日本森林学会誌論文一覧(1961-1970)

発行年   論文タイトル   著者  ページ
1961 43 1 判別函数による生長予測の研究 近藤 正己 P1-6
1961 43 1 生長量と標準木 平田 種男 P7-9
1961 43 1 森林経理方式の変遷に関する考察 大金 永治 P10-18
1961 43 1 森林の生産構造に関する研究 (II) 只木 良也, 四手井 綱英, 酒瀬川 武五郎, 荻野 和彦 P19-26
1961 43 1 CHRISTEN式測高器の新しい利用法 篠田 六郎 P27
1961 43 1 写真利用のha当り胸高断面積推定法の補正係数 高田 和彦 P28
1961 43 1 1年間日長処理した後のスギ苗の花芽着生 右田 一雄, 北原 宣幸, 青木 重昌 P29-30
1961 43 1 溪床上における礫の移動について 伏谷 伊一 P31-33
1961 43 1 植物タンニンの吸収スペクトルについて 岡村 浩 P34-39
1961 43 2 スギの花性分化におよぼすジベレリンの影響 (II) 橋詰 隼人 P47-49
1961 43 2 クロマツの生長物質および抑制物質について 小笠原 隆三 P50-54
1961 43 2 林木の葉分析に関する研究 (第1報) 芝本 武夫, 田島 俊雄 P55-61
1961 43 2 中間流についての一実験 塚本 良則 P62-67
1961 43 2 広葉樹のさし木について(第IV報) 杉浦 孝蔵 P68-71
1961 43 2 キリのテングス病と植栽地との関係 古川 忠, 石井 幸夫 P72-74
1961 43 2 林内の風・気温と燻煙 太田 巌, 本木 茂, 佐々木 長儀 P75-79
1961 43 2 コラーゲンに対する植物タンニンの親和性について 岡村 浩 P80-82
1961 43 2 正誤 正誤 P82a
1961 43 2 正誤 正誤 P82b
1961 43 3 数種の精油成分の木材腐朽菌に対する抗菌性 芝本 武夫, 田島 俊雄, 大塚 健二 P87-90
1961 43 3 マツカレハの細胞質型多角体病とその応用 (予報) 小山 良之助 P91-96
1961 43 3 架空索のポテンシヤルエネルギーに関する理論的研究 堀 高夫 P97-100
1961 43 3 運材索道の補助制動用風圧ガバナーに関する実験的研究 加藤 誠平, 小泉 栄吉, 呉 順昭, 南方 康 P101-105
1961 43 3 広葉樹のさし木について(第V報) 杉浦 孝蔵 P106-109
1961 43 4 Winkelz_hlprobeの確率論的解釋と不均質誤差について 大隅 真一 P111-119
1961 43 4 スギの花芽分化におよぼすジベレリンの影響(III) 橋詰 隼人 P120-126
1961 43 4 東山地方森林における垂直分布帯の研究 高橋 啓二 P127-134
1961 43 4 オビスギの稔性(2) 外山 三郎, 染郷 正孝, 川述 公弘 P135-138
1961 43 4 ユーカリの育種に関する研究(1) 染郷 正孝, 川述 公弘 P139-141
1961 43 4 マツ類林分に棲息する穿孔虫—北海道における1調査よリ— 西口 親雄 P142-145
1961 43 4 キリ天狗巣病樹にみられる吸収性昆虫 中村 克哉, 小林 英彦 P146
1961 43 5 生長曲線の図式解析 高瀬 五郎 P153-156
1961 43 5 マツの種子の成熱にともなう貯蔵蛋白質の合成 勝田 柾 P157-161
1961 43 5 当年生アカマツ稚苗の休眠打破に対する日長の影響 池本 彰夫 P162-165
1961 43 5 クロエゾマツ・アカエゾマツのタネの発芽特性 猪熊 友康, 浅川 澄彦 P166-168
1961 43 5 索道主索の搬器車輪下における応力について (3) 斎藤 栄吉, 堀内 健吾 P169-183
1961 43 5 正誤 正誤 P183
1961 43 5 苗畑の消雪法について 小島 忠三郎 P184-187
1961 43 5 黒炭窯における保温材の効果について 島崎 重一郎 P188-190
1961 43 6 冷処理のあいだの胚と胚乳の相互関係 浅川 澄彦 P195-197
1961 43 6 茨城県鹿島地方におけるマツカレハの年変動 日塔 正俊, 小久 保醇 P198-202
1961 43 6 トラクタ集材作業の功程と作業条件との関係について 小島 幸治 P203-208
1961 43 6 風圧制禦装置によリ制禦される荷重の架線上における運動 大河原 昭二 P209-211
1961 43 6 植物タンニンの紫外部吸収スペクトルに関する研究(I) 岸本 潤 P212-218
1961 43 6 森林調査に用いる三重および二重抽出計画 西沢 正久 P219-222
1961 43 6 さし穂内の養分元素の消費と蓄積について 古川 忠 P223-225
1961 43 6 ブランコケムシとタンニン酸 西口 親雄 P226-228
1961 43 6 学術講演の評価に関する私見 畑野 健一 P229-230
1961 43 7 2~3月のスギのCO2同化 根岸 賢一郎, 山口 鴻, 八木 喜徳郎, 佐藤 大七郎 P233-240
1961 43 7 マツの種子の発芽にともなう貯蔵蛋白質の分解 勝田 柾 P241-244
1961 43 7 イタヤカミキリの生態 小島 圭三, 渡辺 弘之, 中村 慎吾 P245-250
1961 43 7 新燃岳噴火によリ枯死したスギについて材の異常着色を中心として 黒田 義正, 船岡 浩二, 近藤 民雄 P251-253
1961 43 7 アメリカ合衆国の北西部地方とロツキー山脈地方における森林資源調査法 大友 栄松 P254-260
1961 43 7 ナエの同化量をはかるためのかんたんな同化箱 根岸 賢一郎 P261-262
1961 43 7 ポプラ挿穂の頂部枯れさがリ部にみとめられる菌類 小林 享夫, 魚住 正 P263-264
1961 43 8 間伐率の予知について 高瀬 五郎 P267-270
1961 43 8 二段林における土壤性質と林木生育について(第1報) 伊藤 忠夫, 溝口 悌三, 林 公彦 P271-279
1961 43 8 スギの枝の容積密度数 安藤 貴, 片岡 寛純 P280-283
1961 43 9 山落し集材作業の功程-京大芦生演習林における調査報告- 神崎 康一 P285-289
1961 43 9 土圧に関する実験的研究(I) 駒村 富士弥 P290-293
1961 43 9 林木の生長生理に関する研究(2) 古川 忠 P294-296
1961 43 9 クロマツ花性分化の人工管理(III) 橋詰 隼人 P297-305
1961 43 9 アカマツ,クロマツの花芽の分化 郷 正士 P306-309
1961 43 9 ヤチダモのタネの発芽における光感性 浅川 澄彦 P310-311
1961 43 9 林学および林業技術振興の基本方策としての将来計画 日本林学会 P312-318
1961 43 9 アカマツ稚苗の根圏微生物と立枯病との関係 石井 弘 P319-321
1961 43 9 BHC粉剤散布によるマツ稚苗の薬害について 徳重 陽山, 高橋 成人 P322-324
1961 43 10 クロマツおよびアカエヅマツの発芽における光感性 浅川 澄彦, 猪熊 友康 P331-335
1961 43 10 温度とアカマツ・スギ・ヒノキのナエの同化・呼吸 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎 P336-343
1961 43 10 土圧に関する実験的研究(II) 駒村 富士弥 P344-349
1961 43 10 風圧ガバナの制禦性能と制禦下における荷重の運動 大河原 昭二 P350-353
1961 43 10 通気量とアカマツ・スギ・ヒノキのナエの同化量 根岸 賢一郎, 佐藤 大七郎 P354-355
1961 43 10 日本アラマツの雌雄同体花 百瀬 行男 P356
1961 43 10 スギ赤枯病菌Cercospora cryptomeriae SHIRAI分生胞子の飛散 陳野 好之 P357-361
1961 43 10 ハンテンボクの単木生長について 粟屋 仁志, 薬袋 次郎 P362-364
1961 43 11 アカマツさし穂の不定根形成に関する生理学的研究(第2報) 小笠原 隆三 P269-271
1961 43 11 マツ類のさレ木に関する研究(第6報) 沖村 義人 P272-276
1961 43 11 ネツリー理論によるあーチダム設計での水平アーチおよび垂直カンテイレバーの撓み一致条件について 申 潤植 P277-286
1961 43 11 運材索道の風圧ガバナーに関する実験的研究(2) 加藤 誠平, 丸山 正和, 南方 康, 小泉 栄吉, 呉 順昭, 西郷 博 P287-291
1961 43 11 Acacia mollissima樹皮タニンの分子量分布について 岡村 浩, 諸橋 悠紀治 P292-296
1961 43 11 マツのワリツギについて 明石 孝輝 P297-299
1961 43 11 樹皮組織とその解剖学的用語 重松 頼生 P300-303
1961 43 12 ストローブマツの芽に存在する生長物質および抑制物質 小笠原 隆三 P307-310
1961 43 12 マダケ林における水分経済-竹林の生熊学的研究(第9報) 沼田 真, 三寺 光雄 P311-319
1961 43 12 栄養条件をちがえたトドマツ苗木の日長効果 佐藤 清左衛門 P320-324
1961 43 12 養分(3要素)・庇陰の違いがスラッシュマツの生育におよぼす影響 真部 辰夫 P325-332
1961 43 12 溪床における礫の移動堆積と安定勾配に関する研究 伏谷 伊一, 野口 晴彦 P333-335
1961 43 12 第3回林木生理シンポジュウム 畑野 健一 P336-341
