| 1981 | 63 | 1 | 小笠原諸島の暗赤色を呈する森林土壌について (I) |  | 森田 佳行 |  | P1-7 | 
		
			| 1981 | 63 | 1 | 林木の呼吸 (I) |  | 二宮 生夫, 穂積 和夫 |  | P8-18 | 
		
			| 1981 | 63 | 1 | 箕輪の新しい林分材積推定法についての一考察 |  | 柴田 信明 |  | P19-21 | 
		
			| 1981 | 63 | 2 | 壮齢林の枝打ち跡の巻込みに関する研究 (I) |  | 竹内 郁雄 |  | P39-45 | 
		
			| 1981 | 63 | 2 | ヤマナラシ培養カルスの茎葉分化に与えるNH4NO3の量とZeatinの濃度の効果 |  | 佐藤 亨 |  | P46-50 | 
		
			| 1981 | 63 | 2 | 間伐効果に関する定量的研究 (I) |  | 菊沢 喜八郎 |  | P51-59 | 
		
			| 1981 | 63 | 2 | 豊橋国有林におけるスミチオン空中散布によるヒノキの薬害発生状況 |  | 小林 一三 |  | P60-63 | 
		
			| 1981 | 63 | 2 | ローソンヒノキ×サワラの種間雑種にみられる致死性の黄子苗 |  | 山本 千秋 |  | P64-67 | 
		
			| 1981 | 63 | 2 | 森林利用研究会“間伐材搬出に関するシンポジウム” |  | 仁多見 俊夫 |  | P68-71 | 
		
			| 1981 | 63 | 3 | 落差工の水理計算に関する二,三の考察 |  | 林 拙郎 |  | P73-78 | 
		
			| 1981 | 63 | 3 | 民有林の施業計画策定に関する研究 (I) |  | 南雲 秀次郎, 古池 篤 |  | P79-89 | 
		
			| 1981 | 63 | 3 | ブナ林の更新,生長に及ぼす林分構成の働き |  | 菅野 高穂, 大金 永治 |  | P90-93 | 
		
			| 1981 | 63 | 3 | 0-1計画法としての収穫予定 |  | 鈴木 太七, 田中 和博 |  | P94-96 | 
		
			| 1981 | 63 | 3 | 立木調査用ガンタッカーのホチキス針およびナンバーブレートによる材の変色と損傷 |  | 生原 喜久雄, 相場 芳憲 |  | P97-99 | 
		
			| 1981 | 63 | 3 | ヒノキ採種園の球果褐変病(新称) |  | 浜 武人, 唐沢 清 |  | P100-102 | 
		
			| 1981 | 63 | 4 | 樹幹半径の生長に対する生長曲線の適合性 (I) |  | 末田 達彦, 小出 岳司 |  | P113-124 | 
		
			| 1981 | 63 | 4 | エネルギー収支によるヒノキ林の蒸発散量測定 |  | 服部 重昭, 近嵐 弘栄, 竹内 信治 |  | P125-132 | 
		
			| 1981 | 63 | 4 | アカマツの樹幹動揺と樹形 |  | 高橋 亀久松, 若林 隆三 |  | P133-136 | 
		
			| 1981 | 63 | 4 | マツノザイセンチェウに対するアイノコマツの抵抗性 |  | 大山 浪雄, 白石 進 |  | P137-140 | 
		
			| 1981 | 63 | 4 | 太陽視赤緯の略算式 |  | 荒木 眞之 |  | P141-143 | 
		
			| 1981 | 63 | 4 | 林業経営計画に対する目標計画法の利用について |  | 黒川 泰亨 |  | P144-149 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | アカネズミとヒメネズミにおける環境選好 |  | 西方 幸子 |  | P151-155 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | ヒノキ人工林の非同化器官による呼吸消費 |  | 萩原 秋男, 穂積 和夫 |  | P156-164 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | 均時差の略算式 |  | 荒木 眞之 |  | P165-168 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | 人工庇陰下におけるトドマツ芽バエの生育段階 |  | 水井 憲雄 |  | P169-172 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | ササ群落に関する研究 (VI) |  | 河原 輝彦, 鈴木 健敬 |  | P173-178 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | スギ黒粒葉枯病に関する研究 (II) |  | 庄司 次男 |  | P179-181 | 
		
			| 1981 | 63 | 5 | 治山ダムによる渓床の変動特性 |  | 岩元 賢 |  | P182-186 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | モリシマアカシア林の種子生産量 |  | 渡辺 弘之, 上中 幸治, 那須 孝治 |  | P189-193 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | トドマツ・アカエゾマツ苗の光合成速度,呼吸速度の季節変化 |  | 坂上 幸雄, 藤村 好子 |  | P194-200 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | 化学処理を施した松樹のマツノマダラカミキリに対する誘引効果 |  | 池田 俊弥, 山根 明臣, 遠田 暢男, 松浦 邦昭, 尾田 勝夫 |  | P201-207 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | マイクロクーロンメータ (E-cell) を用いた林内積算日射計の試作と検定 |  | 斎藤 昌宏, 仁木 直人 |  | P208-212 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | スギカミキリの産卵最適条件 |  | 井上 重紀 |  | P213-215 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | 第14回森林動物シンポジウム“農薬散布が林地の環境生物に及ぼす影響の調査方法” |  | 西方 幸子 |  | P216-220 | 
		
			| 1981 | 63 | 6 | アグロ・フォーレストリーの定義・分類 |  | 樋口 国雄 |  | P221 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | アカマツ餌木へのシラホシゾウ属成虫の誘引飛来傾向について |  | 吉川 賢, 曽根 晃一 |  | P227-234 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | シラカシ立木の幹樹皮呼吸の日変化と季節変化 |  | 根岸 賢一郎 |  | P235-241 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | 樹木の同化産物の生産と消費に関する硫究 (IX) |  | 韓 相〓, 須崎 民雄 |  | P242-244 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | ロープ屈曲式張力計におけるロープの曲げ抵抗に基づく定誤差について |  | 堀 高夫 |  | P245-248 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | 一致高和と切断径の二乗和の間接推定 |  | 箕輪 光博 |  | P249-251 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | リル流路網の構成 |  | 北原 曜, 遠藤 泰造, 鈴木 孝雄 |  | P252-256 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | 第13回野兎研究会 |  | 平川 浩文 |  | P257-261 | 
		
			| 1981 | 63 | 7 | 訂正とお詫び |  | 訂正とお詫び |  | P261 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | 樹木の休眠に関する研究 (I) |  | 永田 洋 |  | P263-272 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | 確率過程としての林分の遷移 (VI) |  | 鈴木 太七, 田中 和博 |  | P273-277 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | 相対幹曲線式を用いた材積表の調製 |  | 南雲 秀次郎, 田中 万里子 |  | P278-286 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | スギ伏条稚樹の光環境と光合成 |  | 田渕 隆一, 荻野 和彦, 堤 利夫 |  | P287-293 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | 樹冠競争係数の変化する林分に対するベルトランフィーの一般生長関数式の適用 |  | 楊 栄啓, 林 風評 |  | P294-297 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | 暫定標準地資料による林分材積生長の推定 |  | 竹内 公男 |  | P298-302 | 
		
			| 1981 | 63 | 8 | 訂正 |  | 訂正 |  | P304 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | マツ平地林の林床植生の地域特性に関する研究 |  | 藤井 英二郎, 柴田 拓 |  | P305-310 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | ローソンヒノキと他のヒノキ属数種との種間交雑の可能性 |  | 山本 千秋 |  | P311-319 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | フィリビンにおける人工林の現存量と純生産量 |  | 河原 輝彦, 金沢 洋一, 桜井 尚武 |  | P320-327 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | 冠雪害に関する研究 (II) |  | 松田 正宏 |  | P328-330 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | 林齢に伴う直径と樹高の相関係数の変化 |  | 田中 和博 |  | P331-334 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | 成林途上の分収契約における費用負担額の算定方法 |  | 岡 和夫 |  | P335-338 | 
		
			| 1981 | 63 | 9 | 第15回森林動物シンポジウム“松枯れに関する最近の話題” |  | 小久保 醇 |  | P339-341 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | 収穫予定のための0-1線型計画の解法 (I) |  | 木平 勇吉 |  | P345-353 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | モーメントによる樹幹形の表現 |  | 長嶋 郁, 山本 充男 |  | P354-358 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | 集材用懸垂式モノレールにおけるレールの曲げに関する静力学的研究 |  | 堀 高夫, 近藤 稔 |  | P359-366 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | 異なる温度条件下におけるスギの花成におよぼす光質の影響 |  | 長尾 精文 |  | P367-371 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | ケヤキの無性繁殖とそれによって得られた苗木の開花結実性 |  | 石井 幸夫 |  | P372-376 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | 北海道におけるストローブマツ発疹さび病木に対するエゾヤチネズミの嗜好性について |  | 前田 満, 魚住 正 |  | P377-378 | 
		
			| 1981 | 63 | 10 | ササ・タケの節間長,節間中央直径の変化 |  | 樋口 国雄 |  | P379-382 | 
		
			| 1981 | 63 | 11 | スギ外向鈎形針葉の次代交配家系における分離 |  | 菊池 秀夫 |  | P385-391 | 
		
			| 1981 | 63 | 11 | 収穫予定のための0-1線型計画の解法 (II) |  | 木平 勇吉 |  | P392-399 | 
		
			| 1981 | 63 | 11 | 架空線集材作業と林道との関係 |  | 酒井 秀夫, 上飯坂 実 |  | P400-404 | 
		
			| 1981 | 63 | 11 | 山地表層部における土壌水分の変化と降雨について |  | 岩元 賢 |  | P405-409 | 
		
			| 1981 | 63 | 11 | トドマツの単木生長モデル (I) |  | 猪瀬 光雄 |  | P410-415 | 
		
			| 1981 | 63 | 11 | 仕切り法における測定誤差の野兎生息数推定値への影響 |  | 高田 和彦, 小林 正吾, 成田 昭二 |  | P416-418 | 
		
			| 1981 | 63 | 12 | 地力に及ぼす集約的保育作業の影響 (I) |  | 相場 芳憲, 生原 喜久雄, 木下 喜博 |  | P425-434 | 
		
			| 1981 | 63 | 12 | 直交多項式による樹幹形の近似 (I) |  | 長嶋 郁 |  | P435-441 | 
		
			| 1981 | 63 | 12 | トドマツ人工林の収量-密度図 (I) |  | 菊沢 喜八郎 |  | P442-450 | 
		
			| 1981 | 63 | 12 | 小地域内のスギ人工林における冠雪被害分布 |  | 石井 弘, 片桐 成夫, 三宅 登, 赤塚 金治 |  | P451-457 | 
		
			| 1981 | 63 | 12 | 開業貸借対照表における林木資産の評価 |  | 岡 和夫 |  | P458-463 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | 自然受粉種子から得られたスギ苗木の遺伝率と選抜効果 |  | 明石 孝輝, 川村 忠士, 村井 正文 |  | P1-7 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | スギ・ヒノキ壮齢林小流域における養分の循環とその収支 |  | 生原 喜久雄, 相場 芳憲 |  | P8-14 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | 光条件の季節的変動がスギの花成反応におよぼす影響 |  | 長尾 精文 |  | P15-17 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | スギ人工林の光合成生産機構に関する研究 (I) |  | 橋本 良二, 須崎 民雄 |  | P18-26 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | 収穫予定のための0-1線型計画の解法 (III) |  | 木平 勇吉 |  | P27-31 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | ミズナラ種子の貯蔵と発芽 |  | 荒井 國幸 |  | P32-34 | 
		
			| 1982 | 64 | 1 | 第1回林木の生長機構研究会シンポジウム |  | 宮浦 富保, 倉地 奈保子 |  | P35-38 | 
		
			| 1982 | 64 | 2 | 天然更新したアカマツ林に対する施肥の効果 (IV) |  | 佐藤 久男, 藤田 桂治, 塘 隆男 |  | P39-47 | 
		
			| 1982 | 64 | 2 | 土石流の発生と流動に関する研究 |  | 岩元 賢, 平野 宗夫 |  | P48-55 | 
		
			| 1982 | 64 | 2 | 樹木根系の分布再現モデル |  | 塚本 良則, 太田 猛彦, 北原 一平, 都留 浩明 |  | P56-65 | 
		
			| 1982 | 64 | 2 | 尾根筋にアカマツを混交した落葉広葉樹林の斜面位置による落葉種組成の相違と分解速度 |  | 石井 弘, 片桐 成夫, 三宅 登 |  | P66-71 | 
		
			| 1982 | 64 | 2 | スギ精英樹選抜効果の確認の一事例 |  | 川村 忠士, 明石 孝輝 |  | P72-76 | 
		
			| 1982 | 64 | 3 | トドマツ,アカエゾマツ苗木の光合成速度に与える水ストレスと地温変動の影響 |  | 高橋 邦秀 |  | P79-86 | 
		
			| 1982 | 64 | 3 | 冠雪によるスギ樹幹の折れ方について |  | 石井 弘, 片桐 成夫, 三宅 登 |  | P87-92 | 
		
			| 1982 | 64 | 3 | 小笠原諸島の暗赤色を呈する森林土壌について (II) |  | 森田 佳行 |  | P93-100 | 
		
			| 1982 | 64 | 3 | クロマツ,アカマツでのジベレリンによる着花促進の効果 |  | 金川 侃, 勝田 柾 |  | P101-106 | 
		
			| 1982 | 64 | 3 | モウソウチクの開花,結実,発芽および開花周期性 |  | 渡辺 政俊, 上田 弘一郎, 真鍋 逸平, 赤井 龍男 |  | P107-111 | 
		
			| 1982 | 64 | 3 | マツノザイセンチュウ被害による傷害樹脂道の発生と柔細胞の変性 |  | 須川 豊伸 |  | P112-116 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | 施肥が閉鎖林に及ぼす影響に関する研究 (I) |  | 湯浅 保雄, 真下 育久 |  | P121-128 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | たたき落し法の検討にもとづくスギノハダニの個体数推定 |  | 西村 正史 |  | P129-135 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | トラクタ集材が伐採跡地に及ぼす影響 (I) |  | 猪内 正雄, 安達 喜代美 |  | P136-142 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | 日光杉並木の生態学的研究 |  | 薄井 宏, 宮沢 光子, 宮川 信行, 飯村 孝文 |  | P143-148 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | 立木の光合成・呼吸速度の計測システムとブナ林での計測例 |  | 松本 陽介, 鋤柄 直純, 角張 嘉孝, 根岸 賢一郎 |  | P149-154 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | 静砂垣内に植栽されたクロマツの風による揺れについて |  | 中島 勇喜, 金内 英司, 中沢 伸一郎 |  | P155-160 | 
		
			| 1982 | 64 | 4 | 第19回森林保全懇話会シンポジウム |  | 飯田 修 |  | P161-163 | 
		
			| 1982 | 64 | 5 | 林内および伐採跡地に生育するシラベ前生稚樹の光合成・呼吸 |  | 松本 陽介, 根岸 賢一郎 |  | P165-176 | 
		
			| 1982 | 64 | 5 | 尾鷲および上北山にあるヒノキ林におけるリターフォールの季節変化および食葉性昆虫による被食量 |  | 古野 東洲, 齋藤 秀樹 |  | P177-186 | 
		
