(上限額は、お子さん一人当たり5,000円/日)
申込期間:大会プログラム公開(1月下旬予定)~2月28日(事前申込み)
※注意:予算の上限に達した場合、期限前に締切る可能性があります。
申込先:diversity.promotion [アットマーク]forestry.jp
詳細は、大会ホームページおよび日本森林学会誌(103巻6号)でご確認下さい。
┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃公募
情報┃詳細は学会ウェブページ URL:https://www.forestry.jp/news/
┗━━━━┛
○京都大学大学院農学研究科教授公募のお知らせ
所属:京都大学大学院農学研究科
職:教授
人数:1
応募締切日: 令和4年1月17日(月)
採用予定日: 令和4年4月1日以降のできるだけ早い時期
○静岡県立農林環境専門職大学専任教員(助教)
(森林圏科学、木質科学およびこれに関連する分野)
所属:生産環境経営学部生産環境経営学科 短期大学部生産科学科(兼任)
人数:1名
応募締切日:2022(令和4)年1月20日(木)17時
採用予定日:2022(令和4)年7月1日(金)
○鹿児島大学農学部附属演習林 助教
所属:農学部附属演習林(高隈演習林または本部)
人数: 1人
応募締切日:2022年1月24日(月)
採用予定日:2022年4月 1日(金)
○京都大学フィールド科学教育研究センター講師または助教
所属:京都大学フィールド科学教育研究センター
職: 講師または助教(任期なし)(森林科学に関連する幅広い研究分野)
人数:1名
応募締切日:2022(令和4)年1月28日(金)
採用予定日:2022(令和4)年4月1日以降のできるだけ早い時期
┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃集会
情報┃詳細は学会ウェブページ URL:https://www.forestry.jp/news/
┗━━━━┛
○もくネットちば木材活用シンポジウムin市川
-ちばの木を活用する「まちづくり」-
主催者:千葉県木材利用ネットワーク(もくネットちば)
開催日時:2022年1月24日(月)12:30-16:00(製品展示:10:30-17:00)
開催場所:山崎製パン企業年金基金会館講演会場(千葉県市川市市川4)
参加費:無料
登録締切:2022年1月18日(火)
○IUFRO 3.08.00 Small-scale Forestry Conference 2022 Okinawa
開催日時:2022年10月26-29日会議(口頭・ポスター報告、シンポジウム)
2022年10月30-31日エクスカーション
開催場所:沖縄コンベンションセンター
申込締切:2022年3月31日(first call要旨提出)など
○スマート林業構築普及展開事業 ミーティングの動画・資料配信
内容:令和3年度マッチングミーティング林業通信編・木材流通編・技術展示
主催:林野庁(事務局:スマート林業構築普及展開事業共同企業体)
○集会等の名称:大日本山林会の百四十年とこれから
-明治、大正、昭和、平成、そして令和へ-
開催日時:2022年2月15日(火)13時半~17時
開催場所:三会堂ビル9F 石垣記念ホールおよびオンライン(Zoom)
申込締切:2022年1月27日(木)
○第20回CIGR世界大会(The XX CIGR World Congress 2022)
開催日時:2022年12月5日(月)~10日(土)
開催場所:国立京都国際会館(京都市左京区)
会議テーマ:Sustainable Agricultural Production
- Water, Land, Energy and Food ?
┏━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃募集┃詳細は学会ウェブページ URL:https://www.forestry.jp/news/
┗━━━━┛
○東京農業大学令和4年度前期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の公募
名称:令和4年度前期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の公募
締切:令和4年1月31日(月)
【学会からのお知らせ】
┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗┛日本森林学会誌
【オープンアクセス】J-STAGEでの公開時にオープンアクセスになりました。
(ライセンスはCC BY-NC-ND 4.0)。筆頭著者等はORCID取得をお願いします。
日林誌投稿ページ https://www.forestry.jp/publish/jjfs/introduction/
【論文データがJ-STAGE Dataで公開】
データリポジトリサービスJ-STAGE Dataで、論文データが公開されました。
J-STAGE Data https://jstagedata.jst.go.jp/JJFS
┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗┛第132回学会大会企画動画:期間限定公開
【会員限定】「森林科学を学んだらどんな仕事があるのか」
視聴期間:1年間(2022年5月31日まで)URLは学会員・学生会員限定
https://www.youtube.com/playlist?list=PLLvv9yhHCUfg2ECTKbZdweET2UKJRaCZY
┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗┛事務局より
○異動連絡票提出のお願い:事務局までお知らせ下さい。
https://www.forestry.jp/app/
○新入会員の皆さまへ:Journal of Forest Researchオンラインアクセス権
(2021年分)が不明な方は、事務局までお申し出下さい。
○電子メールアドレスの登録のお願い
日本森林学会では,迅速な情報提供のためメールマガジンを毎月配信しています。
学会からの重要な情報も含まれています。
学会からメールが届かない方は,メールアドレスの(再)登録をお願いします。
┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗┛原稿受付
日本森林学会では,ウェブページに集会等情報・公募情報を掲載しています。
公募等情報掲載
https://www.forestry.jp/introduction/contact/request-public/
集会等情報掲載
https://www.forestry.jp/introduction/contact/request-meeting/
原稿は随時受け付けています。原稿は,下記広報宛に提出をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□発行 一般社団法人日本森林学会
□https://www.forestry.jp/introduction/contact/
編集 広報委員会 newssubmit[アットマーク]forestry.jp