1962 44 1 スギノアカネトラカミキリによるスギの被害解析について 日塔 正俊, 斎藤 諦 P1-8
1962 44 1 アサアカシヤに関する2, 3の水耕試験 真部 辰夫 P9-14
1962 44 1 導入ポプラの造林に対する光周性の意義 家中 秀起, 畑野 健一 P15-18
1962 44 1 ポプラ類の葉を侵す3種の病原菌の越冬 小林 享夫, 千葉 修 P19-24
1962 44 1 スラッシュマツ (Pinus elliottii ENGELM var elliottii) 稚苗の発根性質について (1) 山路 木曽男 P25-27
1962 44 1 第10回太平洋学術会議森林調査部会 (TENTH PACIFIC SCIENCE CONGRESS, FOREST INVENTOPY) に出席して 木梨 謙吉 P28-31
1962 44 2 運材索道の補助制動用風圧ガバナーに関する実験的研究 (III) 加藤 誠平, 呉 順昭 P39-42
1962 44 2 林木の受精機構に関する研究 (I) 橋詰 準人, 近藤 芳五郎 P43-48
1962 44 2 ヤツバキクイの大発生とその終熄に関する考察 西口 親雄 P49-52
1962 44 2 第13回国際林業研究機構連合会議 坂口 勝美 P53-55
1962 44 3 運材索道の補助制動用風圧ガバナーに関する実験的研究 (IV) 加藤 誠平, 呉 順昭 P57-60
1962 44 3 林道路面の良悪の判定法 岩川 治 P61-68
1962 44 3 林分平均樹高生長量推定に関する一考察 西沢 正久 P69-72
1962 44 3 生長率を測定するための2つの新しい公式について 阿部 昌夫 P73-76
1962 44 3 サンスブギ造林木の生長および凍害にみられた肥培管理の影響 川名 明, 田中 昭三, 大谷 了 P77-79
1962 44 3 ヤツバキクイの大発生とその終熄に関する考察(追補) 西口 親雄 P80-83
1962 44 4 施肥がスギ苗の花芽着生におよぼす影響 右田 一雄 P87-91
1962 44 4 索道主索の搬器車輪下おける応力について (4) 6×7C/L および 6×7 SRAF ロープの応力,輪圧張力比,シープの溝底間直径と曲げ応力との関係ならびに曲げ応力分布についての検討 斎藤 栄吉 P92-101
1962 44 4 オオアカズヒラタハバチの食葉がドイツトウヒの生長に及ぼす影響 西口 親雄, 諸戸 清一 P102-110
1962 44 4 マツツマアカシンクイについて 小林 富士雄 P111-114
1962 44 4 スラツシュマツ (Pinus elliottii ENGEIM. var elliottii) 稚苗の発根性質について (2) 山路 木曽男 P116-118
1962 44 4 国際林業研究機構連合 (IUFRO) 第21 (立地因子の研究)部会からの通達 坂口 勝美 P119-120
1962 44 5 施肥がスギ苗のタネの品質と着花におよぼす影響 右田 一雄 P125-128
1962 44 5 林木の競争に関する研究 (III) 只木 良也, 四井手 綱英 P129-139
1962 44 5 利用材積に関する研究 (7) 羽田 清五郎 P140-143
1962 44 5 タリウム剤の野ネズミ駆除試験 宇田川 竜男 P144-146
1962 44 5 水耕試験からみたヤマモモの特異性 植村 誠次, 真部 辰夫, 市川 孝義, 北村 嘉一 P147-149
1962 44 5 造林地への除草剤の施用 安藤 愛次, 小島 俊郎 P150-153
1962 44 5 ポプラのナエの地下部のヒロガリとネのフトサ 根岸 賢一郎, 八木 喜徳郎, 佐藤 大七郎 P154-156
1962 44 5 正誤 正誤 P156
1962 44 6 ストローブマツ葉さび病に関する研究 (IV) 佐保 春芳 P159-162
1962 44 6 枝打ちによるスギノアカネトラカミキリの予防 日塔 正俊, 斎藤 諦 P163-169
1962 44 6 ヒノキ葉のフラボノイドについて 安江 保民, 長谷川 正男 P170-172
1962 44 6 松江地方赤黄色土の学理的性質 石橋 秀弘 P173-180
1962 44 6 高等学校における演習林の実態について 奥村 覚 P181-184
1962 44 6 高等植物の根の分泌物質:生態学的考察 苅住 昇 P185-187
1962 44 6 モリシマ,アカシアの雪害と林分構造林分生長量測定試験地の調査報告 細井 守, 本田 健二郎 P188-195
1962 44 7 マツクイムシの誘引物質に関する研究(第2報) 安永 邦輔 P197-200
1962 44 7 マツカレハから採集されたニクバエについて 小久保 醇 P201-202
1962 44 8 林木の競争に関する研究 (IV) 只木 良也, 四手井 綱英 P203-212
1962 44 8 正誤 正誤 P212
1962 44 8 針葉樹発芽種子の色素 畑野 健一 P213-216
1962 44 8 ミヤマハンノキのタネの発芽 郷 正士 P217-218
1962 44 9 林木の生長生理に関する研究 (3) 古川 忠 P221-224
1962 44 9 森林植生と土壌との相互作用 (II) 朝日 正美 P225-230
1962 44 9 伐木作業の作業状態について 神崎 康一, 喜多山 繁, 三木 鴻平 P231-236
1962 44 9 カバ・ハンノキ属の育種に関する研究 (1) 千葉 茂 P237-243
1962 44 9 サワラの切枝におけるd-カテキンの変化 長谷川 正男, 安江 保民 P244-247
1962 44 9 福岡県下の林業苗畑における線虫病について 橋本 平一 P248-252
1962 44 9 正誤 正誤 P257
1962 44 10 トドマツのタネおよびメバエにあらわれるエールリッヒ試薬に陽性な物質についての生理的研究 柳沢 聡雄, 吉田 静夫 P259-266
1962 44 10 林分の葉の量の推定法についての考察 佐藤 大七郎 P267-272
1962 44 10 キカイガラタケ属の腐朽菌に対するアカマツ材の耐朽性と採伐季節との関係 水本 晋 P273-275
1962 44 10 クロマツのさし木に関する基礎的研究(第I報) 小笠原 隆三 P276-281
1962 44 10 カラマツの暗色枝枯病(新称)-先枯病との比較- 小林 享夫 P282-286
1962 44 10 銅電量計を応用した気象要素の積算計の試作 小島 忠三郎 P287-291
1962 44 11 林地の有機物集積量とその年分解率と気候との関係 四手井 綱英, 堤 利夫 P297-303
1962 44 11 トラクタ集材のけん引抵抗について 上飯坂 実, 猪内 正雄 P304-308
1962 44 11 土圧に関する研究 (IV) 駒村 富士弥 P309-311
1962 44 11 正誤 正誤 P311
1962 44 11 スギの花芽分化期および花芽の発育経過について 橋詰 隼人 P312-319
1962 44 11 出羽丘陵月山にアオモリトドマツ林帯を確認 森 邦彦 P320-323
1962 44 11 第4回林木生理シンポジュウム 浅川 澄彦, 土井 恭次, 畑野 健一, 岡田 幸郎 P324-331
1962 44 12 アカマツ苗の一本の一次根から吸われたP32のうごき 相場 芳憲 P335-342
1962 44 12 林分の立木密度と平均直径との関係についてのREINEKE'Sの式について 佐藤 大七郎 P343-349
1962 44 12 森林の生産構造に関する研究 (III) 只木 良也, 尾方 信夫, 高木 哲夫 P350-359
1962 44 12 アカマツ稚苗の根圏微生物と立枯病の関係(続) 石井 弘 P360-363
1962 44 12 カラマツに対する肥料3要素の施肥効果 河田 弘, 佐々木 茂 P364-366
1963 45 1 間伐にともなう平均直径および幹材積の変化について(第3報) 高瀬 五郎 P1-3
1963 45 1 林業経営の基本的諸問題 大金 永治 P4-15
1963 45 1 風圧制禦装置に遠心クラツチを応用する場合の問題点 丸山 正和, 大河原 昭二 P16-19
1963 45 1 正誤 正誤 P19
1963 45 1 ストローブマツ葉さび病に関する研究VII 佐保 春芳 P20-24
1963 45 1 クリの鋸歯に関する研究 為国 末幸 P25-32
1963 45 1 林業苗畑におけるスタンドネマトーダおよびネグサレセンチュウに対する殺線虫剤の効果について 橋本 平一 P33-36
1963 45 2 テロドリンの点状散布による野ネズミ駆除試験 宇田川 竜男 P39-42
1963 45 2 架空索道における曳索係数に関する理論的研究 堀 高夫, 高村 公 P43-48
1963 45 2 外国産樹種の特性に関する研究 (I) 山路 木曾男 P49-55
1963 45 2 キカイガラタケ属腐朽菌の菌糸発育におよぼす殺菌剤の影響 水本 晋 P56-59
1963 45 2 車両振動の考察と路面判定法の適用 岩川 治 P60-63
1963 45 2 苗木の凍害 太田 巌 P64-66
1963 45 2 風圧制禦装置設計用ノモグラム 大河原 昭二 P67-68
1963 45 2 シュピーゲルレラスコープの新しい尺度目盛 大隅 真一 P69-74
1963 45 3 コンクリート枠型ダムの二次元的解析 岸岡 孝 P77-87
1963 45 4 曳索の作用を考慮する索道軌索張力算定法 堀 高夫, 高村 公 P93-98
1963 45 4 さし穂内の養分元素の消長について 古川 忠 P99-103
1963 45 4 タネの大きさと幼植物のN量 勝田 柾 P104-106
1963 45 4 北海道におけるストローブマツ球果,新条の害虫マツトビマダラシンムシの生活史 西口 親雄 P107-113