			| 1982 | 64 | 5 | し尿水の林地散布について(I) |  | 岩坪 五郎, 堤 利夫 |  | P187-192 | 
		
			| 1982 | 64 | 5 | 横断排水溝の間隔に関する研究 |  | 峰松 浩彦, 南方 康 |  | P193-197 | 
		
			| 1982 | 64 | 5 | ワイブル型林分生長過程へのDPの適用 |  | 箕輪 光博 |  | P198-200 | 
		
			| 1982 | 64 | 5 | 第14回野兎研究会記録 |  | 大津 正英 |  | P201-206 | 
		
			| 1982 | 64 | 6 | 尾鷲および上北山にあるヒノキ林の物質生産 |  | 齋藤 秀樹, 古野 東洲 |  | P209-219 | 
		
			| 1982 | 64 | 6 | アンスラセンによるヒノキ人工林の相対照度の測定 |  | 萩原 秋男, 二宮 生夫, 穂積 和夫 |  | P220-228 | 
		
			| 1982 | 64 | 6 | 流れにおける砂礫の運動機構 |  | 岩元 賢, 平野 宗夫 |  | P229-234 | 
		
			| 1982 | 64 | 6 | カラマツ精英樹の5年生次代検定林から推定される樹高の育種効果 |  | 栗延 晋, 金子 富吉, 大庭 喜八郎 |  | P235-238 | 
		
			| 1982 | 64 | 6 | マツノマダラカミキリ蛹室の深さの変異 |  | 岸 洋一, 早坂 義雄, 横溝 康志, 武田 丈夫 |  | P239-241 | 
		
			| 1982 | 64 | 6 | 埋雪スギ幼齢木の脱葉現象 |  | 吉武 孝 |  | P242-244 | 
		
			| 1982 | 64 | 7 | 清澄山におけるヒメネズミ個体群の生態学的研究 (II) |  | 西方 幸子 |  | P249-256 | 
		
			| 1982 | 64 | 7 | 1977~1978年有珠山噴火による噴出物ならびに埋没森林土壌の3年間の変化 |  | 西本 哲昭, 塩崎 正雄, 山本 肇, 石塚 和裕 |  | P257-265 | 
		
			| 1982 | 64 | 7 | スギ人工林の光合成生産機構に関する研究 (II) |  | 橋本 良二, 須崎 民雄 |  | P266-274 | 
		
			| 1982 | 64 | 7 | 夏から冬にかけて日長処理をしたヒノキ苗の新葉形成 |  | 小池 孝良 |  | P275-279 | 
		
			| 1982 | 64 | 7 | 移動観測用風速観測システムの改良 |  | 荒木 眞之 |  | P280-284 | 
		
			| 1982 | 64 | 7 | Eucalyptus dumosaの懸濁培養物の抽出成分 |  | 石井 克明, 福住 俊郎, 善本 知孝 |  | P285-287 | 
		
			| 1982 | 64 | 8 | 森林土壌および水分動態と林床植生 (III) |  | 加藤 正樹 |  | P291-300 | 
		
			| 1982 | 64 | 8 | 林内におけるマツバノタマバエによる被害の年変化について |  | 曽根 晃一, 古野 東洲 |  | P301-306 | 
		
			| 1982 | 64 | 8 | 直交多項式による樹幹形の近似 (II) |  | 長嶋 郁 |  | P307-314 | 
		
			| 1982 | 64 | 8 | わかいアカマツ,ヒノキ,シラカシ立木における幹樹皮呼吸と木部温度の日変化 |  | 根岸 賢一郎 |  | P315-319 | 
		
			| 1982 | 64 | 8 | カラマツ精英樹の次代検定林の5生長期樹高による育種区の再区分についての解析例 |  | 栗延 晋, 金子 富吉, 大庭 喜八郎 |  | P320-324 | 
		
			| 1982 | 64 | 8 | 第19回森林経理研究会シンポジウム“西ドイツ,バーデン・ビュルテンベルク州における森林経理規程について” |  | 後藤 元規, 田中 和博 |  | P325-329 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | ヒノキ・アカマツ混交林に関する研究 (I) |  | 河原 輝彦, 山本 久仁雄 |  | P331-339 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | パラコート処理によるマツノマダラカミキリの誘引に関する研究 (II) |  | 山崎 徹, 鈴木 伸夫 |  | P340-345 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | 民有林の施業計画策定に関する研究 (II) |  | 南雲 秀次郎 |  | P346-351 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | 赤外線写真による林道切取りのり面の含水量の推定 |  | 山本 仁志 |  | P352-355 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | スギ染色体の分染 |  | 近藤 禎二, 日詰 雅博 |  | P356-358 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | クロマツ×カーシャマツ雑種について |  | 中井 勇, 藤本 博次, 真鍋 逸平, 赤井 龍男 |  | P359-361 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | 森林利用研究会“林内自動車道における機能の実態に関するシンボジウム” |  | 藤原 登 |  | P362-366 | 
		
			| 1982 | 64 | 9 | 独和辞典に見られる林学用語について |  | 山畑 一善 |  | P367-368 | 
		
			| 1982 | 64 | 10 | 日本列島の山地流域からの流出に関する研究 (I) |  | 岸原 信義, 石井 正典 |  | P373-381 | 
		
			| 1982 | 64 | 10 | 数値積分にもとづく求積法 (I) |  | 前沢 完次郎, 芳賀 敏郎 |  | P382-389 | 
		
			| 1982 | 64 | 10 | ブナ林の伐採跡に更新した常緑広葉樹エゾユズリハ群落の物質生産 |  | 齋藤 秀樹 |  | P390-394 | 
		
			| 1982 | 64 | 10 | 宙吊り飛翔法によるマツノマダラカミキリの飛翔能力の研究 |  | 伊藤 賢介 |  | P395-397 | 
		
			| 1982 | 64 | 10 | 上野法と箕輪法の対比 |  | 柴田 信明 |  | P398-401 | 
		
			| 1982 | 64 | 10 | 第23回林業統計研究会シンポジウム“生長モデルとしてのワイプル分布の応用” |  | 田中 和博 |  | P402-404 | 
		
			| 1982 | 64 | 11 | 一次元鉛直不飽和浸透によって生じる水面上昇の特性 |  | 谷 誠 |  | P409-418 | 
		
			| 1982 | 64 | 11 | し尿水の林地散布について (II) |  | 岩坪 五郎, 平林 ゆり, 堤 利夫 |  | P419-428 | 
		
			| 1982 | 64 | 11 | 飯豊山麓・温身平林道法面の二次遷移 (II) |  | 丸山 幸平, 土井 功, 石河 満, 志田 武司 |  | P429-437 | 
		
			| 1982 | 64 | 11 | 空中散布による落下昆虫のスミチオン含量 |  | 田畑 勝洋, 山崎 三郎 |  | P438-440 | 
		
			| 1982 | 64 | 11 | 簡易空中写真によるスギ人工林の林分構成要素の測定 (I) |  | 小林 正吾, 高田 和彦 |  | P441-446 | 
		
			| 1982 | 64 | 11 | 訂正とお詑び |  | 訂正とお詑び |  | P451 | 
		
			| 1982 | 64 | 12 | 降雪初期の埋幹の違いがスギ幼齢木の根元曲りと生長に及ぼす影響 |  | 平 英彰 |  | P453-460 | 
		
			| 1982 | 64 | 12 | 林木の生長に関する理論的考察 (I) |  | 箕輪 光博 |  | P461-467 | 
		
			| 1982 | 64 | 12 | 数値積分にもとづく求積法 (II) |  | 前沢 完次郎, 芳賀 敏郎 |  | P468-475 | 
		
			| 1982 | 64 | 12 | 土壌の酸素供給能と堅密度の違いがカラマツおよびアカエゾマツ苗の成長に及ぼす影響 |  | 西本 哲昭 |  | P476-485 | 
		
			| 1982 | 64 | 12 | 高知産マイマイガの発育経過 |  | 五十嵐 豊 |  | P486-490 | 
		
			| 1983 | 65 | 1 | 日本列島の山地流域からの流出に関する研究 (II) |  | 岸原 信義, 石井 正典 |  | P1-8 | 
		
			| 1983 | 65 | 1 | ヒノキ林における地面蒸発量の季節変化 |  | 服部 重昭 |  | P9-16 | 
		
			| 1983 | 65 | 1 | 集材用懸垂式モノレールにおける架空索の張力に関する静力学的研究 |  | 掘 高夫, 近藤 稔 |  | P17-22 | 
		
			| 1983 | 65 | 1 | 葉の水分特性の測定—P-V曲線法— |  | 丸山 温, 森川 靖 |  | P23-28 | 
		
			| 1983 | 65 | 1 | 最大原理による最適伐期の判定について |  | 神崎 康一 |  | P29-33 | 
		
			| 1983 | 65 | 1 | 大型実験装置による崩壞予備実験について |  | 岩元 賢 |  | P34-37 | 
		
			| 1983 | 65 | 2 | ブナの冬芽の大きさと新梢の形質との関連性について |  | 丸山 幸平 |  | P43-51 | 
		
			| 1983 | 65 | 2 | トドマツ人工林の収量-密度図 (II) |  | 菊沢 喜八郎 |  | P52-56 | 
		
			| 1983 | 65 | 2 | 3支点架線についての研究 (VI) |  | 神崎 康一, 山本 俊明, 滝本 義彦, 酒井 徹朗 |  | P57-66 | 
		
			| 1983 | 65 | 2 | 集運材用ワイヤロープの支柱としての立木の強さ (I) |  | 森岡 昇 |  | P67-71 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | スギ幼苗における初生葉のアイソザイムパターンの経時変化 |  | 黒丸 亮 |  | P73-81 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (I) |  | 梶原 幹弘 |  | P82-88 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | 開花後の回復途上にあるマダケ林の生産力について |  | 渡辺 政俊 |  | P89-93 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | アカマツ苗木に含まれる可溶性の糖およびシクリトールの定量 |  | 太田 明 |  | P94-97 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | 民有林の施業計画策定に関する研究 (III) |  | 南雲 秀次郎 |  | P98-103 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | 確率過程としての林分の遷移 (VII) |  | 田中 和博, 鈴木 太七 |  | P104-106 | 
		
			| 1983 | 65 | 3 | EEC 植物検疫指針と英国林業 |  | 佐保 春芳 |  | P107-108 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | 最終回の間伐以後のスギ林分における直径および断面積生長量と競争因子の関係 |  | 高田 和彦, 小林 正吾 |  | P113-118 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | リル流路網の合流法則 |  | 北原 曜, 遠藤 泰造, 真島 征夫, 阿部 和時 |  | P119-124 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | 一次元鉛直不飽和浸透を用いた雨水流出特性の検討 |  | 太田 岳史, 福嶌 義宏, 鈴木 雅一 |  | P125-134 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | 林木の生長に関する理論的考察 (II) |  | 箕輸 光博 |  | P135-142 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | 地下水面が水路底面と非平行の場合の土砂流動の発生 |  | 谷口 義信, 高橋 正佑 |  | P143-146 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | 集材用懸垂式モノレールが吊橋構造によって渡河する際の静力学的問題 |  | 堀 高夫 |  | P147-150 | 
		
			| 1983 | 65 | 4 | スミチオンによるヒノキの異常落葉現象に関するサリチオンの落葉抑制効果 |  | 田畑 勝洋 |  | P151-153 | 
		
			| 1983 | 65 | 5 | アカマツ根の山火枯死・腐朽に伴う引張強度の低下 |  | 中根 周歩, 中川 勝範, 高橋 史樹 |  | P155-165 | 
		
			| 1983 | 65 | 5 | エゾマツオオアブラの寄生によるアカエゾマツの生長低下 |  | 古田 公人, 高井 正利, 舟津 忠雄 |  | P166-171 | 
		
			| 1983 | 65 | 5 | 線型モデルによる収穫予定法の研究 (II) |  | 南雲 秀次郎, 北岡 篤 |  | P172-178 | 
		
			| 1983 | 65 | 5 | 気象要素の変動に対する樹木の反応の解析手法について |  | 武市 伸幸 |  | P179-182 | 
		
			| 1983 | 65 | 5 | 割裂法における繊維傾斜度と樹心軸との関係 |  | 宮木 雅美, 畠山 末吉, 江州 克弘 |  | P183-186 | 
		
			| 1983 | 65 | 5 | 走査型電子顕微鏡によるアカマツ,クロマツ,ハイマツ花粉の発芽につもいての観察 |  | 斎藤 幹夫 |  | P187-191 | 
		
			| 1983 | 65 | 6 | 林木の呼吸 (II) |  | 二宮 生夫, 穂積 和夫 |  | P193-200 | 
		
			| 1983 | 65 | 6 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (II) |  | 梶原 幹弘 |  | P201-206 | 
		
			| 1983 | 65 | 6 | 間伐効果に関する定量的研究 (II) |  | 阿部 信行, 菊沢 喜八郎 |  | P207-214 | 
		
			| 1983 | 65 | 6 | 地力に及ぼす集約的保育作業の影響 (II) |  | 相場 芳憲, 生原 喜久雄, 川端 省三 |  | P215-219 | 
		
			| 1983 | 65 | 6 | 四国山地におけるトクガワザサについて (I) |  | 桜井 尚武 |  | P220-223 | 
		
			| 1983 | 65 | 6 | トドマツの単木生長モデル (II) |  | 猪瀬 光雄 |  | P224-228 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | 異なる温度条件下におけるヒノキの花成反応におよぼす光質の影響 |  | 長尾 精文 |  | P233-236 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | スギ幼齢林内での雑草木の葉の分解と養分動態 |  | 生原 喜久雄, 相場 芳憲, 日高 壮一 |  | P237-242 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | 四国山地におけるトクガワザサについて (II) |  | 桜井 尚武 |  | P243-247 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | RICHARDS functionの分類と林分生長曲線への応用 (I) |  | 内藤 健司, 白石 則彦 |  | P248-252 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | ヨレスギ自殖家系幼苗におけるパーオキシダーゼアイソザイムの遺伝子分析 |  | 黒丸 亮, 河崎 久男, 大庭 喜八郎 |  | P253-257 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | 林道における適正横断排水溝間隔に関与する因子 |  | 峰松 浩彦, 南方 康, 西尾 邦彦, 伊藤 幸也, 神田 一宏 |  | P258-261 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | ダケカンバ材のピスフレック |  | 田中 潔, 松崎 清一 |  | P262-267 | 
		
			| 1983 | 65 | 7 | 第2回林木の成長機構研究会シンポジウム |  | 松本 陽介, 丹下 健 |  | P268-271 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | 林木の呼吸 (III) |  | 二宮 生夫, 穂積 和夫 |  | P275-281 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | マツクイムシ防除の殺虫剤空中散布が樹上節足動物に及ぼす影響 |  | 渡辺 弘之 |  | P282-287 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | 最も軽度な冠雪害をうけたスギ人工林における被害の特徴 |  | 石井 弘, 片桐 成夫, 三宅 登 |  | P288-293 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | RICHARDS functionの分類と林分生長曲線への応用 (II) |  | 内藤 健司, 白石 則彦 |  | P294-298 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | 台風に伴う風雨がカラマツ先枯病の発生に及ぼす影響 |  | 田中 潔, 佐々木 克彦, 松崎 清一, 遠藤 克昭, 坂本 知己 |  | P299-304 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | 1982年度林業統計研究会夏季セミナー‘試験林資料のデータベースについて’ |  | 松村 直人, 山本 充男 |  | P305-307 | 
		
