2013年度は、全国各地から計19件の応募があり、そのうち10件を初年度の林業遺産(登録No.1-10)として選定しました。
選定結果は、3月28日(大会期間中)の日本森林学会100周年記念式典にて公表されました。
受付順 | 推薦候補名 | 分類・形式 | 地区 | 年代 | 所有者・管理者 | 説明 |
1 | 「太山の左知」をはじめとした興野家文書 | 文書類 | 関東 | 19世紀 | 興野喜宣・大田原市黒羽芭蕉の館 | 近世黒羽の篤林家:興野隆雄の造林技術・業績を示した文書 |
2 | 旧木曾山林学校にかかわる林業教育資料ならびに演習林 | 林業発祥地・道具類・文書類 | 中部 | 1901・02年(M34・35) | 長野県木曽青峰高等学校・長野県林務部 | 日本の林業教育の発祥と歴史的展開を示すもの |
3 | 全国緑化行事発祥の地 | 林業記念地 | 関東 | 1934年 |
関東森林管理局 |
全国植樹祭に繋がる愛林日における植樹行事が初めて挙行された場所 |
4 | 木曾森林鉄道(遺産群) | 搬出関連 | 中部 | 大正~昭和初期 | 長野県木曽郡上松町、大桑村、木曾森林管理署 | 木曾地方で活躍してきた森林鉄道の代名詞的存在 |
5 | 四国森林管理局保存の大正~昭和初期の林業関係写真 | 文書類 | 関西 | 1921年~昭和初期 | 四国森林管理局 | 当時の四国における林業状況を示すまとまった写真集 |
6 | 飯能の西川材関係用具 | 道具類 | 関東 | 江戸~昭和期 | 飯能市郷土館 | 西川林業の発展を担ってきた道具類 |
7 | 搬出関連いの町の森林軌道跡 | 搬出関連 | 関西 | 1923-37年頃 | いの町、いの町雇用創造協議会 | 国有林野事業と共に歩んできたいの町の歴史を示す森林軌道跡 |
8 | 東京大学樹芸研究所 岩樟園クスノキ林 |
林業景観 | 中部 | 1910年前後 | 東京大学樹芸研究所 | 戦後に至るまでの樟脳生産を目的としたクスノキ人工林の記録を留めるもの |
9 | 大学演習林発祥の地: 浅間山(千葉県鴨川市) |
林業発祥地 | 関東 | 1894年(M27) | 東京大学千葉演習林 | 本多静六による大学演習林発祥の地 |
10 | 猪名川上流域の里山 (台場クヌギ平) |
林業景観・林業発祥地・林業跡地 | 関西 | 室町時代~(古文書・伝承) | 能勢電鉄株式会社 | 室町時代以降の著名な池田炭・一庫(ヒトクラ)炭の生産地として、その趣を今に残すもの |