1963 45 4 前年のジベレリン処理とその後のスギ苗の着花 右田 一雄 P114-116
1963 45 4 路線のカーブと車両の振動加速度について 岩川 治 P117-120
1963 45 4 洪水比流量と地形 中野 秀章, 菊谷 昭雄, 森沢 万佐男, 平 和敬 P121-124
1963 45 4 雨氷害にともなうカラマツの幹腐れ病 青島 清雄, 林 康夫, 遠藤 昭 P125-126
1963 45 5 マツ苗における燐のうごきI 相場 芳憲 P131-134
1963 45 5 ヒノキの花芽分化期および花芽の発育経過 橋詰 隼人 P135-141
1963 45 5 カラマツ樹幹の細りについて 武井 富貴雄, 渡部 実 P142-147
1963 45 5 中間ないし微量成分の施用がクロマツの生長に及ぼす影響について 飯塚 肇 P148-154
1963 45 5 Acaciaの育種に関する研究 (1) 染郷 正孝, 川述 公弘 P155-157
1963 45 5 ヘリコプタと林業(その2) 杉原 彦一, 岩川 治 P158-162
1963 45 5 日本未記録の材質腐朽菌Corticium polyporoideum BERK. et CURT 林 康夫, 青島 清雄 P163-164
1963 45 6 立山付近に分布するハイマツの物質生産について 四手井 綱英 P169-173
1963 45 6 樹木の光周性に関する研究 池本 彰夫, 四手井 綱英 P174-180
1963 45 6 コウヨウザンの花芽分化期および花芽の発育経過 橋詰 隼人 P181-185
1963 45 6 実験流域からの一降雨の流出 塚本 良則 P186-190
1963 45 6 関東地区民間苗畑産スギ,ヒノキの苗木に含まれる無機養分元素について 加藤 善忠, 土井 恭次, 古川 忠 P191-195
1963 45 6 スギ,ヒノキ幼令林の寒さの害について (1) 大橋 弘毅 P196-200
1963 45 6 多雨地帯の林地の損失雨量,一時保留量について(去川森林理水試験の資料から) 白井 純郎 P201-204
1963 45 7 アカマツ稚苗におけるカリの作用について 牧坂 三郎 P207-212
1963 45 7 横圧縮変形をうけたワイヤロープの内,外部素線の強度について 岩川 治 P213-221
1963 45 7 伐木作業の場としての森林の層別法について 神崎 康一 P222-226
1963 45 7 ミキを切断した採種木の枝の立ち上がりを防ぐ生長素処理法 戸田 良吉, 明石 孝輝, 菊池 秀夫 P227-230
1963 45 7 ベッコウタケの学名について 青島 清雄 P231-233
1963 45 7 茨城県鹿島地方におけるマツカレハの卵寄生蜂について 小久保 醇 P234-237
1963 45 7 カラマツ先枯病菌胞子形成培養基について(予報) 原 薫, 伊藤 一雄 P238-241
1963 45 8 林木の生長生理に関する研究 (4) 古川 忠 P245-248
1963 45 8 森林の生産構造に関する研究 (IV) 只木 良也 P249-256
1963 45 8 材の大きさと搬出コストの関係 (II) 森岡 昇 P257-262
1963 45 8 ハンノキ類のair-layering 佐藤 清左衛門 P263-268
1963 45 8 根株腐朽と立地 (2) 遠藤 昭 P269-271
1963 45 8 ガラス板飼育によるトドマツノコキクイムシ (Cryphalus piceae RATZEBURG) 幼虫の観察 水野 好 P272-277
1963 45 8 第5回林木生理シンポジュウム 林木生理談話会幹事 P278-281
1963 45 9 ビッターリッヒ・カウント数の分布と,林分構造の均質性判定に対するその応用 大隅 真一 P283-288
1963 45 9 林道の最適密度に関する研究 (1) 上飯坂 実 P289-292
1963 45 9 森林の生産構造に関する研究 (V) 只木 良也, 尾方 信夫, 長友 安男 P293-301
1963 45 9 特殊なさしき床におけるマツさしきの案験(その1) 橋本 英二, 渡辺 政俊, 中井 勇 P302-305
1963 45 9 電子計算機(E・C)紹介 川端 幸蔵 P306-312
1963 45 9 植物遺体上における菌類の移りかわり(succession)に関する最近の研究 (1) 上山 昭則, 赤井 重恭 P313-316
1963 45 10 クロマツ苗の根部の生長物質および抑制物質(予報) 小笠原 隆三 P319-321
1963 45 10 モリシマ・アカシヤの寒害と耐寒性個体の選抜について 横山 緑, 鈴木 正 P322-330
1963 45 10 コバノヤマハンノキのタネの発芽 浅川 澄彦, 長尾 精文 P331-334
1963 45 10 中間流出の実験的研究 (I) 片岡 順 P335-339
1963 45 10 ニホンカラマツを害するSacchiphantes属の一新種(カサアブラ科)について 井上 元則 P340-344
1963 45 10 植物遺体上における菌類の移りかわり (succession) に関する最近の研究 (II) 上山 昭則, 赤井 重恭 P345-348
1963 45 10 スラッシュマツ (Pinus elliottii ENGELM. var. elliottii) 稚苗の発根性質について (3) 山路 木曾男 P349-351
1963 45 11 車両の荷台上の位置と振動加速度との関係 岩川 治, 高田 長武 P357-363
1963 45 11 伐根直径によるクヌギ萠芽樹の幹材積式について 高瀬 五郎 P364-367
1963 45 11 マツカレハ幼虫の摂食量について 古野 東洲 P368-374
1963 45 11 モミ属のタネの発芽における光感性 長尾 精文, 浅川 澄彦 P375-377
1963 45 11 索の弾性伸長に対する補正係数算定に関する一つの試み 堀 高夫 P378-380
1963 45 11 地形因子と崩壊との関係 岸岡 孝 P381-384
1963 45 11 ミショウスギ成木と,そのサシキあるいはツギキ苗からのサシキ活着率との関係 戸田 良吉, 明石 孝輝 P385-387
1963 45 12 生育条件とジベレリンによるスギ苗の着花(第3報) 右田 一雄 P393-396
1963 45 12 スギノアカネトラカミキリによるスギの被害解析について III 日塔 正俊, 斎藤 諦 P397-403
1963 45 12 苗木の生長と養分吸収におよぼす土壌中の養分状態の影響(第3報) 原田 洸 P404-411
1963 45 12 林木の寒風害の研究 (I) 酒井 昭, 高樋 勇, 渡辺 富夫 P412-420
1963 45 12 松江地方赤色土のコンシステンシーについて 石橋 秀弘 P421-424
1964 46 1 Y型(ないし星型)架線の張力計算法 入江 敏博 P1-8
1964 46 1 キカイガラタケ属の腐朽菌によるアカマツ材の腐朽と含水率ならびに空気湿度との関係 水本 晋 P9-13
1964 46 1 マイマイガおよびクスサンの幼虫の摂食量について 古野 東洲 P14-19
1964 46 1 コガネムシ幼虫に対するアルドリン粒剤の殺虫効果 沢田 玄正, 後閑 暢夫 P20-29
1964 46 1 かわいたスギさし穂を水につけたばあい,その回復程度と発根の関係 石川 和泉 P30-32
1964 46 2 林業用索道における軌索の適正索張りに関する考察 (I) 堀 高夫 P37-41
1964 46 2 林木の放射線感受性に関する研究 (I) 渡辺 操, 大庭 喜八郎 P42-46
1964 46 2 生育条件とジベレリンによるスギ苗の着花 (第4報) 右田 一雄 P47-51
1964 46 2 摘葉によるマツカレハ被害の模型試験 古野 東洲 P52-59
1964 46 2 正誤 正誤 P59
1964 46 2 ヒノキ・スギ樹皮の微生物による重量減少について (I) 小野 昌孝 P60-62
1964 46 2 台湾における吉野杉の実生苗と挿木苗で育成された林木の生長量,林分構成状態およびその樹形に関する比較 楊 栄啓 P63-67
1964 46 2 外国産樹種の特性に関する研究 (2) 山路 木曾男 P68-70
1964 46 2 ネステロフ「サイバネテイクス,生物学および林学」 高橋 清 P71-74
1964 46 3 枝張りの遺伝的性質に関する研究 有田 学 P77-82
1964 46 3 アカシヤ・モリシマ種子の含水量と硬実 石川 和泉 P83-84
1964 46 4 マツカレハおよびスギハムシの被害をうけたアカマツの解析 古野 東洲 P115-123
1964 46 4 落葉期におけるカラマツの葉の養分の動き 原田 洸 P124-126
1964 46 4 生立本数と枝張りとの関係 戸田 良吉 P127-132
1964 46 4 林業用索道における軌索の適正索張りに関する考察 (2) 堀 高夫 P133-141
1964 46 4 木の生死およびその耐凍性を判定する電気的な一方について 酒井 昭 P142-145
1964 46 4 国有林における森林標本抽出調査の数値計算について 粟屋 仁志 P146-151
1964 46 5 車両の走行速度と振動加速度との関係について 岩川 治 P157-162
1964 46 5 中間流の案験的研究 (II) 片岡 順 P163-165
1964 46 5 チクロマツの球果の発達 勝田 柾, 佐藤 大七郎 P166-170
1964 46 5 低温下における雪腐病菌による針葉樹稚苗の地中腐敗型立枯病 (1) 佐藤 邦彦 P171-177
1964 46 5 Coleosporium eupatorri ARTHURによるキタゴヨウマツ 陳野 好之, 遠藤 昭 P178-180
1964 46 5 アカマツ稚苗の根の表面におけるFusarium菌の分布について 石川 弘 P181-183