			| 1983 | 65 | 8 | 第20回森林保全懇話会シンポジウム—流域管理計画の立て方— |  | 川邊 洋 |  | P308-313 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | ヒノキの高とり木における吸水と発根 (I) |  | 徳岡 正三, 竹岡 政治 |  | P315-320 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | オゾン処理によるポプラの光合成阻害 |  | 古川 昭雄, 片瀬 雅彦, 牛島 忠広, 戸塚 績 |  | P321-326 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | スギ人工林の光合成生産機構に関する研究 (III) |  | 橋本 良二, 須崎 民雄 |  | P327-334 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | 種々の変温条件下におけるスギの花芽分化の違い |  | 長尾 精文 |  | P335-338 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | シラベ花粉の発芽試験 |  | 斎藤 幹夫, 伊藤 信治, 伊藤 昌司 |  | P339-341 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | 集運材用ワイヤロープの支柱としての立木の強さ (II) |  | 森岡 昇 |  | P342-346 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | 第15回野兎研究会記録 |  | 長谷川 政美 |  | P347-350 | 
		
			| 1983 | 65 | 9 | 森林利用研究会シンポジウム‘岩手県における伐出技術の現状と展望’ |  | 酒井 秀夫 |  | P351-354 | 
		
			| 1983 | 65 | 10 | ヒノキ人工林の一次生産 |  | 萩原 秋男, 穂積 和夫 |  | P357-365 | 
		
			| 1983 | 65 | 10 | 冠雪害をうけたスギ人工林の直径分布,形状比分布と被害の関係 |  | 石井 弘, 片桐 成夫, 三宅 登 |  | P366-371 | 
		
			| 1983 | 65 | 10 | 小径木間伐に関する研究 (VI) |  | 玉井 重信, 大久保 泰志, 堤 利夫 |  | P372-381 | 
		
			| 1983 | 65 | 10 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (III) |  | 梶原 幹弘 |  | P382-387 | 
		
			| 1983 | 65 | 10 | パラコート処理によるマツノマダラカミキリの誘引に関する研究 (III) |  | 山崎 徹, 砂古 敏之 |  | P388-391 | 
		
			| 1983 | 65 | 10 | 第17回森林動物シンポジウム‘東北地方におけるマツ材線虫病の特徴と問題点’ |  | 小久保 醇, 松井 均 |  | P392-396 | 
		
			| 1983 | 65 | 11 | RICHARDS functionに基づいた林分生長解析 (I) |  | 内藤 健司 |  | P399-407 | 
		
			| 1983 | 65 | 11 | スギ人工林の光合成生産機構に関する研究 (IV) |  | 橋本 良ニ, 須崎 民雄 |  | P408-416 | 
		
			| 1983 | 65 | 11 | 林木の生長に関する理論的考察 (III) |  | 箕輪 光博 |  | P417-426 | 
		
			| 1983 | 65 | 11 | 枝打ちが生長におよぼす影響 (IV) |  | 竹内 郁雄 |  | P427-431 | 
		
			| 1983 | 65 | 11 | ササ群落に関する研究 (VII) |  | 河原 輝彦 |  | P432-436 | 
		
			| 1983 | 65 | 11 | 第25回林業統計研究会シンポジウム‘森林調査データの処理,分析におけるコンピュータの利用現状と将来について’ |  | 白石 則彦 |  | P437-439 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | トドマツの冬芽の耐凍性 |  | 酒井 昭, 栄花 茂 |  | P443-447 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | 一次元鉛直不飽和浸透を用いた雨水流出特性の検討 (II) |  | 太田 岳史 |  | P448-457 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | 荒廃溪流における溪間工事の効果 |  | 岩元 賢, 村上 公久 |  | P458-464 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | 林道における横断排水溝間隔決定式の適用範囲 |  | 峰松 浩彦, 南方 康, 西尾 邦彦, 伊藤 幸也, 神田 一宏 |  | P465-470 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | ウラジロモミ花粉の発芽試験 |  | 伊藤 昌司, 斎藤 幹夫, 伊藤 信治 |  | P471-472 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | 林齢に伴う直径分布型および樹高分布型の変化に関する-考察 |  | 田中 和博 |  | P473-476 | 
		
			| 1983 | 65 | 12 | 第3回林木の生長機構研究会シンポジウム |  | 橋本 良二 |  | P477-479 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | 浸透性薬剤の立木注入によるマツ材線虫病羅病木の治療 (I) |  | 松浦 邦昭 |  | P1-9 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | RICHARDS function に基づいた林分生長解忻 (II) |  | 内藤 健司 |  | P10-16 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | 枝下形状比の雪害対策への応用 |  | 松田 正宏 |  | P17-22 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (IV) |  | 梶原 幹弘 |  | P23-29 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | 線虫捕捉菌散布によるマツクイムシ防除 |  | 斎木 博, 斎藤 徹, 米田 公生, 海上 道雄, 内田 煌二, 山中 啓 |  | P30-32 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | 多変量解析によるクマイザサ群落の現存量の研究 |  | 樋口 国雄, 佐藤 昭敏, 森 麻須夫, 瀬川 幸三, 井沼 正之, 加藤 亮助 |  | P33-35 | 
		
			| 1984 | 66 | 1 | 有機物の混和による森林土壌中の無機態Nの動態および CO2 放出 |  | 生原 喜久雄, 相場 芳憲 |  | P36-39 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | 飯豊山麓・温身平林道法面の二次遷移 (III) |  | 丸山 幸平, 志田 武司, 石河 満, 浅井 涌太郎 |  | P43-51 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | 落差工の水理計算に関する二,三の考察 (II) |  | 林 拙郎 |  | P52-59 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | Ascocalyx 属菌によるテーダマツの新病害,溝がんしゅ病 |  | 近藤 秀明, 小林 享夫 |  | P60-66 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | 雨滴侵食に関する研究 |  | 小高 和則, 遠藤 治郎 |  | P67-71 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | 非皆伐施業における伐出作業の体系化に関する研究 (I) |  | 飛岡 次郎 |  | P72-76 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | 集材用懸垂式モノレールにおける列車荷重によるレールの曲げに関する静力学的研究 |  | 堀 高夫 |  | P77-80 | 
		
			| 1984 | 66 | 2 | お詫びと訂正 |  | お詫びと訂正 |  | P81 | 
		
			| 1984 | 66 | 3 | 飯豊山麓・温身平林道法面の二次遷移 (IV) |  | 丸山 幸平, 志田 武司, 石河 満, 浅井 涌太郎 |  | P83-92 | 
		
			| 1984 | 66 | 3 | 森林の生産構造に関する研究 (XIX) |  | 只木 良也, 出原 茂樹, 田中 守 |  | P93-98 | 
		
			| 1984 | 66 | 3 | RICHARDS 生長関数による同齢単純林の林分胸高断面積生長の解析 |  | 伊藤 達夫, 大隅 眞一 |  | P99-108 | 
		
			| 1984 | 66 | 3 | 次代検定林間で共通して植栽されていない家系データを含めた地域区分の試み |  | 栗延 晋, 金子 富吉, 新谷 安則, 大庭 喜八郎 |  | P109-112 | 
		
			| 1984 | 66 | 3 | フィリピソおよびインドネシアにおけるマメ科樹木苗木の炭そ病 |  | 小林 享夫, 陳野 好之 |  | P113-116 | 
		
			| 1984 | 66 | 3 | トラクタによるエゾマツおよびトドマツの天然下種更新のための地拵作業 |  | 藤原 登, 柴田 前, 上飯 坂実 |  | P117-122 | 
		
			| 1984 | 66 | 4 | アカエゾマツの枝打ちに伴う樹体内の水分状態の変化 |  | 佐藤 明, 管原 セツ子 |  | P127-131 | 
		
			| 1984 | 66 | 4 | 一斉単純林における密度と樹冠構造および幹の生長の関係 (I) |  | 藤森 隆郎, 金沢 洋一, 清野 嘉之, 加茂 皓一, 飯盛 功 |  | P132-140 | 
		
			| 1984 | 66 | 4 | 水溶性色素吸上げ法によって観察したマツノザイセンチュウ病の症状および回復現象 |  | 佐々木 恵彦, 小谷 圭司, 西山 嘉彦, 林 良興 |  | P141-148 | 
		
			| 1984 | 66 | 4 | ヒノキ林地の放射収支 (I) |  | 服部 重昭 |  | P149-156 | 
		
			| 1984 | 66 | 4 | トドマツの単木生長モヂル (III) |  | 猪瀬 光雄 |  | P157-159 | 
		
			| 1984 | 66 | 4 | 集運材用ワイヤロープの支柱としての立木の強さ (III) 横荷重によるカのモーメントと幹の傾きの関係 |  | 森岡 昇 |  | P160-163 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | ケヤキ若齢林分における地上部現存量の季節変化 |  | 金沢 洋一, 清野 嘉之, 藤森 隆郎, 加茂 皓一 |  | P167-173 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | 山地小流域の基底流出逓減特牲 (I) |  | 鈴木 雅一 |  | P174-182 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | 林木の生長に関する理論的考察 (IV) |  | 箕輪 光博 |  | P183-191 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | スギの直径生長についての樹木間の関係 |  | 高田 和彦, 小林 正吾 |  | P192-194 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | 斜面地形の発達による渓床縦断形状の形成 |  | 駒村 富士弥 |  | P195-197 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | 薬剤処理バンドによるスギ林内のスギカミキり成虫の捕殺効果 |  | 正木 幹人 |  | P198-201 | 
		
			| 1984 | 66 | 5 | 第16回野兎研究会記録 |  | 藤岡 浩 |  | P202-205 | 
		
			| 1984 | 66 | 6 | 山地小流域の基底流出逓減特性 (II) |  | 鈴木 雅一 |  | P211-218 | 
		
			| 1984 | 66 | 6 | 飯豊山麓・温身平林道法面の二次遷移 (V) |  | 丸山 幸平, 志田 武司, 石河 満, 浅井 涌太郎 |  | P219-228 | 
		
			| 1984 | 66 | 6 | 幹と枝における水分通導抵抗の分布 |  | 池田 武文, 須崎 民雄 |  | P229-236 | 
		
			| 1984 | 66 | 6 | プロットレスサンプリングからの林分利用材積の推定について |  | 上野 洋二郎, 角田 裕之 |  | P237-240 | 
		
			| 1984 | 66 | 6 | ヒートパルス法による自動多点記録蒸散流速計 |  | 矢幡 久 |  | P241-246 | 
		
			| 1984 | 66 | 6 | 老齢ヒノキ冠雪害林の解析 |  | 松田 正宏 |  | P247-250 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 直径分布に関する理論的検討 (I) |  | 上野 洋二郎 |  | P253-261 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 小石川樹木実験圃場における白紋羽病の被害と発生環境 |  | 伊藤 進一郎, 中村 宣子 |  | P262-267 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (V) |  | 梶原 幹弘 |  | P268-274 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 四国山地におけるトクガワザサについて (III) |  | 桜井 尚武 |  | P275-279 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 新たに見いだされたカンバ類およびモミのさび病とそれらの病原菌 |  | 金子 繁, 平塚 直秀 |  | P280-284 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 野兎研究会シンポジウム—野生鳥獣の生息数の把握について— |  | 由井 正敏 |  | P285-288 | 
		
			| 1984 | 66 | 7 | 1983年度林業統計研究会夏季セミナー“世界の森林資源” |  | 粟屋 善雄 |  | P289-292 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | ヒノキの落葉とエチレン生成 |  | 山中 勝次 |  | P297-305 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | マツノザイセンチュウ病に対するマツの抵抗性 |  | 田村 弘忠, Victor DROPKIN |  | P306-312 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | 山岳林における林道路線配置計画 |  | 小林 洋司 |  | P313-319 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | ブナ林の生態学的研究 (XXXVI) |  | 箕口 秀夫, 丸山 幸平 |  | P320-327 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | 大井川上流における崩壊地での植生回復 |  | 中村 徹 |  | P328-332 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | カラマツ苗に及ぼす浸水の影響 |  | 塚原 初男, コズロフスキー, T.T. |  | P333-336 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | 北海道産カンバ類3種の切枝による光合成測定法の検討 |  | 小池 孝良, 坂上 幸雄 |  | P337-340 | 
		
			| 1984 | 66 | 8 | 第21回森林保全懇話会シンポジウム |  | 太田 岳史 |  | P341-345 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | ノウサギ (Lepus brachyurus) の食性 (I) |  | 堀野 眞一, 桑畑 勤 |  | P347-352 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | 幹形ベクトルによる樹幹形の表現と比較 |  | 長嶋 郁, 山本 充男, 松本 光朗 |  | P353-360 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | 光質,光量,間けつ照射条件をかえて育てた力ンバ属3種のメパエの生長 |  | 丸山 温, 森川 靖, 井上 敞雄 |  | P361-367 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (VI) |  | 梶原 幹弘 |  | P368-374 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | 大井川上流域における崩壊地への種子散布 |  | 中村 徹 |  | P375-379 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | 砂丘地の土壌-植生系に及ぼす海岸林の効果に関する研究 |  | 三浦 貞親, 丸山 幸平 |  | P380-385 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | エタノールおよびパラコート処理を施した松樹のマツノマダラカミキリ等に対する誘引効果 (I) |  | 池田 俊弥, 山根 明臣, 遠田 暢男, 槇原 寛, 大河内 勇, 伊藤 賢介, 田畑 勝洋 |  | P386-390 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | ヒノキの高とり木における吸水と発根 (II) |  | 徳岡 正三, 竹岡 政治 |  | P391-392 | 
		
			| 1984 | 66 | 9 | ヤツガタケトウヒとヒメマツハダ花粉の発芽試験 |  | 斎藤 幹夫, 金指 達郎, 伊藤 昌司 |  | P393-395 | 
		
			| 1984 | 66 | 10 | 林木における組織培養,細胞融合による育種技術開発の現状と問題点 |  | 斎藤 明 |  | P397-401 | 
		
			| 1984 | 66 | 10 | 樹幹半径の生長に対する生長曲線の適合性 (II) |  | 末田 達彦, 纐纈 伸二 |  | P402-411 | 
		
			| 1984 | 66 | 10 | クロマツの水分通導性と水分状態におよぼすマツノザイセンチュウの影響 |  | 池田 武文, 須崎 民雄 |  | P412-420 | 
		
			| 1984 | 66 | 10 | クモトオシとサンブスギにおけるスギカミキリの被害様相の違い |  | 田島 正啓, 佐々木 研, 河村 嘉一郎, 岡田 滋 |  | P421-426 | 
		
			| 1984 | 66 | 10 | エタノールおよびパラコ一ト処理を施した松樹のマツノマダラカミキリ等に対する誘引効果 (II) |  | 槇原 寛, 池田 俊弥, 遠田 暢男, 山根 明臣 |  | P427-431 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | スギカミキリに対するスギの抵抗性検定方法 (I) |  | 河村 嘉一郎, 南光 浩毅, 佐々木 研, 田島 正啓, 岡田 滋 |  | P439-445 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | し尿水の林地散布について (III) |  | 岩坪 五郎, 堤 利夫, 米谷 佳晃, 長谷川 洋三 |  | P446-453 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | RICHARDS functionに基づいた林分生長解析 (III) |  | 内藤 健司 |  | P454-461 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | Coleosporium pini-densiflorae (新種)によるアカマツの葉さび病 |  | 陳野 好之, 金子 繁 |  | P462-464 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | 亜熱帯産マツ類のマツノザイセンチュウに対する罹病性 |  | 大庭 喜八郎, 古越 隆信, 栗延 晋, 石井 克明 |  | P465-468 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | 木曽地方におけるカラマツハラアカハバチの漸進大発生の経過と終息要因 |  | 立花 観二, 西口 親雄 |  | P469-474 | 
		
			| 1984 | 66 | 11 | 訂正のお知らせ |  | 訂正のお知らせ |  | P482 | 
		
			| 1984 | 66 | 12 | ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (III) |  | 山本 進一, 堤 利夫 |  | P483-490 | 
		
			| 1984 | 66 | 12 | スギ採種園で雄花量を調節した条件下での花粉の飛散状況 |  | 金指 達郎, 金川 侃, 勝田 柾 |  | P491-498 | 
		
			| 1984 | 66 | 12 | ミズナラ,ダケカンバ,ウラジロモミの葉の水分特性の季節変化 |  | 丸山 温, 森川 靖 |  | P499-505 | 
		
			| 1984 | 66 | 12 | 採種園内の黄金スギの自然自殖率と種子の形質 |  | 田島 正啓, 栗延 晋, 西村 慶二, 藤本 吉幸 |  | P506-510 | 
		
			| 1984 | 66 | 12 | カラマツハラアカハバチを捕食する小哺乳類に関する研究 |  | 立花 観二, 石井 信夫, 加藤 真吾 |  | P511-515 | 
		
			| 1984 | 66 | 12 | 第26回林業統計研究会シンポジウム |  | 伊藤 達夫 |  | P516-520 | 
		
			| 1985 | 67 | 1 | 林内の光環境形成および推定に関する研究 (I) |  | 荒木 眞之 |  | P1-10 | 
		
			| 1985 | 67 | 1 | スギ幼齢木の根元曲り形成過程 |  | 平 英彰 |  | P11-19 | 
		
			| 1985 | 67 | 1 | ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (IV) |  | 山本 進一, 堤 利夫 |  | P20-27 | 
		
			| 1985 | 67 | 1 | 幼齢スギ林における利用間伐モデル試験 |  | 河原 輝彦, 加茂 皓一, 山本 久仁雄 |  | P28-32 | 
		
			| 1985 | 67 | 1 | 林道の人間工学的研究 (I) |  | 山崎 忠久 |  | P33-36 | 
		
			| 1985 | 67 | 2 | H型架線 (WY架線)における静力学的研究 (I) |  | 鈴木 正之 |  | P39-50 | 
		
			| 1985 | 67 | 2 | ブラックライト蛍光灯照射下での各種Cercospora属菌の培地上胞子形成 |  | 周藤 靖雄 |  | P51-56 | 
		
			| 1985 | 67 | 2 | 道路法面上の樹林の面積とマツカレハ (Dendrolimus spectabilis BUTLER) 密度との関係 |  | 古田 公人 |  | P57-62 | 
		
			| 1985 | 67 | 2 | ヒノキ漏脂病の解剖学的観察 |  | 黒田 慶子, 鈴木 和夫 |  | P63-66 | 
		
			| 1985 | 67 | 2 | 針葉油のガソリン機関燃料としての評価 |  | 佐々木 尚三, 小沼 順一 |  | P67-71 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | 地力に及ぼす集約的保育作業の影響 (III) |  | 相場 芳憲, 生原 喜久雄, 近藤 晃, 池田 直弥 |  | P73-81 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | 間伐材木寄作業に関する研究 |  | 酒井 秀夫, 上飯坂 実 |  | P82-91 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | 積雪地方の山地流域に適用する水収支計算モデルについて |  | 石井 正典, 岸原 信義, 小野 茂夫 |  | P92-98 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | 一次元鉛直不飽和浸透を用いた雨水流出特性の検討 (III) |  | 太田 岳史, 阿部 実 |  | P99-102 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | キハダのタネの発芽に対する冷湿処理の効果 |  | 向井 譲, 横山 敏孝 |  | P103-104 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | INGESTADの施肥試験にみられる諸概念の考察 |  | 金沢 洋一 |  | P105-107 | 
		
			| 1985 | 67 | 3 | 第18回森林動物シンポジウム“キシャヤスデの大発生とその問題点” |  | 吉川 賢 |  | P108-109 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | 短期水収支法による森林流域からの蒸発散量推定 |  | 鈴木 雅一 |  | P115-125 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | 差分方程式による多項型生長曲線式の誘導と生長データヘの当てはめ |  | 小林 正吾, 高田 和彦 |  | P126-132 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | 同齢単純林における直径分布の解析とその生長予測への応用 (I) |  | 白石 則彦 |  | P133-140 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | スギ精英樹の自殖家系に出現した倍数体苗 |  | 菊池 秀夫, 森 節子 |  | P141-147 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | 二,三の落葉広葉樹の幹経の日変動量とそれを左右する環境要因 |  | 丸山 幸平, 福本 安正, 紙谷 智彦 |  | P148-152 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | 森林利用研究会シンポジウム“山岳林における伐出技術と林道” |  | 酒井 秀夫 |  | P153-156 | 
		
			| 1985 | 67 | 4 | 1984年度林業統計研究会夏季セミナー“世界各国の林業経営について” |  | 露木 聡 |  | P157-159 | 
		
			| 1985 | 67 | 5 | 集材用懸垂式モノレールにおける列車の走行性能に関する研究 |  | 堀 高夫, 近藤 稔 |  | P163-171 | 
		
			| 1985 | 67 | 5 | 材積表の精度について |  | 前沢 完次郎, 芳賀 敏郎 |  | P172-178 | 
		
			| 1985 | 67 | 5 | システムの信頼性からみたWEIBULL関数とRICHARDS関数の比較 |  | 内藤 健司 |  | P179-183 | 
		
			| 1985 | 67 | 5 | スギ染色体の蛍光バンドの変異 |  | 近藤 禎二, 日詰 雅博, 窪田 玲子 |  | P184-189 | 
		
			| 1985 | 67 | 5 | 情報量規準AICを用いたヨレスギ自殖家系における遺伝子分析の適合度検定 |  | 河崎 久男, 黒丸 亮, 大庭 喜八郎 |  | P190-195 | 
		
			| 1985 | 67 | 5 | 愛宕山および友部種苗事業所の苗畑におけるスギ山出苗にみられた自然四倍体の出現頻度 |  | 菊池 秀夫, 森 節子 |  | P196-199 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | 崩壊面積率と水文データとの二,三の関係 |  | 林 拙郎 |  | P209-217 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | ヒノキ苗群落の生長解析 (I) |  | 小川 一治, 萩原 秋男, 穂積 和夫 |  | P218-227 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | 作業道の縦断勾配設計および地形図による土工量推定法 |  | 市原 恒一 |  | P228-235 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | トラクタ集材が伐採跡地に及ぼす影響 (II) |  | 猪内 正雄, 金子 智紀, 松下 敬行 |  | P236-239 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | スギの直径生長におけるkey yearについて |  | 高田 和彦 |  | P240-242 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | 第17回野兎研究会記録 |  | 近藤 芳五郎 |  | P243-245 | 
		
			| 1985 | 67 | 6 | 第22回森林保全懇話会シンボジウム |  | 岩元 賢 |  | P246-249 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | スギ人工林の間伐と光環境 (I) |  | 橋本 良二 |  | P253-260 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | 松くい虫による松枯れが流出に及ぼす影響 |  | 阿部 敏夫, 谷 誠 |  | P261-270 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | 単木被覆法によるヒノキ人工林のリターフォール量の測定 |  | 宮浦 富保, 穂積 和夫 |  | P271-277 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | 蛍光着色粒子による侵食土砂の移動に関する研究 (I) |  | 中島 勇喜 |  | P278-281 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | シラカンバ剥皮枝条の試験管内さし木による不定芽の誘導と小植物体の再生 |  | 斎藤 明, 井出 雄二 |  | P282-284 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | スギ黒粒葉枯病に関する研究 (III) |  | 庄司 次男 |  | P285-288 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | 第4回林木の成長機構研究会シンボジウム |  | 松本 陽介 |  | P289-291 | 
		
			| 1985 | 67 | 7 | 森林経営に関するユフロ国際研究集会 |  | 内藤 健司 |  | P292-294 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | 地力に及ぼす集約的保育作業の影響 (IV) |  | 相場 芳憲, 生原 喜久雄, 近藤 晃 |  | P297-304 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | 同齢単純林における直径分布の解析とその生長予測への応用 (II) |  | 白石 則彦 |  | P305-310 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | 丘陵性自然斜面における雨水移動の実証的研究 (I) |  | 太田 猛彦, 塚本 良則, 比留間 雅紀 |  | P311-321 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | 次代検定林間で共通に植栽されていない家系データから精英樹を評価する方法の比較 |  | 栗延 晋, 新谷 安則, 大庭 喜八郎 |  | P322-326 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | 樹幹半径の生長に対する生長曲線の適合性 (III) |  | 末田 達彦, 梅村 武夫, 田中 順一 |  | P327-331 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | 真正休眠期におけるマツのシュートのインドール酢酸転流能力 |  | 小谷 圭司 |  | P332-334 | 
		
			| 1985 | 67 | 8 | シミュレーションによる自然間引きモデルの探索 |  | 前沢 完次郎, 芳賀 敏郎, 八木 喜徳郎, 永島 初義 |  | P335-339 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (VII) |  | 梶原 幹弘 |  | P341-347 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | 同種・同齢の植物個体群の生長則 (I) |  | 林 拙郎 |  | P348-357 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | 樹冠遮断のエネルギー収支特性 |  | 服部 重昭 |  | P358-365 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | マツノザイセンチュウの加水分解酵素によってひき起こされるマツの材線虫病の初期症状 |  | 小谷 圭司, 佐々木 恵彦, 西山 嘉彦, 山本 直樹 |  | P366-372 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | シラカンバの葉柄培養による不定芽の誘導と小植物体の再生 |  | 斎藤 明, 井出 雄二 |  | P373-375 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | 低温処理によるスギカミキリ成虫の休眠打破 |  | 前藤 薫, 山根 明臣 |  | P376-377 | 
		
			| 1985 | 67 | 9 | 第19回林木生理シンポジウム |  | 小池 孝良, 柴草 良悦 |  | P378-380 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | 丘陵性自然斜面における雨水移動の実証的研究 (II) |  | 太田 猛彦, 塚本 良則, 城戸 毅 |  | P383-390 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | 一斉単純林における密度と樹冠構造および幹の生長の関係 (II) |  | 金沢 洋一, 清野 嘉之, 藤森 隆郎 |  | P391-397 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | マツの材線虫病の発病との関連でみた2種の類縁線虫,マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウのマツ苗中での分散と増殖 |  | 小谷 圭司, 佐々木 恵彦, 山本 直樹, 西山 嘉彦, 田村 弘忠 |  | P398-403 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | 異なる林内照度下におけるフタバガキ科稚樹の生長 |  | 鈴木 健敬, ハカルネ ドミンゴ |  | P404-407 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | 車両の林内走行難易度による林況区分 |  | 仁多見 俊夫, 上飯坂 實 |  | P408-413 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | スギの花成反応におよぼすジベレリン濃度と温度条件 |  | 長尾 精文 |  | P414-417 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | ビュッフォンの針の原理に基づくニホンカモシカの生息数推定 |  | 高田 和彦, 豊島 重造, 斎藤 昌宏 |  | P418-420 | 
		
			| 1985 | 67 | 10 | 第27回林業統計研究会シンポジウム“北海道における有用広葉樹の生長予測と施業技術” |  | 野堀 嘉裕, 阿部 信行 |  | P421-425 | 
		
			| 1985 | 67 | 11 | ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (V) |  | 山本 進一, 堤 利夫 |  | P427-433 | 
		
			| 1985 | 67 | 11 | RICHARDS生長関数に基づく同齢単純林の胸高断面積合計と平均胸高断面積の生長モデル (I) |  | 伊藤 達夫, 大隅 眞一 |  | P434-441 | 
		
			| 1985 | 67 | 11 | ポートフォリオの理論と林業経済学 |  | ブランドン ピーター |  | P442-448 | 
		
			| 1985 | 67 | 11 | 山地流域の流出特性を考慮した一次元鉛直不飽和浸透流の解析 |  | 谷 誠 |  | P449-460 | 
		
			| 1985 | 67 | 11 | 立木におけるスギカミキリ幼虫の体サイズの変異 |  | 富樫 一巳 |  | P461-463 | 
		
			| 1985 | 67 | 11 | スギ枝打ち後のA0層の分解にともなう養分動態 |  | 生原 喜久雄, 相場 芳憲, 相浦 英春, 長谷川 敬 |  | P464-467 | 
		
			| 1985 | 67 | 12 | し尿水の林地散布について (IV) |  | 岩坪 五郎, 吉村 文彦, 平林 ゆり |  | P471-477 | 
		
			| 1985 | 67 | 12 | 減反率の林業経済学的側面 |  | ブランドン ピーター |  | P478-485 | 
		
			| 1985 | 67 | 12 | ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (VI) |  | 山本 進一, 堤 利夫 |  | P486-494 | 
		
			| 1985 | 67 | 12 | マツバノタマバエによる被害の樹体内分布 |  | 曽根 晃一 |  | P495-500 | 
		
			| 1985 | 67 | 12 | 陽樹冠表面積と幹表面積による幹材積生長量の推定 |  | 梶原 幹弘 |  | P501-505 | 
		
			| 1985 | 67 | 12 | 野外網室におけるマツノマダラカミキリ成虫の死亡経過 |  | 前藤 薫, 池田 俊弥, 山根 明臣, 布川 耕市, 井上 二郎 |  | P506-508 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | 温帯落葉広葉樹林内の2タイプの土壌における炭素収支 (I) |  | 酒井 正治, 堤 利夫 |  | P1-9 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | 異なった光環境下で育てたウダイカンバ苗の光-光合成曲線 |  | 丸山 温, 井上 敞雄, 森川 靖 |  | P10-14 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | マツ伐倒木揮発成分のマツノマダラカミキリに対する誘引性 |  | 池田 俊弥, 山根 明臣, 遠田 暢男, 尾田 勝夫, 槇原 寛, 伊藤 賢介, 大河内 勇 |  | P15-19 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | 岩大式集材法専用搬器ならびに移動式メインラインサポートの設計に関する研究 (I) |  | 大河原 昭二 |  | P20-25 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | 殺そ剤Zn3P2の分解とアカネズミに対する急性中毒症状 |  | 田畑 勝洋 |  | P26-31 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | マツバノタマバエの虫えい形成前の死亡要因 |  | 曽根 晃一 |  | P32-34 | 
		
			| 1986 | 68 | 1 | ヤクスギ群状択伐作業法の基本設計とその適用実験林の設定 |  | 今田 盛生 |  | P35-40 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | マツノザイセンチュウによるマツ樹幹のエチレン生成とその誘導因子としてのセルラーゼ |  | 森 徳典, 井上 敞雄 |  | P43-50 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | ヒノキ林地の放射収支 (II) |  | 服部 重昭 |  | P51-60 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | 大型原位置一面セン断試験機による土層セン断予備実験について |  | 阿部 和時, 岩元 賢 |  | P61-65 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | スギ人工林の間伐と光環境 (II) |  | 橋本 良二 |  | P66-70 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | 林道開設順の決定について |  | 酒井 徹朗 |  | P71-74 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | フェロモントラップによるヤツバキクイムシ防除試験 |  | 古田 公人, 森 秀樹, 寺崎 幸夫, 高橋 郁雄 |  | P75-77 | 
		