1964 46 5 ポリヤコフ・ヴォルコフ:森林のビオゲオフィク理論からみた林分蓄積および自己疎開の動態 高橋 清 P184-186
1964 46 5 訂正 訂正 P190
1964 46 6 車両の積荷量と振動加速度との関係 岩川 治 P193-198
1964 46 6 トドマツの内樹皮組織の構造と発達 島地 謙 P199-204
1964 46 6 スギの天然林からの採種がその子供林分の枝張りにおよぼす影響 有田 学, 冨田 浩二 P205-207
1964 46 6 簡易なテンションライシメーターによる土壌水分の動的研究 (I) 有光 一登, 松井 光瑤 P208-213
1964 46 6 かわいたヒノキさし穂を水につけたばあいの回復程度発根の関係 石川 和泉 P214-216
1964 46 6 電子計算機による重力ダム分割荷重の計算 (1) 遠藤 治郎 P217-219
1964 46 6 ヤナギシリジロゾウムシ(Cryptorrhynchus lapathi INN_)の生活史について 井上 元則 P220-225
1964 46 7 帯広営林局管内におけるトラクタ集材距離とトラック作業道密度の合理的関連性に関する研究(第1報) 大河原 昭二 P231-236
1964 46 7 車両のタイヤ圧と振動加速度との関係 岩期 治 P237-241
1964 46 7 林木のカルシウム代謝に関する研究 I 辰巳 修三 P242-245
1964 46 7 森林の生産構造に関する研究 (VI) 只木 良也, 尾方 信夫, 長友 安男, 吉岡 清, 宮川 良幸 P246-253
1964 46 7 マツカレハの寄生蝿とくにハイイロハリバエについて 小久保 醇 P254-259
1964 46 7 索道設計のための計算図表 堀 高夫 P260-263
1964 46 7 電子計算機による重カダム分割荷重の計算 (2) 遠藤 治郎 P264-266
1964 46 8 帯広営林局管内におけるトラクタ集材距離とトラック作業道密度の合理的関連性に関する研究 大河原 昭二 P269-273
1964 46 8 森林遠望識別度と識別限界距離の算定法 中村 貞一, 石原 周次 P274-280
1964 46 8 林木の幹に蓄積する無機養分元素の研究 古川 忠 P281-293
1964 46 8 治山ダムに作用する動水圧 岸岡 孝 P294-298
1964 46 8 ヒノキ・スギ樹皮の微生物による重量減少について (2) 小野 昌孝 P299-302
1964 46 8 第2回 森林保全懇話会 申 潤植 P303-304
1964 46 9 マツノマダラカミキリの幼虫の齢期と齢構成の動き 小島 圭三, 片桐 一正 P307-310
1964 46 9 帯広営林局管内におけるトラクタ集材距離とトラック作業道密度の合理的関連性に関する研究 大河原 昭二 P311-316
1964 46 9 平均値法による平均温度算定式について 金内 英司 P317-319
1964 46 9 国際林業研究機関連合(IUFRO)・25部会(生長・収穫・森林経営研究)の部会長・部会長代理からの第12回連絡 坂口 勝美 P320-321
1964 46 10 林木のカルシウム代謝に関する研究 II 辰巳 修三 P325-335
1964 46 10 チョウセンマツのタネの呼吸について 浅川 澄彦 P336-338
1964 46 10 針業樹の黒粒葉枯病菌の類別 小林 享夫 P339-343
1964 46 10 フランスの林業試験制度の改正について 大隅 真一 P344
1964 46 11 マツ葉ふるい病に関する研究 (第1報) 山木 昌木, 安盛 博, 周藤 靖雄 P347-354
1964 46 11 スギ・ヒノキの生長および寒風害に対する施肥の影響 川名 明, 中原 孫吉, 杉本 文三, 古幡 浩 P355-363
1964 46 11 アワオスギの解剖学的性質について 大塚 誠 P364-367
1964 46 11 日本木材学会における国際木材解剖用語集邦語訳の決定 島地 謙 P368
1964 46 12 砂防林表層土の水分量について 石橋 秀弘 P371-378
1964 46 12 林木に存在する蓚酸塩結晶 畑野 健一 P379-383
1964 46 12 西南諸島の亜熱帯性森林土壌 (I) 竹原 秀雄 P384-388
1964 46 12 ガンマ線(60Co)照射処理によるアカマツ,クロマツ花粉の発芽試験について 藤本 吉幸, 渡辺 操, 安馬 喜昭 P389-394
1964 46 12 枯殺剤の林業的応用に関する研究 杉本 文三, 川名 明, 杉浦 孝蔵, 石田 精一 P395-402
1964 46 12 北上山地準平原土壌に関する研究 (1) 山谷 孝一, 仙石 鉄也 P403-408
1964 46 12 高木健「視程概要」に見出す森林風景計画資料 中村 貞一 P409-411
1965 47 1 西南諸島の亜熱帯性森林土壌 (2) 竹原 秀雄 P1-8
1965 47 1 陽光量と樹木の正育に関する研究 (I) 川那辺 三郎, 四手井 綱英 P9-16
1965 47 1 林業用索道における軌索の適正索張に関する考察 (III) 堀 高夫 P17-22
1965 47 1 新しい立木材積表の調製に関する研究 (I) 梶原 幹弘 P23-29
1965 47 1 マツの子苗立枯病に関する研究 (第1報) 山本 昌木, 洪 春洋, 橋本 平一 P30-34
1965 47 1 林木の連年成長に関する考察 中村 義司 P35-39
1965 47 1 春マツタケ発生原因としての温度について 衣川 堅二郎 P40-41
1965 47 2 スギの耐凍性に関する研究 (第1報) 江口 完, 薄井 五郎, 鈴木 巌, 前田 勉 P45-50
1965 47 2 林木のカルシゥム代謝に関する研究 III 辰己 修三 P51-57
1965 47 2 新しい立木材積表の調製に関する研究 (2) 梶原 幹弘 P58-66
1965 47 2 索道主索の搬器車輪下における応力について (5) 斉藤 栄吉 P67-73
1965 47 2 正誤 正誤 P73
1965 47 2 マツタケ豊凶予想に関する一考察 衣川 堅二郎 P74-76
1965 47 2 母樹別のアカマツのタネの発芽のチガイ 長尾 精文, 浅川 澄彦 P77-79
1965 47 2 電子計算機による重カダム分割荷重の計算 (3) 遠藤 治郎 P80-83
1965 47 2 林道網問題に有用なグラフの理論概念と手法 神崎 康一 P84-87
1965 47 3 新しい立木材積表の調製に関する研究 (3) 梶原 幹弘 P91-96
1965 47 3 マツの穂の長さおよび地上高とシンクイムシによる食害との関係 金光 桂二 P97-100
1965 47 3 クロマツの落果 勝田 柾, 佐藤 大七郎 P101-104
1965 47 3 スギ樹体の養分量について 堤 利夫 P105-108
1965 47 3 アイノコマツに関する調査研究 三嶋 久志, 日向 康吉 P109-112
1965 47 4 小規模私有林の経営に関する研究 (I) 篠崎 哲, 山口 登 P143-147
1965 47 4 ミキを切断した採種木の枝の立ち上りを防ぐ生長素処理法 戸田 良吉, 明石 孝輝 P148-150
1965 47 4 正誤表 正誤表 P150a
1965 47 4 正誤表 正誤表 P150b
1965 47 4 新しい立木材積表の調製に関する研究 (4) 梶原 幹弘 P151-158
1965 47 4 マツ苗における燐のうごき (II) 相場 芳憲 P159-165
1965 47 4 熱湯により発芽促進処理したアカシヤ・モリシマのタネは,いつまで当初の発芽率をたもつか 石川 和泉 P166-167
1965 47 4 路網計画のための図上地形判定について 堀 高夫 P168-170
1965 47 4 カラマツ花粉の発芽力をしらべる方法 百瀬 行男 P171-173
1965 47 4 クロマツ展示林の生長量について 山畑 一善 P174-177
1965 47 5 振動加速度に対する測定条件間の交互作用について 岩川 治 P181-184
1965 47 5 ふたたび林分の葉の量の推定法について 佐藤 大七郎 P185-189
1965 47 5 スギハムシ幼虫の齢期と幼虫・蛹・成虫の構成割合の動き 中原 二郎, 渡辺 弘光, 山内 正敏 P190-192
1965 47 5 民有林の林地サイズと機械化について 近藤 正巳, 森岡 昇 P193-198
1965 47 5 ヒバ林伐採跡地土壌の経年変化について (I) 山谷 孝一 P199-204
1965 47 5 関東地区民間山林苗畑産スギ,ヒノキの由行苗に含まれる無機養分について (II) 古川 忠, 小谷 圭司 P205-209
1965 47 5 立木引き倒し試験 玉手 三棄寿, 樫山 徳治, 笹沼 たつ, 高橋 亀久松 P210-213
1965 47 5 現行2変数材積表の適合性について 梶原 幹弘 P214-215
1965 47 5 第8回林木生理シンポジュム 畑野 健一 P216
1965 47 5 第5回森林立地懇話会シンポジウム 土井 恭次 P217-218
1965 47 5 第3回森林保全懇話会 高橋 宏治 P219-221
1965 47 6 帯広営林局管内におけるトラクタ集材距離とトラック作業道密度の合理的関連性に関する研究 (第4報) 大河原 昭二 P225-230
1965 47 7 カラマツ造林地の寒害に関する研究 藤井 真一, 海上 道雄 P231-237
1965 47 7 クロマツ択伐作業林に関する研究 (4) 山畑 一善 P238-242
1965 47 7 ヒノキの幹曲線式について 武井 富貴雄 P243-248
1965 47 7 ヒノキ壮齢林下のケネザサに対するアンメート除草剤の効果 門田 正也 P249-250
1965 47 7 林業経済研究会春季大会シンポジューム 吉沢 四郎 P251-254
1965 47 8 林道路面の質の良否と振動加速度との関係 岩川 治 P255-262
1965 47 8 Coleosporium eupatorii ARTHURによるストローブマツの葉さび病 陳野 好之, 遠藤 昭, 渡瀬 彰 P263-270
1965 47 8 アカマツおよびクロマツの核型分析 (I) 四手井 綱英, 諸見里 秀宰 P271-274
1965 47 8 単-チェンソ-歯の木材切削性能試験 杉原 彦一, 野口 昌巳, 藤井 禧雄, 安堂 誠 P275-281
1965 47 8 林地肥培の効果評価法試案 西村 五月 P282-286
1965 47 8 日本植物社会における生態群 鈴木 時夫 P287-291
1965 47 9 京都大学芦生演習林の森林植生に関する研究 (I) 植生概況と樹種の分布相関について 吉村 健次郎 P295-303
1965 47 9 マツの胚軸切片によるオーキシンの測定法について 橋詰 隼人 P304-312
1965 47 9 九州中北部低由地帯の森林植生 古田 京太郎 P313-325
1965 47 9 林木のカルシウム代謝に関する研究 (IV) 辰巳 修三 P326-333
1965 47 9 生物変動について 高田 和彦 P334-335
1965 47 10 集運材地域の平均傾斜判定法 堀 高夫, 菊地 政泰 P337-341
1965 47 10 日長制限においてアカマツ稚苗の生長に与えるカリの効果および稚苗生育に有害なるカリ濃度について 牧坂 三郎 P342-345
1965 47 10 林木のカルシウム代謝に関する研究 V 辰巳 修三 P346-355
1965 47 10 林木稚苗の無機養分吸収におよぼす施肥量の効果について 古川 忠 P356-362
1965 47 10 林木の変異に関する研究 (I) 大庭 喜八郎, 岡田 幸郎, 塩田 勇, 武藤 淳, 岡本 敬三 P363-371
1965 47 10 山梨県における急斜地の分布—層位の不完全な土の分布を推定する1方法— 安藤 愛次, 雨宮 嘉彦 P372-374
1965 47 11 クロマツ択伐作業林に関する研究 (5) 山畑 一善 P377-383
1965 47 11 森林の生産構造に関する研究 (VIII) 只木 良也 P384-391
1965 47 11 集材架線のスパン長と作業コストの関係について 森岡 昇 P392-395
1965 47 11 マツヅアカシンムシの生命表作製の試み 金光 桂二 P396-400
1965 47 11 森林土壌の置換酸度と燐酸吸収係数の簡単なしらべかた 川名 明, 相場 芳憲 P401-405
1965 47 11 「たちき集材」法に関する研究 (I) 片岡 秀文 P406-410
1965 47 11 とびくされとアリの関係について 日塔 正俊, 斎藤 諦 P411-413
1965 47 11 森林保全懇話会特別シンポジューム 綱本 皓二 P414-416
1965 47 12 マツ胚軸試験法によるマツのオーキシンおよび抑制物質の測定 橋詰 隼人 P421-425
1965 47 12 トドマツ・アカエゾマツの長日処理 佐藤 清左衛門 P426-433
1965 47 12 マツ稚苗の根における呼吸のある様相 畑野 健一, 八木 喜徳郎, 渡辺 章 P434-437
1965 47 12 林木の変異に関する研究 (II) 大庭 喜八郎, 岡田 幸郎, 塩田 勇, 武藤 惇, 岡本 敬三 P438-443
1965 47 12 越冬中の木の温度変化 (II) 酒井 昭 P444-447
1965 47 12 スギ赤枯病菌Cercospor a cryptomeriae SHIRAIの胞子形成培地について(予報) 川崎 俊郎, 西村 鳩子, 陳野 好之 P448-451
1965 47 12 東北地方のスギ,アカマツおよびカラマツ種子産地試験地における病害の発生状態 佐藤 邦彦, 横沢 良憲, 庄司 次男 P452-457
1966 48 1 枯殺剤の林業的応用に関する研究 (V) 川名 明, 香取 実, 杉浦 孝蔵, 田中 昭三 P1-6
1966 48 1 キチリメンタケによる腐朽がアカマツ辺材の強度的性質におよぼす影響 水本 晋 P7-11
1966 48 1 林木の放射線感受性に関する研究 (II) 大庭 喜入郎, 村井 正文 P12-19
1966 48 1 針葉樹を害するタマバエの研究 (III) 井上 元則 P20-24
1966 48 1 林木の寒さの害に関する用語の使用法についての一提案 酒井 昭 P25-27
1966 48 1 クルミおよびカンバの黒粒枝枯病とその病原菌 小林 享夫 P28-32
1966 48 1 林木の競争に関する研究 (V) 只木 良也, 上中 作次郎, 赤川 吉秀 P33-36
1966 48 1 WZP.における測定不能面によるBias 南雲 秀次郎 P36
1966 48 1 林業経済研究会秋季大会シンポジウム 共通課題『木材流通問題』をめぐって 高木 唯夫 P37-42
1966 48 2 ワイド目盛のレラスコープによるha当り材積の直接測定 西沢 正久 P45-47
1966 48 2 林道の最適密度に関する研究 (II) 上飯坂 実 P48-54
1966 48 2 森林の生産構造に関する研究 (IX) 只木 良也, 川崎 良賢 P55-61
1966 48 2 林木の放射線感受性に関する研究 (III) 村井 正文, 大庭 喜八郎 P62-68
1966 48 2 HANGER-INGERSTEDT花粉抽出器 古越 隆信 P69-71
1966 48 2 正誤表 正誤表 P71
1966 48 2 誤差率の表わし方武井:ヒノキ幹曲線式についての批判 高田 和彦 P72
1966 48 2 第n至近木までの距離の分布について 熊谷 才蔵 P73-74
1966 48 2 カラマツ雌花・球果の時期別pH値の測定 百瀬 行男 P75-77
1966 48 2 関東地区民間山林苗畑産スギ,ヒノキの山行苗に含まれる無機養分について (III) 古川 忠 P78-83
1966 48 2 球果・タネによつてっかわれる肥料3要素量の試算例 浅川 澄彦, 長尾 精文 P84-87
1966 48 3 小規模私有林の経営に関する研究(II) 篠崎 哲, 山口 登 P91-98
1966 48 3 主索用ワイヤロープのナイロンおよび鋼製シーブによる耐疲労比較試験 斉藤 敏彦 P99-102
1966 48 3 正誤表 正誤表 P102
1966 48 4 林木の突然変異に関する研究 (1) 大庭 喜八郎, 安馬 喜昭, 岡田 幸郎 P153-157
1966 48 4 カラマツの幹に蓄積する無機養分について 古川 忠 P158-162
1966 48 4 林木の放射線感受性に関する研究 (IV) 大庭 喜八郎, 吉川 忠, 小谷 圭司 P163-175
1966 48 4 クロマツのタネの大きさが苗の大きさにおよぼす影響 明石 孝輝 P176-179
1966 48 4 たちき集材法に関する研究 (II) 片岡 秀夫 P180-182
1966 48 4 航空写真の濃度測定による熱帯林(Nunukan島)の縦断観測 中島 巌 P183-186
1966 48 5 マツのシンクイムシ被害のクローン間差について 戸田 良吉, 菊池 秀夫 P193-198
1966 48 5 アカマツの採種園に関する研究 (I) 高山 芳之助 P199-208
1966 48 5 2, 3の鉱物質担持体がマツカレハスミシヤウイルスの殺虫効果におよぼす影響 片桐 一正, 高村 尚武 P209-212
1966 48 5 アカマツ幼齢造林地における立地別肥培試験 伊藤 忠夫, 植田 正幸 P213-220
1966 48 5 British Columbia大学における電子計算機の林学への応用について 高田 和彦 P221-223
1966 48 5 第4回森林保全懇話会 武居 有恒 P224-228
1966 48 5 第7回森林立地懇話会 真下 育久 P229-231
1966 48 6 林木のカルシウム代謝に関する研究 (VI) 辰巳 修三 P237-244
1966 48 6 カラマツ採種林の本数密度と環状剥皮の結実促進効果 浅川 澄彦, 藤田 桂治, 長尾 精文, 横山 敏孝 P245-249
1966 48 6 ガンマー線照射がスギの発芽および生育におよぼす影響 戸田 良吉, 松永 健一郎, 津代 篤男 P250-253
1966 48 6 カラマツてんぐ巣病の接木試験 百瀬 行男 P254-256
1966 48 6 空気比較式比重計による土壌真比重の測定について 有光 一登 P257-259
1966 48 6 第9回林木生理シンポジウム 土井 恭次 P260-262
1966 48 6 正誤表 正誤表 P262
1966 48 7 ポプラ類の凍害に関する研究 (I) 森田 健次郎, 酒井 昭 P267-273
1966 48 7 湿層処理したマツ種子の呼吸様式の変化 畑野 健一 P274-279
1966 48 7 トラクタ・ロータリカッタの傾斜地刈払い性能 山脇 三平, 三村 和男, 平松 修, 猪内 正雄 P280-292
1966 48 7 新薬によるスギ赤枯病防除効果の検討(予報) 陳野 好之, 川崎 俊郎 P293-297
1966 48 7 第1回林業統計研究会シンポジウム 大隅 真一 P298-302
1966 48 7 IUFRO 25部会長よりの第13回通信について 大友 栄松 P303-304
1966 48 7 正誤表 正誤表 P309a
1966 48 7 正誤表 正誤表 P309b
1966 48 8 小規模私有林の経営に関する研究 (III) 篠崎 哲, 山口 登 P311-314
1966 48 8 スギ壮令木の乾重量,養分含有量,および樹皮・辺材・心材におけるこれらの配分状態について 原田 洸, 佐藤 久男 P315-324