			| 1986 | 68 | 2 | 訂正 |  | 訂正 |  | P78 | 
		
			| 1986 | 68 | 3 | 北海道中部天然林の組成と構造 (I) |  | 石塚 森吉, 管原 セツ子 |  | P79-86 | 
		
			| 1986 | 68 | 3 | 多雪地帯のスギ幼齢木の根元曲りとその回復が季節的樹高生長パターンに及ぼす影響 |  | 阪上 俊郎, 平 英彰 |  | P87-94 | 
		
			| 1986 | 68 | 3 | 林道の路面状態と自動車の燃料消費率 |  | 南方 康, 仁多見 俊夫, 酒井 秀夫, 伊藤 幸也 |  | P95-104 | 
		
			| 1986 | 68 | 3 | ラジコンヘリコプター写真の森林調査への応用 |  | 氏家 雅男, 笹木 重和, 川瀬 清, 板垣 恒夫 |  | P105-110 | 
		
			| 1986 | 68 | 3 | 集材用懸垂式モノレールにおいて特定の吊手の長さの増減がレールの曲げに及ぼす影響 |  | 堀 高夫, 近藤 稔 |  | P111-115 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | 豪雪地帯におけるブナ二次林の再生過程に関する研究 (II) |  | 紙谷 智彦 |  | P127-134 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | ヒノキ苗群落の生長解析 (II) |  | 小川 一治, 萩原 秋男, 穂積 和夫 |  | P135-142 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | 壮齢アカマツ林の花粉生産量 |  | 関口 一, 野川 覚, 齋藤 秀樹, 竹岡 政治 |  | P143-149 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | ポット栽培のアカマツ苗に施肥された窒素の収支 |  | 赤間 亮夫 |  | P150-154 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | 10か月間土中埋蔵したニガイチゴ,モミジイチゴのタネの発芽 |  | 横山 敏孝, 鈴木 和次郎 |  | P155-157 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | ナギとカヤの花粉発芽 |  | 斎藤 幹夫, 金指 達郎, 永江 修 |  | P158-160 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | スイショウの赤枯病 |  | 小林 享夫 |  | P161-164 | 
		
			| 1986 | 68 | 4 | 1985年度林業統計研究会夏季セミナー“生長論とその周辺” |  | 山本 雅博, 吉本 敦 |  | P165-168 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 林道切取法面における木本侵入の初期過程 (I) |  | 北原 曜, 真島 征夫, 清水 晃 |  | P171-179 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 山地用貫入試験装置の開発と実用化試験 |  | 梅田 修史, 吉田 瑞樹 |  | P180-189 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 岩大式集材法専用搬器ならびに移動式メインラインサポートの設計に関する研究 (II) |  | 大河原 昭二 |  | P190-193 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | ウダイカンバ縮葉病罹病葉の光合成と呼吸 |  | 小池 孝良, 田中 潔 |  | P194-196 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 摘出胚による種子発芽力試験 |  | バベレイ ゴピシャンカー, カンディア アナンドクマール |  | P197-199 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | カラマツハラアカハバチ (Pristifora erichsoni) 幼虫に対する鳥類の捕食活動の増大 |  | 石田 健, 立花 観二 |  | P200-204 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 泥炭地における若齢シラカンバ林の林分構造と地上部現存量の推移 |  | 佐藤 明, 石塚 森吉, 管原 セツ子, 豊岡 洪 |  | P205-207 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 異なる光条件下におけるアカマツ苗木材線虫病の進展の差異 |  | 金子 繁, 陳野 好之 |  | P208-209 | 
		
			| 1986 | 68 | 5 | 林道の人間工学的研究 (III) |  | 山崎 忠久 |  | P210-212 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | 森林組織論の本質とその基本体系 |  | 今田 盛生 |  | P215-225 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | 同齢単純林の直径生長に関する-確率論的モデル |  | 田中 和博 |  | P226-236 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | マツノザイセンチュウによるセルラーゼの分泌とその運動軌跡における検出 |  | 山本 直樹, 小谷 圭司, 佐々木 恵彦, 西山 嘉彦 |  | P237-240 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | SPR推定論を用いた空中写真による林分構造の推定 |  | 吉田 茂二郎 |  | P241-243 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | 二,三の落葉広葉樹の日肥大生長量および日伸縮量とそれらを左右する環境要因 |  | 丸山 幸平, 紙谷 智彦, 福本 安正 |  | P244-248 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | 松くい虫誘引剤で捕獲されたキクイムシ |  | 野平 照雄, 小川 知 |  | P249-250 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | 第18回野兎研究会記録 |  | 山田 文雄, 吉村 健次郎, 平岡 誠志 |  | P251-253 | 
		
			| 1986 | 68 | 6 | 訂正 |  | 訂正 |  | P259 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | スギ人工林の間伐と光環境 (III) |  | 橋本 良二 |  | P261-270 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | 集材用懸垂式モノレールにおけるレールの曲げモーメントの実用的算定法 |  | 堀 高夫 |  | P271-277 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | マツ属の生長におよぼすマツバノタマバエの影響 |  | 曽根 晃一 |  | P278-283 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | スギのミニチュア採種園における種子の生産性 |  | 伊藤 信治, 勝田 柾 |  | P284-288 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | コナラ属の稚苗の生育におよぼす被陰の影響 |  | 高原 光 |  | P289-292 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | ブナのつぎ木による増殖試験 (II) |  | 植月 充孝, 西尾 胤郎, 綱田 良夫 |  | P293-295 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | ヒノキの試験管内微小さし木における不定根の形成 |  | 井出 雄二, 山本 茂弘 |  | P296-298 | 
		
			| 1986 | 68 | 7 | 第19回森林動物シンポジウム |  | 吉田 成章 |  | P299-300 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | RICHARDS生長関数に基づく同齢単純林の胸高断面積合計と平均胸高断面積の生長モデル (II) |  | 伊藤 達夫, 大隅 眞一 |  | P303-313 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | スギ落葉の分解に伴う非共生的窒素固定量の推定 |  | 仁王 以智夫, 春田 泰次 |  | P314-319 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | 3支点架線についての研究 (VII) |  | 神崎 康一, 蒋 鴻翔, 西川 淳次, 西尾 起一, 福富 正昭 |  | P320-326 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | ヒノキ・アカマツ混交林に関する研究 (III) |  | 河原 輝彦, 山本 久仁雄 |  | P327-332 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | スギ幼齢木の形質に及ぼす斜植え,施肥,雪起こしの影響 |  | 平 英彰, 安田 洋 |  | P333-337 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | 幹材積生長量の垂直的配分モデルとそれを利用した胸高断面積生長量と幹材積生長量の相互変換 |  | 梶原 幹弘 |  | P338-342 | 
		
			| 1986 | 68 | 8 | シラカンバの組織培養による急速クローン増殖 |  | 佐藤 亨, 井出 雄二, 斎藤 明 |  | P343-346 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | 2樹齢のヒノキ苗の生長に及ぼす亜硫酸ガスの影響 |  | 塚原 初男, コズロフスキー テオドール・T, シャンクリン ジョーン |  | P349-353 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | インド,カンハ国立野生公園における生態学的研究 (II) |  | パンディ ラジェンドラ・クマール, カンディア アナンド・クマール, コトワール プレム・チャンド |  | P354-360 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | 直径階別本数分布曲線のあてはめによる天然生広葉樹林の林分構造の推移 |  | 新島 俊哉, 相場 芳憲, 生原 喜久雄 |  | P361-367 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | 北海道北部の天然生カシワ・ミズナラ海岸林の冬芽枯死の原因 |  | 浅井 達弘, 新村 義昭, 薄井 五郎 |  | P368-374 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | アカマツ苗に季節別に吸収された窒素の樹体内における移動・分布 |  | 赤間 亮夫 |  | P375-379 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | 走査型電子顕微鏡によるツガ花粉粒の形態と発芽の観察 |  | 斎藤 幹夫 |  | P380-383 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | タイ国南部のマングローブ林の現存量 |  | 玉井 重信, 中須 賀常雄, 田淵 隆一, 荻野 和彦 |  | P384-388 | 
		
			| 1986 | 68 | 9 | スギ稚苗の組織片からの不定芽の誘導による幼植物体の再生 |  | 佐藤 亨 |  | P389-392 | 
		
			| 1986 | 68 | 10 | アカマツにおける枝無し連続生長の誘導 |  | 永田 洋, 万木 豊 |  | P397-405 | 
		
			| 1986 | 68 | 10 | 硬松類の種間交雑の可能性 |  | 中井 勇 |  | P406-416 | 
		
			| 1986 | 68 | 10 | 沖縄本島南明治山に分布する表層グライ灰白化赤・黄色土の生成 |  | 八木 久義, 山家 富美子, 三浦 覚 |  | P417-424 | 
		
			| 1986 | 68 | 10 | 北海道産落葉広葉樹高木の切り枝による光合成測定法 |  | 小池 孝良 |  | P425-428 | 
		
			| 1986 | 68 | 10 | RICHARDS生長関数によるスギ樹幹直径の生長解析 |  | 石川 善朗 |  | P429-432 | 
		
			| 1986 | 68 | 10 | 第5回林木の生長機構研究会シンポジウム |  | 矢幡 久 |  | P433-436 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | ヒノキ林の枝打ちに対する間伐と施肥の効果 |  | 伊藤 守夫 |  | P439-446 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | 豪雪地帯におけるブナニ次林の再生過程に関する研究 (III) |  | 紙谷 智彦 |  | P447-453 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | 受蝕土壌条件下におけるヒノキの葉の水分特性と水分状態 |  | 水永 博己 |  | P454-461 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | スギこぶ病の解剖学的観察 |  | 福田 健二, 鈴木 和夫 |  | P462-466 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | 非皆伐施業における伐出作業の体系化に関する研究 (IV) |  | 飛岡 次郎 |  | P467-471 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | わかいクヌギ実生のえき芽の培養による小植物体の再生 |  | 井出 雄二, 山本 茂弘 |  | P472-474 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | 冷暗所に長期間保存したマツカレハ細胞質多角体病ウイルスの病原性 |  | 山家 敏雄 |  | P475-477 | 
		
			| 1986 | 68 | 11 | 第28回林業統計研究会シンポジウム“ビッターリッヒ法の過去,現在,未来” |  | 須田 俊雄 |  | P478-481 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | ウラジロ群落の現存量の季節変化 |  | 竹内 郁雄 |  | P483-489 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | 森林の蒸発散が斜面流出に及ぼす影響 |  | 太田 猛彦, 城戸 毅 |  | P490-498 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | ヒノキ針葉および花粉のアスパラギン酸アミノ転移酵素アイソザイムの遺伝 |  | 白石 進, 上中 久子, 西村 慶二 |  | P499-504 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | 根系の引張り強度から推定した斜面安定に及ぼす樹木根系の効果 |  | 阿部 和時, 岩元 賢 |  | P505-510 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | ジペレリンによるダケカンバの発芽調節 |  | 小谷 圭司, 安馬 喜昭 |  | P511-513 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | オカボノクロアブラムシに対するハルニレ抵抗性個体 |  | 榎 幹雄 |  | P514-516 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | ヤマザクラ種子の乾燥方法の違いが発芽におよぼす影響 |  | 石井 幸夫 |  | P517-520 | 
		
			| 1986 | 68 | 12 | SLA (Specific Leaf Area) の訳語についての意見 |  | 小池 孝良, 坂上 幸雄 |  | P521 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (VIII) |  | 梶原 幹弘 |  | P1-9 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | MITSCHERLICH生長過程にもとづく幹曲線 |  | 長嶋 郁, 稲田 充男 |  | P10-15 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | スギ内樹皮における樹脂道の分布と人為的傷害処理による樹脂道の形成 |  | 金指 達郎, 横山 敏孝, 勝田 柾 |  | P16-23 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | ワイブル分布と拡張ワイブル分布の適合性について |  | 上野 洋二郎, 大沢 幸生 |  | P24-28 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | 薪炭林としての伐採周期の違いがブナーミズナラ二次林の再生後の樹種構成におよぼす影響 |  | 紙谷 智彦 |  | P29-32 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | 集材用懸垂式モノレールにおける制動車のブレーキ冷却水の温度上昇について |  | 堀 高夫, 近藤 稔 |  | P33-36 | 
		
			| 1987 | 69 | 1 | 1986年度林業統計研究会夏期セミナー“生長論とその周辺 (II)” |  | 石橋 整司 |  | P37-39 | 
		
			| 1987 | 69 | 2 | 温帯落葉広葉樹林の2タイプの土壌における炭素収支 (II) |  | 酒井 正治, 堤 利夫 |  | P41-48 | 
		
			| 1987 | 69 | 2 | H型架線 (WY型架線)における静力学的研究 (II) |  | 鈴木 正之 |  | P49-58 | 
		
			| 1987 | 69 | 2 | ヒノキ樹脂胴枯病の病態解剖 |  | 山田 利博 |  | P59-63 | 
		
			| 1987 | 69 | 2 | スギの3世代材料を用いたジベレリンによる着花性の遺伝 |  | 鶴見 和恒, 大庭 喜八郎, 村井 正文 |  | P64-68 | 
		
			| 1987 | 69 | 2 | クヌギ実生の培養における植物ホルモンと銀イオン処理の影響 |  | 井出 雄二, 山本 茂弘 |  | P69-73 | 
		
			| 1987 | 69 | 2 | 択伐林の蓄積組成についての誤解を正す |  | 山畑 一善 |  | P74-75 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | 生長速度比例の生長曲線とその適用 |  | 長嶋 郁, 栗田 悟 |  | P77-83 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | トドマツ人工林での放牧 |  | 高畑 滋, 柴田 弥生, 馬場 強逸 |  | P84-87 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | ヒノキの二つのアイソザイム遺伝子座における遺伝的変異と分化 |  | 白石 進, 上中 久子, 大山 浪雄 |  | P88-93 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | 林齢に沿った林分構造と冠雪害の関係 |  | 藤森 隆郎, 松田 正宏, 清野 嘉之 |  | P94-104 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | ウメ品種のアイソザイムによる分類方法について |  | 津村 義彦, 大庭 喜八郎, 海上 道雄 |  | P105-108 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | コナラの芽生えから分離したえき芽の培養による幼植物体の再生 |  | 井出 雄二, 山本 茂弘 |  | P109-112 | 
		
			| 1987 | 69 | 3 | クヌギ芽生えの上胚軸片からの幼植物体の再生 |  | 佐藤 亨, 森 格良, 斎藤 明 |  | P113-117 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | スギカミキリの加害に伴うスギ生立木の材の変色とカチオンの集積 |  | 山田 利博, 田村 弘忠, 峰尾 一彦, 鈴木 和夫 |  | P121-126 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | 多変量解析法による天然林の林型区分 (I) |  | 田中 和博, 石橋 整司, 高田 功一, 柴田 前, 南雲 秀次郎 |  | P127-135 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | スギの幹と枝の諸形質に対する植栽密度とクローンの影響 |  | 明石 孝輝, 川村 忠士, 河崎 久男 |  | P136-145 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | 点格子法による平均到達距離推定値の誤差 |  | 堀 高夫, 北川 勝弘 |  | P146-151 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | ジテルベン炭化水素組成の個体割合に基づくスギ天然林の地理的区分 |  | 安江 保民, 荻山 紘一, 須藤 昭二, 塚原 初男, 宮原 文彦, 大庭 喜八郎 |  | P152-156 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | 群状択伐跡地内ヒノキ更新樹の植栽後4年間の苗高生長 |  | 藤本 幸司 |  | P157-160 | 
		