1966 48 8 「林業の生産構造」をめぐる諸問題 有木 純善 P325-330
1966 48 8 トドマツ苗木の産地特性についての調査 (I) 岡田 滋 P331-333
1966 48 8 糸状菌胞子の表面微細構造観察法(レプリカ法)について 魚住 正 P334-341
1966 48 8 材積曲線の林分間変動について 梶原 幹弘 P342-346
1966 48 8 正誤表 正誤表 P346
1966 48 9 福井県真名川流域豪雨の水文的解析 山口 伊佐夫 P351-357
1966 48 9 1967年に開催される国際林業研究機構連合会議について 坂口 勝美 P358-359
1966 48 9 正誤表 正誤表 P360
1966 48 10 グラフの理論による林道網設計法 神崎 康一 P365-371
1966 48 10 たちき集材法に関する研究 (III) 片岡 秀夫 P372-375
1966 48 10 正誤表 正誤表 P376
1966 48 11 地下水強化の研究(I) 山口 伊佐夫, 申 潤植, 陳 信雄 P379-386
1966 48 11 森林の生産構造に関する研究 (X) 只木 良也, 尾方 信夫, 長友 安男, 吉田 武彦 P387-393
1966 48 11 ヒバ林伐採跡地土壤の経年変化について (II) 山谷 孝一 P394-400
1966 48 11 樹幹断面に関する幾何学 鈴木 太七 P401-406
1966 48 11 簡易最高水位標について 中野 秀章, 竹内 信治 P407-409
1966 48 11 第11回太平洋学術会議の林学部門の分科会での研究報告 勝田 柾 P410-412
1966 48 12 九州中北部低山地帯天然林の解剖学的森林生態研究 鈴木 時夫, 小野 厚子 P415-424
1966 48 12 カラマツの花芽の発育経過について 橋詰 隼人, 今井 元政 P425-435
1966 48 12 確率過程としての林分の遷移 (I) 鈴木 太七 P436-439
1966 48 12 トドマツ苗木の産地特性についての調査 (II) 岡田 滋, 柳沢 聡雄, 成田 一芳 P440-444
1966 48 12 高密度のカラマツ幼齢林の生長解析 蜂屋 欣二, 栩秋 一延, 藤森 隆郎 P445-448
1966 48 12 第1回森林経理研究会シンポジウム 藤原 信 P449-451
1967 49 1 単一チェンソー歯の木材切削性能試験 (II) 藤井 禧雄, 杉原 彦一, 鈴鹿 雅信 P1-8
1967 49 1 トドマツの霜害に関する研究 (I) 酒井 昭, 吉田 静夫, 大塚 宏二 P9-16
1967 49 1 確率過程としての林分の遷移 (II) 鈴木 太七 P17-19
1967 49 1 カラマツ帯化枝の接木試験 百瀬 行男 P20-21
1967 49 1 正誤表 正誤表 P21a
1967 49 1 正誤表 正誤表 P21b
1967 49 1 農用杭の耐久性について 水本 晋 P22-28
1967 49 1 ポプラ葉さび病菌(Melampsora larici-populina KLEB)夏胞子の表面微細構造について 魚住 正 P29-30_2
1967 49 1 森林保全懇話会特別シンポジューム 駒村 富士弥, 藤田 寿雄 P31-36
1967 49 2 林木の放射線感受性に関する研究 (V) 大庭 喜八郎, 村井 正文 P45-52
1967 49 2 林道網計画に関する研究 南方 康 P53-65
1967 49 2 自然交配におけるアカマツてんぐ巣病症状の分離 百瀬 行男 P66-68
1967 49 2 簡単な日射積算計とこれを用いた林内日射量(照度)の連続測定 小島 忠三郎, 北田 健二 P69-72
1967 49 2 ヒノキの開花・結実習性 菊池 秀夫 P73-76
1967 49 2 視差測定桿による樹高測定の精度について 今永 正明 P77-81
1967 49 3 トドマツの霜害に関する研究 (II) 酒井 昭, 吉田 静夫 P87-93
1967 49 3 樹木苗の霧培養試作装置について 高木 哲夫 P94-98
1967 49 4 フサアカシヤ林の生産力 藤森 隆郎, 山本 久仁雄 P143-149
1967 49 4 針葉樹のタネの活力および発芽力におよぼす熱処理の影響 Rafia S. EL DABH, 浅川 澄彦 P150-155
1967 49 4 ワイヤロープの電磁探傷に関する研究 (I) 村山 茂明 P156-161
1967 49 4 マツ属22種のさしほの発根について 渡辺 政俊, 中井 勇, 藤本 博次 P162-165
1967 49 4 10年生トドマツの幹の凍害 酒井 昭 P166-168
1967 49 4 スギサシキ苗の形質におよぼす諸因子の影響 明石 孝輝 P169-175
1967 49 4 マイマイガ卵の孵化におよぼす各種処理の影響について 岩田 善三 P176-180
1967 49 4 正誤表 正誤表 P180
1967 49 5 枯殺剤の林業的応用に関する研究 (XIV) 川名 明, 杉本 文三, 杉浦 孝蔵 P187-191
1967 49 5 アカマツの採種園に関する研究 (II) 高山 芳之助 P192-197
1967 49 5 林木の寒害風の研究 (II) 酒井 昭, 斉藤 満 P198-204
1967 49 5 アカマツ種皮中のクマリンおよびo-クマール酸の検出 畑野 健一 P205-207
1967 49 5 確率過程としての林分の遷移 (III) 鈴木 太七 P208-210
1967 49 5 Fusarium菌によるカラマツ球果の褐変病(新称) 浜 武人 P211-213
1967 49 5 カメラリズムについて 藤原 信 P214-217
1967 49 5 第1回森林動物シンポジウム 西口 親雄 P218-219
1967 49 5 第10回林木生理シンポジウム“異常環境と林木生理” 畑野 健一 P220-222
1967 49 5 第8回森林立地懇話会—シンポジウム県別森林立地区区分の試み— 真下 育久 P223-226
1967 49 6 マツおよびコウヤマキ種皮中のクマリン,フェノール性物質の検出 畑野 健一, 中村 義司 P231-233
1967 49 6 洪水危険地域の判定 (I) 森沢 万佐男, 阿部 敏夫 P234-243
1967 49 6 スギの幹の基部の凍害 酒井 昭, 斉藤 満 P244-251
1967 49 6 第2回森林経理研究会シンポジウム 藤原 信 P252-254
1967 49 6 林業経済研究会短評 野村 勇 P255-257
1967 49 6 林業統計研究会シンポジウム 西沢 正久 P258-263
1967 49 6 第5回森林保全懇話会シンポジウム 難波 宣士 P264-266
1967 49 6 森林利用研究会シンポジウム 南方 康 P267-271
1967 49 7 秋におけるトドマツ苗木移植後の還元糖および澱粉含有量の変動 玉利 長三郎 P273-278
1967 49 7 正誤表 正誤表 P278
1967 49 7 アカマツ休眠芽の光周性に関する研究 (I) 永田 洋 P279-285
1967 49 7 山腹工法面の侵食に関する研究降雨加速指数と土砂流出との関係について 大味 新学, 綱本 皓二 P286-292
1967 49 7 育林用除草剤に関する研究 (II) 大林 弘之介 P293-297
1967 49 7 北緯36°における北偏斜面の日射係数 岡上 正夫, 牧村 翠 P298-299
1967 49 7 Bitterlich法における林縁効果によるbiasの補正表の作製 高田 和彦 P300-302
1967 49 7 林木育種シンポジウム 福原 楢勝, 佐藤 亨 P303-305
1967 49 8 ブナ林,マダケ林およびドイツトウヒ林の土壌動物の現存量と落葉の分解(粉砕)にはたす役割 渡辺 弘之 P311-315
1967 49 8 カラマツさし木試験 岡田 滋 P316-320
1967 49 8 Coleosporium paederiae DIETEL ex HIRATSUKA によるストローブマツの葉さび病 陳野 好之, 千葉 修 P321-327
1967 49 8 針葉樹のアデロプス落葉病菌の所属についての問題点 小林 享夫 P328-333
1967 49 8 林木の人工交配に関する研究 (II) 古越 隆信 P334-336
1967 49 8 正誤表 正誤表 P336
1967 49 8 マツカレハに対する各種C型ウイルスの病原性 岩田 善三, 小山 良之助, 片桐 一正 P337-339
1967 49 8 N, P, K 3 要素に対するスギ精英樹クローンの反応性 塚原 初男, 森田 栄一, 松永 健一郎 P340-342
1967 49 8 林業統計の動きとその問題点 木梨 謙吉 P343-347
1967 49 9 運材車両の車輪による最大接地圧の推定に関する研究 岩川 治, 滝本 義彦 P349-355
1967 49 9 電子計算機による林分調査データーのとりまとめ (I) 森田 栄一 P356-358
1967 49 10 林木の変異に関する研究 (III) 大庭 喜八郎, 村井 正文, 杉村 義一, 斉藤 幹夫, 岡本 敬三, 渡辺 操, 野口 常介 P361-367
1967 49 10 電子計算機による林分調査データーのとりまとめ (II) 森田 栄一 P368-370
1967 49 11 森林土壌の酸度の簡単なしらべかた 相場 芳憲, 川名 明, 生原 喜久雄 P373-378
1967 49 11 日本列島の被子植物植生の染色体上の特性と,緯度・温度・植生区分との関係についての研究 船引 洪三 P379-385
1967 49 11 単一チェンソー歯の木材切削性能試験 (III) 藤井 禧雄, 杉原 彦一, 古谷 士郎 P386-390
1967 49 11 応用面からみた植物の生長点培養,その歴史と近況 石川 広隆 P391-397