			| 1987 | 69 | 4 | ミズメ成木の試験管内クローン増殖 |  | 井出 雄二 |  | P161-163 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | 落葉高木3樹種の光合成,蒸散におよぼす水分ストレスの効果 |  | 丸山 幸平, 外山 義和 |  | P165-170 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (IX) |  | 梶原 幹弘 |  | P171-178 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | ギンネムの生長におよぼす培地のpHとアルミニウムの影響 |  | コッファ サミエルN., 森 徳典 |  | P179-183 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | 豪雪地帯におけるプナーミズナラ二次林 |  | 紙谷 智彦, 長江 良明 |  | P184-187 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | 三重県熊野市における択伐林(なすび伐リ)の林分構造 |  | 島田 浩三久 |  | P188-191 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | スギの生長におよぼす黒粒葉枯病の影響 |  | 庄司 次男, 横沢 良憲 |  | P192-194 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | ハイマツ地上部の年齢推定 |  | 沖津 進 |  | P195-197 | 
		
			| 1987 | 69 | 5 | 第19回野兎研究会記録 |  | 桑畑 勤 |  | P198-200 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | 森林の生産構造に関する研究 (XX) |  | 只木 良也, 森 篤則, 森 茂太 |  | P207-214 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | 丹後半島乗原周辺における森林変遷 |  | 高原 光, 竹岡 政治 |  | P215-220 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | RICHARDS生長関数に基づく同齢単純林の生長モヂル (I) |  | 伊藤 達夫 |  | P221-227 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態 (VII) |  | 山本 進一, 堤 利夫 |  | P228-231 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | 可変利用最小直径と丸太長に対するスギの利用材積推定システム |  | 高田 和彦 |  | P232-235 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | 12時間日長でのリュウキュウマツの枝無し連続生長の誘導 |  | 万木 豊, 永田 洋 |  | P236-239 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | 第6回林木の生長機構研究会シンポジウム |  | 小川 一治, 勝野 真澄, 森 茂太 |  | P240-242 | 
		
			| 1987 | 69 | 6 | 「森林・木をめぐる水の挙動」シンポジウム |  | 中野 秀章 |  | P243-246 | 
		
			| 1987 | 69 | 7 | クロマツ・アカマツの近縁種について |  | 中井 勇 |  | P251-257 | 
		
			| 1987 | 69 | 7 | 山腹斜面における土壌水分変動の観測とモデル化 |  | 窪田 順平, 福嶌 義宏, 鈴木 雅一 |  | P258-269 | 
		
			| 1987 | 69 | 7 | 森林管理システムに関する研究 (I) |  | 南雲 秀次郎, 山本 博一, 龍原 哲, 佐々木 和男, 大村 和也 |  | P270-276 | 
		
			| 1987 | 69 | 7 | スズタケの生態に関する研究 |  | 汰木 達郎, 荒上 和利 |  | P277-280 | 
		
			| 1987 | 69 | 7 | 同一斜面の横方向での表層土壌水の養分変化 |  | 戸田 浩人, 生原 喜久雄, 相場 芳憲 |  | P281-284 | 
		
			| 1987 | 69 | 8 | 山地で用いる貫入試験機の測定値の標準化 |  | 梅田 修史, 吉田 瑞樹, 竹下 敬司 |  | P289-293 | 
		
			| 1987 | 69 | 8 | 林内の異なる光環境下に生育するスギ伏条稚樹の光合成能の季節変化 |  | 田淵 隆一, 荻野 和彦, 堤 利夫 |  | P294-300 | 
		
			| 1987 | 69 | 8 | 直径生長パラメータの決定方法について |  | 徐 玉河, 鈴木 太七 |  | P301-308 | 
		
			| 1987 | 69 | 8 | 新カラマツ根株心腐病菌とその土壌中からの捕捉 |  | 大澤 正嗣, 勝屋 敬三, 竹井 博行 |  | P309-314 | 
		
			| 1987 | 69 | 8 | 直線および曲線回帰式によるスギ材積生長量の解析の比較 |  | 楊 榮啓, 孔 繁浩 |  | P315-320 | 
		
			| 1987 | 69 | 8 | ウツクシマツの実生苗における形質の発現 |  | 太田 明, 冨山 善三, 北川 始, 古瀬 忠雄 |  | P321-325 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 作業道の路面上を流れる雨水量の解析 |  | 市原 恒一 |  | P329-342 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 林業用機械のべースマシンとしての歩行機械 (I) |  | 南方 康, 仁多見 俊夫 |  | P343-350 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 富山県におけるスギカミキリ成虫の脱出時期の予察 |  | 西村 正史 |  | P351-354 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 組織培養によるグイマツ雑種F1の芽ばえからの幼植物体再生 |  | 黒丸 亮, 佐藤 孝夫 |  | P355-358 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 富士山麓青木ヶ原におけるヒノキ天然林のアイソザイム変異 |  | 清藤 城宏, 鈴木 賢一, 白石 進 |  | P359-361 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 非均質土壌中の雨水の流れに関する研究 (I) |  | 小川 滋, 井上 章二, 長谷川 良一 |  | P362-367 | 
		
			| 1987 | 69 | 9 | 訂正 |  | 訂正 |  | P370 | 
		
			| 1987 | 69 | 10 | 中部低山地帯の土壤の性質とアカマツの生長 |  | 諸戸 清一, 真下 育久, 春田 泰次 |  | P371-378 | 
		
			| 1987 | 69 | 10 | 落葉広葉樹25種の肥大生長の季節性に関する樹種特性 |  | 小見山 章, 井上 昭二, 石川 達芳 |  | P379-385 | 
		
			| 1987 | 69 | 10 | イチョウ雌性配偶体のアイソザイム変異の遺伝 |  | 津村 義彦, 円谷 浩之, 大庭 喜八郎 |  | P386-390 | 
		
			| 1987 | 69 | 10 | RICHARDS生長関数に基づく同齢単純林の生長モデル (II) |  | 伊藤 達夫 |  | P391-397 | 
		
			| 1987 | 69 | 10 | 横断面積測定に基づく樹幹解析の方法 |  | 石川 善朗 |  | P398-400 | 
		
			| 1987 | 69 | 10 | 林野火災跡地における水土の流出特性に関する研究 |  | 井上 章二, 小川 滋, 江崎 次夫, 丹原 守雄, 岸原 信義 |  | P401-406 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | アカマツ林における伐採後の土壌炭素の循環シミュレーション |  | 中根 周歩, 坪田 博行, 山本 真 |  | P417-426 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | 相対幹形とその幹材積推定への利用に関する研究 (X) |  | 梶原 幹弘 |  | P427-434 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | 九州地方のヒノキ精英樹選抜育種事業の経済性に関する分析 |  | 栗延 晋 |  | P435-444 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | 分布関数としてみたRICHARDS生長関数の特徴 |  | 石川 善朗 |  | P445-449 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | 移植木の水分生理と活着 |  | 池田 武文, 須崎 民雄, 村上 能崇 |  | P450-452 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | 第29回林業統計研究会シンポジウム“九州・沖縄における広葉樹林の諸問題” |  | 増谷 利博 |  | P453-456 | 
		
			| 1987 | 69 | 11 | 砂防学における基本的術語は何々か |  | 野口 陽一 |  | P457-459 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | トドマツ人工林における樹木の大きさごとの空間分布の林齢にともなう変化 |  | 清和 研二, 菊沢 喜八郎 |  | P465-471 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | ポプラ幼植物体の葉肉細胞のプロトプラストからのカルス形成 |  | 斎藤 明, 細井 佳久, 石井 克明, 佐藤 亨 |  | P472-477 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | 直径生長からみたモミ・ツガ林の発達 |  | 汰木 達郎, 荒上 和利 |  | P478-481 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | コナライクビチョッキリ,ヒメクロオトシブミによる広葉樹の被害と光環境との関係について |  | 井鷺 裕司 |  | P482-486 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | 組織培養で増殖されたラジアータマツのアイソザイム分析による遺伝的安定性の検討 |  | 石井 克明, モラン カビンF., ベル J.チャーリー, ハートニー ヴィック |  | P487-488 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | 林道における排水暗渠の設計基準に関する研究 |  | 峰松 浩彦, 秋田 修 |  | P489-491 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | カラフトヒゲナガカミキリ(Monochamurs saltuarius (GEBLER)) によるマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus (STEINER et BUHRER) NICKLE)の媒介能力に関する試験 |  | 佐藤 平典, 作山 健, 小林 光憲 |  | P492-496 | 
		
			| 1987 | 69 | 12 | クモトオシを花粉親としたスギ3家系クローンを用いた苗高と根元直径の反復率 |  | 鶴見 和恒, 内田 煌二, 大庭 喜八郎, 村井 正文 |  | P497-499 | 
		
			| 1988 | 70 | 1 | チェーンソーによる間伐木の伐木造材作業 |  | 酒井 秀夫, 伊藤 幸也, 石原 猛 |  | P1-10 | 
		
			| 1988 | 70 | 1 | 単木被覆法によるカラマツ人工林のリターフォール量の測定 |  | 宮浦 富保, 穂積 和夫 |  | P11-19 | 
		
			| 1988 | 70 | 1 | 同齢単純林の樹高生長に関する-確率論的モデルーなぜ樹高分布の変動係数は直径分布の変動係数よりも小さいのか- |  | 田中 和博 |  | P20-29 | 
		
			| 1988 | 70 | 1 | 浸透水による砂質斜面の表層崩壊(I) |  | 林 拙郎, 本多 潔 |  | P30-38 | 
		
			| 1988 | 70 | 1 | スギ雄花の色の不完全優性遺伝の可能性 |  | 鶴見 和恒, 大庭 喜八郎, 村井 正文 |  | P39-41 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | 航空機MSSデータによる樹木ストレスのアセスメント |  | 妹尾 俊夫, 本城 尚正 |  | P45-56 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | RICHARDS生長関数に基づく同齢単純林の生長モデル(III)再測定の行われた暫定的標準地のデータを用いたパラメータの推定 |  | 伊藤 達夫 |  | P57-63 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | 西ドイツ・ゾーリングにおけるヨーロッパブナの樹皮呼吸の日変化および季節変化 |  | 角張 嘉孝 |  | P64-70 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | ヒノキ人工林のAo層被覆率に影響を及ぼす要因の解析 |  | 清野 嘉之 |  | P71-74 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | バックムントの開発率を利用した路網定数の推定方法 |  | 堀 高夫 |  | P75-79 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | 土壌型および樹種の相違による窒素の無機化と硝化活性 |  | 沓名 重明, 本庄 真, 鈴木 道代, 仁王 以智夫 |  | P80-85 | 
		
			| 1988 | 70 | 2 | ババチ類によるカラマツ林の食葉被害と生長低下 |  | 立花 観二, 根岸 賢一郎, 石田 健, 菅 誠, 馬場 多久男 |  | P86-91 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | RICHARDS生長関数に基づく同齢単純林の生長モデル(IV)暫定的標準地と樹幹解析木のデータを用いたパラメータの推定 |  | 伊藤 達夫 |  | P95-103 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | 単木生長モデルから誘導されたGOMPERTZ関数 |  | 上野 洋二郎, 石川 正吾 |  | P104-110 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | 林野火災の防災的研究(I)焼止まり線について |  | 中根 周歩, 山崎 裕実, 根平 邦人, 福岡 義隆 |  | P111-118 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | ポプラ属異種におけるプロトプラストの単離,体細胞融合とコロニー形成 |  | 斉藤 明, 細井 佳久, 石井 克明, 佐藤 亨 |  | P119-126 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | 同一斜面に植栽されたスギ林の土壌型の相違による窒素の無機化と硝化活性 |  | 沓名 重明, 鈴木 道代, 仁王 以智夫 |  | P127-130 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | 簡易画像入力装置を利用した微地形計測法 |  | 田坂 聡明 |  | P131-135 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | 森林水文ワークショップ |  | 塚本 良則, 堀田 庸, 谷 誠 |  | P136-140 | 
		
			| 1988 | 70 | 3 | おわびと正誤訂正のお願い |  | おわびと正誤訂正のお願い |  | P142 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | 約3,000年前のスギカミキリ被害材と当時の森林環境 |  | 高原 光, 伊藤 孝美, 竹岡 政治 |  | P143-150 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | 落葉広葉樹林における土壌呼吸に占める根の呼吸量の推定 |  | 片桐 成夫 |  | P151-158 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | スギ精英樹におけるスギカミキリ抵抗性の幼虫植え付けと刺針処理による検討 |  | 福島 勉, 井ノ上 二郎 |  | P159-162 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | ワラビとスギの林内複合経営に関する研究 |  | 杉浦 孝蔵 |  | P163-171 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | リモコン式チェーンソーの作業能率に関する2, 3の考察 |  | 岩川 治, 沼田 邦彦, 近藤 恵市 |  | P172-176 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | 韓国済州道におけるスギ林の地位の違いによる養分特性 |  | 陳 鉉五, 生原 喜久雄, 相場 芳憲 |  | P177-181 | 
		
			| 1988 | 70 | 4 | 樹木における形成層の活動 |  | 近藤 民雄 |  | P182-189 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | 理論的幹曲線(II) |  | 末田 達彦 |  | P199-205 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | スギ内樹皮における傷害樹脂道形成能の遺伝 |  | 田島 正啓 |  | P206-212 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | シイタケオオヒロズコガの羽化, 配偶行動および産卵 |  | 後藤 忠男, 大谷 英児, 西村 鳩子, 中島 忠一, 池田 俊弥 |  | P213-219 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | ヒノキ球果の光合成と呼吸 |  | 小川 一治, 萩原 秋男, 穂積 和夫 |  | P220-226 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | ムリカータマツとプンゲンス, リギダマツとの種間雑種 |  | 中井 勇 |  | P227-230 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | コナラのカルスからのプロトプラストの分離, 培養と分裂 |  | 小山 真澄, 細井 佳久, 斎藤 明 |  | P231-233 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | コシダ群落の生育に及ぼす明るさの影響 |  | 竹内 郁雄 |  | P234-238 | 
		
			| 1988 | 70 | 5 | 第20回野兎研究会記録 |  | 近藤 芳五郎, 豊島 重造 |  | P239-241 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | 林木の生長過程を考慮した生産構造図の新たな解釈とその有用性 |  | 千葉 幸弘, 藤森 隆郎, 清野 嘉之 |  | P245-254 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | 標本における極値の漸近分布関数の誘導 |  | 内藤 健司 |  | P255-260 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | 山地流域の流出に与える森林の影響評価のための流況解析 |  | 鈴木 雅一 |  | P261-268 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | 三重県下にみられる主要な森林類型の木本類の種多様度 |  | 武田 明正, 木村 裕之 |  | P269-272 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | 林道切取法面における木本侵入の初期過程(II) |  | 北原 曜, 真島 征夫, 清水 晃 |  | P273-277 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | In vitro Plantlet Formation from Mature Embryo of Japanese Black Pine (Pinus thunbergii) |  | Katsuaki ISHII |  | P278-282 | 
		
			| 1988 | 70 | 6 | コンピュータ制御による積算光量測定システム |  | 山本 武, 前田 眞 |  | P283-286 | 
		
			| 1988 | 70 | 7 | 林木直径生長のシミュレーション |  | 徐 玉河, 鈴木 太七 |  | P291-300 | 
		
			| 1988 | 70 | 7 | 根系の支持力が冠雪荷重下の立木の耐力に及ぼす影響と被害形態の判別 |  | 嘉戸 昭夫, 中谷 浩, 平 英彰 |  | P301-308 | 
		
			| 1988 | 70 | 7 | 北海道の海浜における風衝林形の形成モデル |  | 薄井 五郎, 清水 一, 新村 義昭, 浅井 達弘 |  | P309-314 | 
		
			| 1988 | 70 | 7 | フユボダイジュ成木の腋芽からの試験管内植物体再成 |  | 尹 陽, 石井 克明, 斎藤 明, 大庭 喜八郎 |  | P315-317 | 
		
			| 1988 | 70 | 7 | 林地緩斜面土層中のパイプフローの特性 |  | 北原 曜, 清水 晃, 真島 征夫 |  | P318-323 | 
		
			| 1988 | 70 | 7 | 森林水文ワークショップ(2) |  | 塚本 良則, 岩坪 五郎, 生原 喜久雄 |  | P324-328 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | 御岳山・亜高山帯常緑針葉樹林における稚樹個体群密度の年次変動 |  | 市河 三英, 小見 山章 |  | P337-343 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | 暗色雪腐病菌Racodium therryanumによるエゾマツとアカエゾマツ種子の腐敗に関する病態解剖学的研究 |  | 程 東昇, 五十嵐 恒夫 |  | P344-351 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | 林道路線が景観に与える影響 |  | 小林 洋司, 山口 裕子 |  | P352-361 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | P-V曲線法を用いたヒノキの耐乾性検定 |  | 水永 博己 |  | P362-366 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | 大型透水試験器による森林土壌の透水係数の測定(I) |  | 太田 猛彦, 片桐 真 |  | P367-370 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | スギにおける球果の色の遺伝 |  | 鶴見 和恒, 大庭 喜八郎, 村井 正文 |  | P371-374 | 
		
			| 1988 | 70 | 8 | ヤマグルマの種子の発芽 |  | 横山 敏孝, 向井 譲 |  | P375-378 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | 山腹斜面における土壌水分変動の観測とモデル化(II)水収支および地下水発生域の検討 |  | 窪田 順平, 福嶌 義宏, 鈴木 雅一 |  | P381-389 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | マツ材線虫病の病徴の進展と水分生理特性の変化 |  | 福田 健二, 鈴木 和夫 |  | P390-394 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | 移植後の樹木木部の水分通導性の変化と木部の解剖学的観察 |  | 池田 武文, 須崎 民雄, 村上 能崇 |  | P395-402 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | ランドサットデータによる火災程度のマッピングと林野火災に及ぼす要因の分析 |  | サマラコーン ラル, 岸原 信義, 下村 栄二, 小川 滋 |  | P403-406 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | 循環路網の木材通行量 |  | 酒井 秀夫, 穴澤 力, 渡邊 定元 |  | P407-410 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | クヌギの子葉切片の培養によって誘導された不定胚からの植物体再生 |  | 原口 雅人 |  | P411-416 | 
		
			| 1988 | 70 | 9 | 昆虫寄生性線虫による根切虫防除圃場試験(予報) |  | 小泉 力, 串田 保, 三橋 淳 |  | P417-419 | 
		
			| 1988 | 70 | 10 | 2伐, 3伐人工造林作業級における林分配置の手法 |  | 今田 盛生 |  | P425-432 | 
		
			| 1988 | 70 | 10 | 数量化の方法によるヘリコプタ集材作業の功程分析 |  | 飛岡 次郎 |  | P433-440 | 
		
			| 1988 | 70 | 10 | ウラジロエノキこぶ病(新称) |  | 大宜見 朝栄, 樋口 浩, 瀧川 雄一 |  | P441-446 | 
		
			| 1988 | 70 | 10 | 立木価格の簡易評価法 |  | 井上 公基, 梅田 三樹男 |  | P447-454 | 
		
			| 1988 | 70 | 10 | ヒノキ人工林の下層植物群落の被度・種数の動態に影響を及ぼす要因の解析 |  | 清野 嘉之 |  | P455-460 | 
		
			| 1988 | 70 | 10 | カラマツハラアカハバチの産卵にたいするカラマツ類の抵抗性 |  | 東浦 康友 |  | P461-463 | 
		
			| 1988 | 70 | 11 | クヌギ枝葉中の生育相別無機成分含有率の変化 |  | 熊田 淳, 川名 明, 片岡 寛純 |  | P465-471 | 
		
			| 1988 | 70 | 11 | ブナ種子豊作後2年間の野ネズミ群集の動態 |  | 箕口 秀夫 |  | P472-480 | 
		
			| 1988 | 70 | 11 | ヒノキ林木の幹の呼吸について |  | 森 茂太, 萩原 秋男 |  | P481-487 | 
		
			| 1988 | 70 | 11 | 葉緑素計SPAD-501を用いて測定した樹木の葉のクロロフィル濃度 |  | 只木 良也, 木下 真実子 |  | P488-490 | 
		
			| 1988 | 70 | 11 | 樹木の空間分布の尺度としてのVoronoi多角形 |  | 高田 和彦, 小林 正吾 |  | P491-494 | 
		
			| 1988 | 70 | 11 | 第7回林木の生長機構研究会シンポジウム |  | 玉泉 幸一郎, 矢幡 久 |  | P495-498 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | スギ内樹皮における人為的な傷害樹脂道形成の確認に要する期間と形成年輪 |  | 金指 達郎, 横山 敏孝, 勝田 柾 |  | P505-509 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | アカマツ人工林におけるアカマツ当年生実生の個体群動態 |  | 陶山 佳久, 中村 徹 |  | P510-517 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | 初冬におけるスギ耐凍性選抜木の葉の水分特性 |  | 丸山 温, 森川 靖, 細貝 浩, 金川 侃, 堀内 孝雄 |  | P518-524 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | カラマツハラアカハバチ大発生時における小哺乳類の食性 |  | 立花 観二, 石井 信夫, 加藤 真吾 |  | P525-528 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | ヒノキ林における間伐が樹冠遮断に及ぼす影響 |  | 服部 重昭, 近嵐 弘栄 |  | P529-533 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | ヒノキ・アカマツ混交林に関する研究(VI) |  | 河原 輝彦 |  | P534-539 | 
		
			| 1988 | 70 | 12 | 胸高直径の差によるクヌギの一年果生産様式の違い |  | 池竹 則夫, 沖津 進 |  | P540-543 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | 優良広葉樹の択伐施業 |  | 山本 博一, 南雲 秀次郎, 渡邊 定元 |  | P1-9 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | 水耕アカマツ苗における春先の養分の変化 |  | 赤間 亮夫 |  | P10-14 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | 空中写真簡易測量方法の検討 |  | 相浦 英春 |  | P15-19 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | コナラ懸濁培養における不定胚形成 |  | 笹本 浜子, 細井 佳久 |  | P20-22 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | ラジコンヘリコプターを使用した効果的な空中写真撮影方法 |  | 加藤 正人 |  | P23-25 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | ミズナラニ次林の堅果生産能力と薪炭林の伐採周期からみた実生更新の可能性 |  | 田中 修, 紙谷 智彦, 丸山 幸平 |  | P26-30 | 
		
			| 1989 | 71 | 1 | 山菜・きのこに対する消費者の嗜好性 |  | 杉浦 孝蔵, 岸本 和明 |  | P31-38 | 
		
			| 1989 | 71 | 2 | イチイTbxus cuspidata S. and Z. の種子散布におけるヤマガラParus varius T. and S. の役割 |  | 榊原 茂樹 |  | P41-49 | 
		
			| 1989 | 71 | 2 | 新しい完満度の定義と表現を用いた同齢林における完満度の変化 |  | 梶原 幹弘 |  | P50-55 | 
		
			| 1989 | 71 | 2 | 林床に落とされたスギ生葉の分解に伴うCO2発生 |  | 矢田 豊, 生原 喜久雄, 相場 芳憲 |  | P56-60 | 
		
			| 1989 | 71 | 2 | Tilia amurensis (アムールシナノキ)の実生幼苗の芽培養による試験管内幼植物体再生とその増殖 |  | 尹 陽, 石井 克明, 斎藤 明, 大庭 喜八郎 |  | P61-64 | 
		
			| 1989 | 71 | 2 | Guazuma crinita MART. と Guazuma ulmifolia LAM. の種子発芽に対する温度と熱処理の影響 |  | Emilio MARUYAMA, 横山 敏孝, 右田 一雄 |  | P65-68 | 
		
			| 1989 | 71 | 2 | 単木被覆法によるスギ日人工材のリターフォール量の測定 |  | 宮捕 富保, 穂積 和夫 |  | P69-73 | 
		
			| 1989 | 71 | 3 | 林道の人間工学的研究 (IV) |  | 山崎 忠久 |  | P81-88 | 
		
			| 1989 | 71 | 3 | 北海道中部天然林の組成と構造 (II) |  | 石塚 森吉, 管原 セツ子 |  | P89-98 | 
		
			| 1989 | 71 | 3 | 水源山地を対象とした長期流出モデルとハモン式を用いた場合の蒸発散係数の季節変化 |  | 石井 正典 |  | P99-107 | 
		
			| 1989 | 71 | 3 | 岩大式集材法専用搬器の現状と未来 |  | 大河原 昭二 |  | P108-111 | 
		
			| 1989 | 71 | 3 | 森林水文ワークショップ (3) |  | 塚本 良則, 遠藤 治郎, 鈴木 雅一, 服部 重昭 |  | P112-116 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | エゾマツ・トドマツ・シナノキ・イタヤカエデ混交林における林木と樹冠の空間配置 |  | 石塚 森吉, 管原 セツ子, 金沢 洋一 |  | P127-136 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | 森林土壌の土壌水分特性 (I) |  | 大手 信人, 鈴木 雅一, 窪田 順平 |  | P137-147 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | 刈払機の最適シャフト長に関する研究 |  | 李 文彬, 伏見 知道 |  | P148-154 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | 集運材用ワイヤロープの支柱としての立木の強さ (VI) |  | 森岡 昇, 藤野 繁春, 安達 久章 |  | P155-159 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | ヒノキ採種園におけるチャバネアオカメムシの種子への加害 (I) |  | 吉野 豊, 田畑 勝洋 |  | P160-163 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | 大型透水試験器による森林土壌の透水係数の測定 (II) |  | 太田 猛彦, 片桐 真, 河野 幸彦 |  | P164-167 | 
		
			| 1989 | 71 | 4 | 訂正 |  | 訂正 |  | P167 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | 林内におけるオペレータの適切な車両走行操作と車両の走破性 |  | 仁多見 俊夫 |  | P171-180 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | 樹冠モデルに基づく無間伐林分の本数変化の予測 |  | 清水 晃 |  | P181-186 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | 暖候性の古生層山地流域における降雨・降雪と流出 (I) |  | 福嶌 義宏, 友村 光秀, 鈴木 雅一, 窪田 順平 |  | P187-195 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | 当年生ヒノキ苗の地上部および地下部の周期的成長 |  | 小川 一治, 荻原 秋男, 穂積 和夫 |  | P196-199 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | 種々のサシ木床によるヒバの発根とその植裁苗木の生長 |  | 工藤 弘, 滝川 貞夫, 氏家 雅男 |  | P200-203 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | 岐阜県板取村のカブスギ集団の実態 |  | 川尻 秀樹, 安江 保民, 大橋 英雄, 中川 一 |  | P204-208 | 
		
			| 1989 | 71 | 5 | Parkia oppositifolia BENTH およびSchizolobium amazonicum HUBERの種子の発芽促進試験 |  | マルヤマ エミリオ, ウガモト マリア |  | P209-211 | 
		
			| 1989 | 71 | 6 | 暖候性の古生層山地流域における降雨・降雪と流出 (II) |  | 福嶌 義宏, 友村 光秀, 鈴木 雅一, 窪田 順平 |  | P215-222 | 
		
			| 1989 | 71 | 6 | 比良山地における晩氷期以降の森林変遷 |  | 高原 光, 山口 浩司, 竹岡 政治 |  | P223-231 | 
		
			| 1989 | 71 | 6 | カラマツ類の高芽接ぎによる世代短縮と着花促進 (I) |  | 濱谷 稔夫, 佐々木 忠兵衛, 倉橋 昭夫 |  | P232-240 | 
		
			| 1989 | 71 | 6 | ハモン式と計算蒸発量を用いた場合の蒸発散係数の月別変化について |  | 石井 正典 |  | P241-245 | 
		
			| 1989 | 71 | 6 | 1988年度林業統計研究会・森林経理研究会合同シンポジウム「これからの森林計画を考える」 |  | 石橋 整司, 露木 聡 |  | P246-249 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | 通勤歩行経費からみた最適路網密度の考察 |  | 山田 容三 |  | P257-264 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | カラマツ類の高芽接ぎによる世代短縮と着花促進 (II) |  | 濱谷 稔夫, 佐々木 忠兵衛, 倉橋 昭夫 |  | P265-270 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | 寺崎の樹型級区分方式によって分類された造林木の曲げヤング係数の分布 |  | 滝川 貞夫, 工藤 弘, 氏家 雅男 |  | P271-275 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | スギ人工林における林内日射量と林床植生量の関係 |  | 斉藤 昌宏 |  | P276-280 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | 針広混交林におけるエゾマツ・シナノキ・イタヤカエデ樹冠下のトドマツの成長過程 |  | 石塚 森吉, 金沢 洋一 |  | P281-287 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | ヒノキ樹脂胴枯病の幼齢林内における拡大 |  | 山田 利博, 黒田 慶子, 峰尾 一彦, 田村 弘忠, 國分 義彦, 塩見 晋一 |  | P288-292 | 
		
			| 1989 | 71 | 7 | 第21回 野兎研究会記緑 |  | 藤岡 浩 |  | P293-295 | 
		
			| 1989 | 71 | 8 | 林道網計画対象地の傾斜分布による地形評価 (I) |  | 堀 高夫, 李 永浩 |  | P303-308 | 
		
			| 1989 | 71 | 8 | 天然林の成長予測 (I) |  | 石橋 整司 |  | P309-316 | 
		
			| 1989 | 71 | 8 | 林地緩斜面土層中のパイプフローの特性 (II) |  | 北原 曜 |  | P317-322 | 
		
			| 1989 | 71 | 8 | クロマツ林における衰弱木の時間的発生パターンとそれらの枯死要因 |  | 富樫 一巳 |  | P323-328 | 
		
			| 1989 | 71 | 8 | 茎頂培養によるセドロ (Cedrela odorata L.) のマイクロプロパゲーション |  | 丸山 エミリオ, 石井 克明, 斎藤 明, 右田 一雄 |  | P329-331 | 
		