1967 49 11 一凍害地における巣植えの効果について 笹沼 たつ, 高橋 亀久松, 本木 茂 P398-401
1967 49 11 確率過程としての林分の遷移 (IV) 鈴木 太七 P402-404
1967 49 11 カラマツ幼齢木の着花促進試験 橋詰 隼人 P405-408
1967 49 12 アカマツ休眠芽の光周性に関する研究 (II) 永田 洋 P415-420
1967 49 12 森林の生産構造に関する研究 (XII) 只木 良也, 蜂屋 欣二, 宮内 宏 P421-428
1967 49 12 軟X線写真によるマツの異常胚種子の検出と,その出現頻度 戸田 良吉, 佐藤 亨 P429-436
1967 49 12 天然林開発計画に対するLPの一適用法 (I) 南雲 秀次郎, 弘中 義夫 P437-439
1967 49 12 林業における税務会計 藤原 信 P440-443
1967 49 12 林木種子の冷処理(湿層処理)とその生理学的意義 畑野 健一 P444-447
1968 50 1 小規模私有林の経営に関する研究 (IV) 篠崎 哲, 山口 登 P1-6
1968 50 1 森林の生産構造に関する研究 (XIII) 只木 良也, 香川 照雄 P7-13
1968 50 1 針葉樹の花芽分化の化学調節 橋詰 隼人 P14-16
1968 50 1 林道の線形と走行速度との関係 南方 康 P17-20
1968 50 1 イイギリ種子の発芽と変温 八木 喜徳郎 P21-23
1968 50 1 林業統計研究会シンポジウム 堀田 雄次 P24-27
1968 50 1 訂正のお知らせ 訂正のお知らせ P27
1968 50 2 ドロノキの花粉を食害するムネビロイネゾウモドキの形態と生態に関する研究 井上 元則, 森本 桂 P33-37
1968 50 2 天然林開発計画に対するLPの一適用法 (II) 南雲 秀次郎, 弘中 義夫 P38-42
1968 50 2 林業税務会計における収益の認識 藤原 信 P43-46
1968 50 3 せき悪荒廃林地土壌に関する研究 (I) 石橋 秀弘 P51-59
1968 50 3 森林の生産構造に関する研究 (XIV) 只木 良也 P60-65
1968 50 3 森林生態系における養分の循環について (I) 堤 利夫, 河原 輝彦, 四手井 綱英 P66-74
1968 50 3 昭和41年台風第26号による森林の風害 高橋 亀久松, 本木 茂, 笹沼 たつ P75-78
1968 50 3 幼木の幹を局所的に冷却する電子冷熱装置 酒井 昭 P79-80
1968 50 3 海岸砂丘地の砂面被覆が地温に及ぽす影響 (III) 金内 英司 P81-83
1968 50 4 アカマツさしほの発根に及ぽす噴霧および床土加温処理の効果 渡辺 政俊, 伊佐 義朗, 佐野 宗一 P87-92
1968 50 4 スギ枝葉の着生部位による栄養生理的役割の相違について 菅原 和夫, 藤原 彰夫 P93-102
1968 50 4 アカマツの採種園に関する研究 (III) 高山 芳之助 P103-108
1968 50 4 高田氏のBITTERLICH法による林縁効果によるbiasの補正表の作製とBEERS法ならびにBITTERLICH法による林分の円柱体体積推定について 大友 栄松 P109-110
1968 50 4 訂正のお知らせ 訂正のお知らせ P110
1968 50 4 カラマツの幹の地ぎわの凍害 酒井 昭 P111-113
1968 50 4 ネズミの運動量を測定する装置 増田 久夫 P114-116
1968 50 4 クロマツとアカマツの雑種の葉の樹脂道の位置 安 建〓, 勝田 柾 P117-119
1968 50 4 アカマツに穿孔するゾウムシ類の寄生蜂 岸 洋一 P120-123
1968 50 5 カンレンボク模型林分における物質の動き 河原 輝彦, 岩坪 五郎, 西村 武二, 堤 利夫 P125-134
1968 50 5 大気中の亜硫酸ガスがマツのすす葉枯病の発生に及ぼす影響 (I) 千葉 修, 田中 潔 P135-139
1968 50 5 北上山地準平原土壌に関する研究 (II) 山谷 孝一, 仙石 鉄也 P140-145
1968 50 5 東北地方におけるスギ造林地の凍害について 古川 忠, 大鹿糠 春蔵, 貴田 忍, 岩崎 正明, 及川 伸夫, 高橋 留八 P146-149
1968 50 5 千葉市六方町におけるマツカレハの寄生昆虫について 小久保 醇 P150-153
1968 50 6 アカマツさし穂の不定根形成に関する生理学的研究 (III) 小笠原 隆三 P161-164
1968 50 6 2直径によるスギ幹材積表に関する研究 松崎 清 P165-173
1968 50 6 アカマツ休眠芽の光周性に関する研究 (III) 永田 洋 P174-180
1968 50 6 会計の目的と林業会叶 藤原 信 P181-184
1968 50 6 カラマツの葉面積/葉重比と照度の関係 荒木 真之 P185-186
1968 50 6 アカマツ・クロマツの蒸散量に及ぼす2, 3の環境因子の影響 伊藤 省吾 P187-190
1968 50 6 IUFROによる各国の林学関係の大学における統計教育と電子計算使用についての調査結果 高田 和彦 P191-193
1968 50 7 森林の有機物層における糸状菌分布の特徴 石井 弘 P195-203
1968 50 7 大型土壤動物の垂直的分布について 渡辺 弘之 P204-210
1968 50 7 アカマツ休眠芽の光周性に関する研究 (IV) 永田 洋 P211-216
1968 50 7 アメリカシロトリの踊から得られた寄生昆虫について 小久保 醇 P217-219
1968 50 7 森林動物・昆虫個体数の世代間変動型について 立花 観二, 西口 親雄 P220-223
1968 50 7 第11回林木生理シンポジウム林木の無機養分吸収とその動き 森 徳典 P224-226
1968 50 7 第6回森林保全懇話会シンポジウム 駒村 富士弥 P227-230
1968 50 8 集運材地域の平均傾斜判定法 (II) 堀 高夫 P231-237
1968 50 8 アカマツ休眠芽の光周性に関する研究 (V) 永田 洋 P238-240
1968 50 8 山地の斜面形と崩壊発生地点の関連について 渡辺 武夫 P241-246
1968 50 8 第3回森林経理研究会シンポジウム 藤原 信 P247-249
1968 50 8 第2回森林動物シンポジウム 小久保 醇 P250-253
1968 50 8 第5回林業統計研究会シンポジウム 南雲 秀次郎 P254-257
1968 50 8 戦後林政の再検討について 村島 由直 P258-260
1968 50 8 森林利用研究会シンポジウム 岩川 治 P261-264
1968 50 9 ヤマナラシ類の育種に関する研究 (I) 高山 芳之助 P267-273
1968 50 9 林道の構造に関する研究 上飯坂 実, 南方 康, 伊藤 幸也 P274-284
1968 50 9 森林昆虫の有害性発現について 立花 観二, 西口 親雄 P285-287
1968 50 9 林業苗畑における殺線虫剤の効果について (II) 橋本 平一 P288-291
1968 50 9 地中30~50cmの年平均地温と緯度・高度との関係 岡上 正夫, 牧村 翠 P292-294
1968 50 9 林内照度の連続測定例 小島 忠三郎, 北田 健二 P295-296
1968 50 10 山地小流域における植生の変化が水収支におよぼす影響の評価方法についての研究 塚本 良則, 甲斐 一生 P299-303
1968 50 10 林木の交配に関する基礎的研究 (I) 橋詰 隼人, 岡田 泰久 P304-309
1968 50 10 林木にたいする生物害の生態学的考察 立花 観二, 西口 親雄 P310-311
1968 50 10 コウモリガの食害をうけたコバノヤマハンノキ幼齢林の被害解析 斉藤 諦 P312-314
1968 50 10 秋田地方スギ人工林の生長と収穫 寺崎 康正, 小坂 淳一, 金 豊太郎 P315-319
1968 50 10 カラマツ先枯病の発生に関与する病原菌の生態ならびに気象因子に関する研究 横田 俊一 P320-324
1968 50 10 ハンノキ,ポプラ属の交雑ならびに倍数性による育種に関する研究 千葉 茂 P325-328
1968 50 11 一致高和による林分材積の簡易推定法 北村 昌美 P331-335
1968 50 11 北海道において枝枯性病害を起因するTympanis属菌 佐保 春芳, 高橋 郁雄 P336-344
1968 50 11 生物害にたいする林木および林分の体質的考察 立花 観二, 西口 親雄 P345-347
1968 50 11 東北地方における民間山林苗畑産スギ山行苗に含まれる無機養分濃度について 及川 伸夫, 古川 忠 P348-350
1968 50 11 8年生アカマツの葉の枝階別,葉齢別の養分濃度 原田 洸, 佐藤 久男 P351-353
1968 50 11 林木種子生理学・最近の進歩 畑野 健一 P354-356
1968 50 12 スギ葉の発育と光合成能 菅原 和夫, 藤原 彰夫 P359-364
1968 50 12 林木の交配に関する基礎的研究 (II) 橋詰 隼人 P365-372
1968 50 12 カラマツ類の高芽接ぎ 浜谷 稔夫, 佐々木 忠兵衛, 倉橋 昭夫 P373-381
1968 50 12 林木と寄生者間の相互関係についての仮説 (I) 西口 親雄, 立花 観二 P382-385
1968 50 12 スギの採穂台木に対する処理が発根率に及ぼす影響の一例 明石 孝輝, 戸田 忠雄, 西村 慶二 P386-387
1968 50 12 セロハン袋によるマツ・スギの花粉採集法 斉藤 幹夫, 小野 豊 P388-389
1969 51 1 チェンソー歯の各角度の変化がチェンソーの振動におよぼす影響 藤井 禧雄 P1-5