			| 1989 | 71 | 8 | 第26回 森林保全懇話会シンポジウム |  | 遠藤 治郎 |  | P332-336 | 
		
			| 1989 | 71 | 9 | 林地透水性の簡易測定法に関する研究 |  | 鈴木 隆司 |  | P341-348 | 
		
			| 1989 | 71 | 9 | 光条件の異なるニつのモミジイチゴ個体群の構造と種子生産 |  | 鈴木 和次郎 |  | P349-355 | 
		
			| 1989 | 71 | 9 | 天然林の成長予測 (II) |  | 石橋 整司 |  | P356-362 | 
		
			| 1989 | 71 | 9 | 異齢林経営への最適化方法の応用について |  | 予 政中, 鄭 躍軍 |  | P363-368 | 
		
			| 1989 | 71 | 9 | ペルー・アマゾン地域の列状植栽地におけるグリボサートを用いた樹木の巻き枯し |  | エミリオ マルヤマ, フェルナンド カレーラ |  | P369-373 | 
		
			| 1989 | 71 | 9 | 落葉広葉樹二次林の樹齢構成とその再生過程 |  | 小見山 章 |  | P374-379 | 
		
			| 1989 | 71 | 10 | 衰弱時期の異なるクロマツ枯死木におけるマツノマダラカミキリの発育 |  | 富樫 一巳 |  | P383-386 | 
		
			| 1989 | 71 | 10 | 河畔林の河川水温への影響に関する熱収支的考察 |  | 中村 太士, 百海 琢司 |  | P387-394 | 
		
			| 1989 | 71 | 10 | ヒノキ造林地における植栽木のつる被害とその発生機構 |  | 鈴木 和次郎 |  | P395-404 | 
		
			| 1989 | 71 | 10 | クモトオシとオキノヤマスギを両親とした3世代材料による遺伝パラメータの試算 |  | 大庭 喜八郎, 黄 立銓, 河崎 久男, 村井 正文 |  | P405-409 | 
		
			| 1989 | 71 | 10 | コナラ二次林における伐採後2年間の萌芽の消長 |  | 嶋 一徹, 片桐 成夫, 金子 信博 |  | P410-416 | 
		
			| 1989 | 71 | 10 | 大井川上流域におけるツキノワグマの食性 |  | 鳥居 春己 |  | P417-420 | 
		
			| 1989 | 71 | 11 | アカマツ雌性配偶体のアイソザイム変異の遺伝 |  | モハマド ナイム, 津村 義彦, 内田 煌二, 中村 徹, 清水 悟, 大庭 喜八郎 |  | P425-434 | 
		
			| 1989 | 71 | 11 | 新たな幹曲線式の理論的導出 |  | 白石 則彦 |  | P435-441 | 
		
			| 1989 | 71 | 11 | クロマツ林におけるマツ材線虫病罹病木の外部病徴の変異 |  | 富樫 一巳 |  | P442-448 | 
		
			| 1989 | 71 | 11 | ギンド口葉肉プロトプラストからのカルス形成の諸要因 |  | 笹本 浜子, 細井 佳久, 石井 克明, 佐藤 亨, 斎藤 明 |  | P449-455 | 
		
			| 1989 | 71 | 11 | キリ7種の成長点培養 |  | 宋 碩林, 佐藤 亨, 斎藤 明, 大庭 喜八郎 |  | P456-459 | 
		
			| 1989 | 71 | 11 | 岐阜県今須択伐林の中・下層にあるスギの陽樹冠表面積に対する葉生重量の比 |  | 梶原 幹弘, 藤本 幸司, 山本 武, 梶原 規弘 |  | P460-463 | 
		
			| 1989 | 71 | 12 | 林地斜面における表層物質の移動 (I) |  | 塚本 次郎 |  | P469-480 | 
		
			| 1989 | 71 | 12 | トドマツ間伐試験林における40年間の成長量の比較 |  | 阿部 信行, 佐伯 堅三, 浜田 革 |  | P481-490 | 
		
			| 1989 | 71 | 12 | オオスジコガネ(鞘翅自:こがねむし科)由来の連続継代性細胞系 |  | 三橋 淳 |  | P491-496 | 
		
			| 1989 | 71 | 12 | 全木集材と全幹集材のけん引抵抗係数の比較 |  | 酒井 秀夫 |  | P497-502 | 
		
			| 1989 | 71 | 12 | 天然林における樹木の分布様式 |  | 石橋 整司, 芝野 伸策, 高橋 康夫 |  | P503-510 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 森林流域蒸発散量推定へのPENMAN-MONTEITHモデルの適用 |  | ドロテアアグネス ランピセラ, 鈴木 雅一, 福嶌 義宏 |  | P1-10 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 格子面法による平均到達距離の推定 |  | 酒井 徹朗, 楊 筱琴 |  | P11-16 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | ヒメユズリハこぶ病(新称) |  | 大宜見 朝栄, 久保 芳文, 樋口 浩, 瀧川 雄一 |  | P17-22 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 林業経営計画におけるファジイ意思決定手法の応用について (1) |  | 野上 啓一郎 |  | P23-26 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | スギの根元曲り抵抗性 |  | 平 英彰, 嘉戸 昭夫, 中谷 浩 |  | P27-33 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 低位生産林地におけるヒノキ人工林造成の経営的評価 |  | 家原 敏郎, 黒川 泰亨 |  | P34-45 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | ホイールトラクタの粘着けん引力 |  | 楊 建華, 酒井 秀夫, 松尾 毅, 村山 茂明 |  | P46-51 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | スギ・ヒノキ混交林の林分構造 |  | 河原 輝彦, 山本 久仁雄, 加茂 皓一, 井鷺 裕司 |  | P52-57 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | スギのアスパラギン酸アミノ転移酵素アイソザイムの遺伝 |  | 奥泉 久人, 大庭 喜八郎, 白石 進 |  | P58-61 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 四輪駆動車を対象とした林道の最急勾配について |  | 出来 俊彦, 古谷 士郎, 田中 良明, 鈴木 保志, 神崎 康一 |  | P62-66 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | クロロフィル蛍光の測定による林木のストレス生理学研究の試み |  | 森 徳典 |  | P67-72 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 平成元年度森林利用研究会シンポジウム |  | 岩岡 正博, 廿日 出崇 |  | P73-76 | 
		
			| 1990 | 72 | 1 | 第8回林木の成長機構研究会シンポジウム |  | 市河 三英 |  | P77-80 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 作業道計画路線における土工量の簡易推定法 |  | 市原 恒一 |  | P89-98 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 文河床堆積地の時間的・空間的分布に関する考察 |  | 中村 太士 |  | P99-108 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 流域内各斜面の水文的特徴に関する研究 (I) |  | 田中 隆文 |  | P109-119 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | スギ人工林におけるスギカミキり成虫発生の年次変動 |  | 藤田 和幸, 福山 研二, 尾崎 研一, 佐藤 重穂 |  | P120-124 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 繰返しのいらない保続計算法 |  | 木平 勇吉 |  | P125-130 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 屋久島の固定試験地におけるスギ天然林の構造と成長について |  | 吉田 茂二郎, 今永 正明 |  | P131-138 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 茎頂培養によるキリてんぐ巣病フリ-苗作出の試み |  | 宋 碩林, 永野 正造, 工藤 亘 |  | P139-142 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 組織培養によるミズナラ成木からの幼植物体再生 |  | 千木 容 |  | P143-146 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | ウダイカンパ成木の冬芽の培養による幼植物体の再生 |  | 井出 雄三, 山本 茂弘 |  | P147-150 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 林道網計画対象地の傾斜分布による地形評価 (II) |  | 堀 高夫, 李 永浩 |  | P151-153 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 北海道の厳冬期におけるニオイヒバの葉の水分特性と生育環境の関係 |  | 池田 武文, 紺野 康夫 |  | P154-157 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | ササラダニによるスギ落葉の分解過程 |  | 金子 信博, 片桐 成夫, 三宅 登 |  | P158-162 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 岐阜県今須択伐林内のスギにおける陽樹冠長率と幹材積成長量の垂直的配分との関係 |  | 梶原 幹弘, 藤本 幸司, 山本 武, 梶原 規弘 |  | P163-165 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | カプセル化した腋芽によるシラカンバの増殖 1 |  | 木下 勲, 斉藤 明 |  | P166-170 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 宝川流域における融雪流出水の水質特性 |  | 志水 俊夫, 坪山 良夫 |  | P171-174 | 
		
			| 1990 | 72 | 2 | 第9回林木の成長機構研究会シンポジウム |  | 丸山 温, 松本 陽介 |  | P175-177 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | マツノマダラカミキリMonochamu salternates HOPE幼虫の発音と成長 |  | 泉 進, 岡本 秀俊 |  | P181-187 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 収穫規整におけるファジイ線形計画法の応用について |  | 野上 啓一郎 |  | P188-193 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | チョウセンゴヨウのアイソザイムの遺伝 |  | 戸丸 信弘, 津村 義彦, 大庭 喜八郎 |  | P194-200 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 急勾配山腹斜面における雨水流出機構 |  | 太田 猛彦 |  | P201-207 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 残土処理場に成立したオオバヤシャブシ幼齢群落の乾物生産の特徴とくに繁殖器官について |  | 齋藤 秀樹 |  | P208-215 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 急傾斜地の下刈作業における作業老の心拍数変化と作業時間について |  | 李 文彬, 伏見 知道, 井上 章二 |  | P216-222 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | リター層中を流下する雨水の水理特性 |  | 李 憲浩, 芝野 博文 |  | P223-229 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | スギ15年までの樹高,胸高直径,材積および生存率の近交弱勢 |  | 田島 正啓 |  | P230-233 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | コンピュータグラフィクスによる森林構造の3次元表示 |  | 野堀 嘉裕 |  | P234-238 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 林業用段軸式車両の姿勢制御 |  | 福田 章史, 市原 恒一, 朝日 一司, 毛綱 昌広 |  | P239-246 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 第31回林業統計研究会シンポジウム |  | 平田 泰雅 |  | P247-250 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 第27回森林保全懇話会シンポジウム |  | 芝野 博文 |  | P251-254 | 
		
			| 1990 | 72 | 3 | 用語を提唱するSpecific Leaf Weightと訳 |  | 小池 孝良 |  | P255-256 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 山林地の蒸発散の特性に関する研究 |  | 戎 信宏, 小川 滋 |  | P269-276 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | アカマツにおける自家受粉率と自殖種子率との関係 |  | 金指 あや子, 金指 達郎, 横山 敏孝 |  | P277-285 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 針葉樹混牧林に関する研究 (I) |  | 松本 光朗 |  | P286-291 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 冷温帯天然林の樹木の齢構造 |  | 玉井 重信, 天保 好博 |  | P292-303 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 逐次意思決定モデルによる最適間伐量の決定 (I) |  | 江尻 陽三郎 |  | P304-315 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | キアシドクガの発育に及ぼす温度の影響 |  | 富樫 一巳, 小谷 二郎 |  | P316-320 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | アカネズミとヒメネズミの餌資源に対する機能的反応 |  | 曽根 晃一 |  | P321-328 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | ヒノキ黒粒葉枯病菌の生理的性質 |  | 庄司 次男 |  | P329-334 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | バージニアマツとクラウサマツの雑種 |  | 中井 勇 |  | P335-338 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | シラカンバの冬芽形成に及ぼす暗期温度の影響 |  | 永田 洋, 万木 豊, 堀内 洋二 |  | P339-341 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 当年生および1年生ヒノキ苗の比葉面積の季節変化 |  | 小川 一治, 萩原 秋男, 穂積 和夫 |  | P342-344 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | ミヤコザサ地下茎の伸長量と加齢にともなう発桿能力の変化 |  | 田所 和夫, 矢島 崇 |  | P345-348 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 最適サーボシステムを用いた模型段軸式トラクタの姿勢制御 |  | 市原 恒一, 福田 章史, 朝日 一司 |  | P349-353 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 1989年度森林動物シンポジウム—“松枯れ”に残された諸問題— |  | 小久保 醇 |  | P354-357 | 
		
			| 1990 | 72 | 4 | 1989年度林業統計研究会夏期セミナー |  | 石橋 整司 |  | P358-361 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | 樹木根系分布のシミュレーションモデル |  | 阿部 和時, 岩元 賢 |  | P375-387 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | 皆伐跡地における萌芽更新 |  | 片桐 成夫, 嶋 一徹, 金子 信博 |  | P388-398 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | 複層林施業における適正な集材作業システムの構築 |  | 小林 洋司, 仁多見 俊夫, 岩岡 正博, 南方 康, 渡邊 定元 |  | P399-405 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | 強風雪により激害を受けたスギ人工林の被害要因の解析 |  | 後藤 義明, 新田 隆三 |  | P406-414 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | スギ人工林におけるスギカミキリ成虫の移動 |  | 藤田 和幸, 福山 研二, 槇原 寛, 尾崎 研一 |  | P415-419 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | ヒノキの密閉ざしにおける吸水と発根 |  | 徳岡 正三, 竹岡 政治 |  | P420-425 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | ミズナラ天然林における20年間の堅果落下量 |  | 今田 盛生, 中井 武司, 中村 剛, 馬渕 哲也, 高橋 陽一 |  | P426-430 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | アイソザイム遺伝子をマーカーにしたヒノキ天然林の繁殖構造の解析 |  | 清藤 城宏 |  | P431-434 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | コジイぼう芽林内の光環境とそこに植栽したアラカシ,イチイガシ,コジイ稚樹の成長変化 |  | 田内 裕之 |  | P435-440 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | Xylosandrus属2種のキクイムシの共生菌 |  | 衣浦 晴生, 肘井 直樹, 金光 桂二 |  | P441-445 | 
		
			| 1990 | 72 | 5 | 第22回野兎研究会大会記録 |  | 白石 哲 |  | P446-448 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 斜面表層土壌の水文的特徴 (I) |  | 田中 隆文 |  | P457-467 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 森林土壌の土壌水分特性 (II) |  | 大手 信人, 鈴木 雅一 |  | P468-477 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 北海道北部天然生海岸林でのカシワ・ミズナラの芽吹き様式と生育環境との関係 |  | 新村 義昭, 浅井 達弘, 薄井 五郎 |  | P478-487 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 荒廃山地における森林の成長が蒸発散量に及ぼす影響 |  | 石井 正典 |  | P488-494 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | ラクダギリ (Paulownia catalpifolia) の成木の成長点培養による大量増殖 |  | 宋 碩林, 佐藤 亨, 石井 克明, 齋藤 明, 大庭 喜八郎 |  | P495-498 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 幾何学的確率論に基づく平均傾斜測定法における測定値の誤差 |  | 堀 高夫 |  | P499-500 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | アイソザイムの4遺伝子座の遺伝子型による集植されたオビスギ系14品種,ヤプクグリおよびメアサのさし木品種内クローン数の推定 |  | 奥泉 久人, 大庭 喜八郎 |  | P501-507 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | シラカンバにおける形成層潜孔虫ミノドヒラタモグリガによるピスフレックの発生部位 |  | 矢萩 利雄, 原 秀穂 |  | P508-512 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | フォレスト・シュレッダの刈払い動力性能 |  | 三村 和男, 山田 健 |  | P513-519 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | マツ材線虫病に及ぼす人工酸性霧の影響 |  | 二井 一禎, 原島 茂幸 |  | P520-523 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 西ドイツ,バーデン・ビュルテンベルク州の森林施業の動向 |  | 今永 正明 |  | P524-528 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 第32回林業統計研究会シンポジウム |  | 家原 敏郎 |  | P529-533 | 
		
			| 1990 | 72 | 6 | 森林水文ワークショップ・林業統計研究会合同シンポジウム「森林計画と流域保全-両分野の共通問題へのアプローチ-」 (I) |  | 大手 信人, 赤尾 健一, 福嶌 義宏 |  | P534-537 |