1969 51 1 トドマツ苗木の産地特性について (III) 岡田 滋, 向出 弘正 P6-11
1969 51 1 スギに生ずるValsa属菌とその2, 3の性質 小林 享夫, 浜 武人 P12-18
1969 51 1 林木と寄生者間の相互関係についての仮説 (II) 西口 親雄, 立花 観二 P19-23
1969 51 1 幼年~早壮年山地の開析度と崩壊発生との関係 渡辺 武夫 P24-27
1969 51 2 樹幹中央断面積による林分材積の推定について 梶原 幹弘 P33-40
1969 51 2 第6回林業統計研究会シンポジウム 小林 正吾 P41-45
1969 51 3 正形数の推定とその林分材積測定への応用について 梶原 幹弘 P49-56
1969 51 3 スギ葉の発育と光合成能 菅原 和夫, 藤原 彰夫 P57-61
1969 51 3 林木の抵抗力,寄生者の寄生力ならびに両者の親和力の相互作用から考えられる寄生関係の成否 西口 親雄, 立花 観二 P62-63
1969 51 3 流出状況の変化を検出する方法についての2, 3の検討 岸原 信義, 武田 進平 P64-67
1969 51 3 伊豆半島におけるヤマモモ (Myrica rubra SIEB. et ZUCC.) の分布 山家 義人 P68-71
1969 51 3 第6回森林経理研究会シンポジウム 藤原 信 P72-75
1969 51 4 ガンマー線を急照射したアカマツ花粉の交配稔性 大庭 喜八郎, 村井 正文, 渡辺 操, 野口 常介 P79-84
1969 51 4 アカマツ休眠芽の光周性に関する研究 (VI) 永田 洋 P85-90
1969 51 4 伐倒,造材,集材システムの最適化のための基礎 白井 良明 P91-94
1969 51 4 実験室内でのマツキボシゾウムシ幼虫の発育 岸 洋一, 西口 親雄 P95-97
1969 51 4 マツ葉枯病菌Cercospora pini-densiftorae HORI et NAMBUとスギ赤枯病菌C. sequoiae ELLIS et EVERHALTの培地上胞子形成 (I) 清原 友也, 徳重 陽山 P98-101
1969 51 4 人工二段林における物質生産量の測定例 安藤 貴, 竹内 郁雄, 斉藤 明, 渡辺 秀彦 P102-107
1969 51 5 道東地方における林木の冬の乾燥害 酒井 昭, 渡辺 富夫, 山根 玄一 P111-117
1969 51 5 イワオスギの自殖および他殖実生における葉緑素変異苗の発生と苗高生長について 大庭 喜八郎, 村井 正文 P118-124
1969 51 5 28年生スギ林およびヒノキ林の養分含有量 原田 洸, 佐藤 久男, 堀田 庸, 只木 良也 P125-133
1969 51 5 カラマツの受粉と胚珠の発育 横山 敏孝 P134-135
1969 51 5 植栽スギ苗木の雪伏せの効果 大鹿糠 春蔵, 岩埼 正明, 古川 忠 P136-138
1969 51 5 国際種子検査協会第15回会議について 浅川 澄彦 P139-140
1969 51 6 庇陰下におけるカラマツ苗の大小差と生長 荒木 真之 P143-149
1969 51 6 マツ採種園における球果の虫害と薬剤防除の試み 小林 一三 P150-156
1969 51 6 放射線育種場の他殖性植物交配室の花粉気密度と交配の精度について 大庭 喜八郎, 河原 清, 村井 正文 P157-160
1969 51 6 液体シンチレーション・カワンター (LSC-502) によるスギ苗粉末試料中の14C測定 坂上 幸雄, 安馬 喜昭 P161-163
1969 51 6 アントラセンによる日射量の測定 真部 辰夫, 荒木 武夫, 浅沼 晟吾 P164-167
1969 51 7 瀬戸内はげ山復旧工事後の土壌 (I) 中島 武, 伏見 知道 P175-182
1969 51 7 Cercospora sequoiaeによるラクウショウの赤枯病 陳野 好之 P183-187
1969 51 7 マツ類を加害するカミキリムシ類の生態 (II) 越智 鬼志夫 P188-192
1969 51 7 マツ枯死木中に生息する線虫Bursaphelenchus sp 徳重 陽山, 清原 友也 P193-195
1969 51 7 マツ類樹脂圧の林分内での度数分布型 西口 親雄, 川畑 克己, 村上 力 P196-198
1969 51 7 各種針葉樹のキタネグサレセンチュウにたいする寄主反応 真宮 靖治 P199-200
1969 51 7 第7回林業統計研究会シンポジウム 西川 匡英 P201-204
1969 51 8 スギ葉の発育と光合成能 菅原 和夫, 藤原 彰夫 P207-210
1969 51 8 カラマツ苗の葉の生産性に関する庇陰効果 荒木 真之 P211-214
1969 51 8 マツ苗の含水率と樹脂流出量の関係 西口 親雄 P215-216
1969 51 8 系統的配置による植栽密度試験の設計 粟屋 仁志, 本田 健二郎 P217-220
1969 51 8 点格子板による面積測定における精度 堀 高夫, 森岡 昇 P221-222
1969 51 8 第3回森林動物シンポジウム 小久保 醇 P223-226
1969 51 8 沖縄の森林土壌概説 黒鳥 忠, 小島 俊郎 P227-230
1969 51 9 パーオキシダーゼ・アイソザイムによるスギ・クローン品種のかん定 宮崎 安貞, 酒井 寛一 P207-211
1969 51 9 クロマツ施肥幼齢林に加害する小蛾類の被害解析 斉藤 諦 P212-214
1969 51 9 瀬戸内海沿岸治山施工地におけるクロマツおよび肥料木立木幹材積表の調製 渡部 桂, 中島 武 P215-219
1969 51 9 2台の写真機を用いて物体の動きを測定する方法 森岡 昇, 平野 賢一 P220-223
1969 51 9 第10回森林立地懇話会シンポジウム 真下 育久 P224-227
1969 51 9 第7回森林保全懇話会シンポジウム 熊谷 直敏 P228-232
1969 51 9 正誤 正誤 P237
1969 51 10 伐倒,造材,集材システムの最適化に関する研究 (I) 伐倒作業の定式化 辻 隆道, 渡部 庄三郎, 石井 邦彦, 桑原 正明, 白井 良明 P267-273
1969 51 10 瀬戸内はげ山復旧工事後の土壌 (II) 中島 武, 伏見 知道 P274-279
1969 51 10 森林風致施業に関する2, 3の考察 山科 健二 P280-282
1969 51 10 放物線索理論の一般的展開とその林業用索道軌索の設計計算への実用的応用 堀 高夫 P283-286
1969 51 10 堤列海岸平野の低地過湿林の改良に関する研究 川名 明 P287-292
1969 51 10 アカマツ・スギ・ヒノキ1年生ナエのCO2同化・呼吸・生長 根岸 賢一郎 P293-296
1969 51 11 治山ダムの熱応力によるクラック発生防止に関する研究 (I) 鈴木 隆司 P299-307
1969 51 11 運材車両の補修と林道路面の良否との関係 岩川 治, 高田 長武 P308-313
1969 51 11 アメリカシロヒトリの羽化,性比,交尾ならびに成虫の寿命について 田村 正人 P314-316
1969 51 11 煙霧質粒子の付着について (II) 慶野 金市 P317-320
1969 51 11 コウモリガ幼虫期の頭幅成長 遠田 暢男 P321-324
1969 51 11 テーダマツとアカマツ林分における落葉量と土壌について 千葉 春美, 石井 幸夫 P325-327
1969 51 12 森林の生産構造に関する研究 (XV) 只木 良也, 蜂屋 欣二, 栩秋 一延 P331-339
1969 51 12 ガンマー線の急照射または緩照射をうけたクモトオシの花粉の交配稔性と苗の生長 大庭 喜八郎, 村井 正文, 杉村 義一, 百瀬 行男, 渡辺 操, 野口 常介 P340-344
1969 51 12 アメリカシロヒトリの趨光性について 田村 正人 P345-347
1969 51 12 直径階別直径生長量の計算方法について 粟屋 仁志, 本国 健二郎 P348-351
1969 51 12 昭和44年森林利用研究会シンポジウム 南方 康 P352-354
1969 51 12 クロマツのタネの大きさが苗の大きさにおよぼす影響 (II) 明石 孝輝 P355-357
1970 52 1 伐倒,造材,集材システムの最適化 (II) 辻 隆道, 桑原 正明, 白井 良明 P1-9
1970 52 1 トドマツ苗木の産地特性について (IV) 岡田 滋, 酒井 昭, 向出 弘正 P10-13
1970 52 1 母樹の袋掛けによるヒノキ,サワラの花枌採集法 萩行 治義, 河野 耕蔵, 横山 周一 P14-16
1970 52 1 カラマツ類晩霜害の一事例 倉橋 昭夫, 高橋 延清, 濱谷 稔夫 P17-21
1970 52 1 オオバヤシャブシ (Alnus Sieboldiana MATSUMURA) 根粒組織の培養(予報) 山家 義人 P22-24
1970 52 1 山村における農民層分解と林業問題—林業経済研究会1969年春季大会シンポジウム— 小林 裕 P25-28
1970 52 1 第7回森林経理研究会シンポジウム 新本 光孝 P29-31
1970 52 2 造林木とススキとの競合に関する研究 (I) 青沼 和夫 P35-40
1970 52 2 キタネグサレセンチュウ (Pratylenchus penetrans) のスギ苗にたいする寄生性および加害性 真宮 靖治 P41-50
1970 52 2 さし木スギ品種および1みしょう個体間の交配によるF1苗の苗高生長とその遺伝力の変動 大庭 喜八郎, 渡辺 操, 野ロ 常介, 百瀬 行男, 河野 耕蔵, 横山 周一, 大津 正史, 村井 正文 P51-57
1970 52 2 車が林内不整地を走行する際に遭遇する地表障害物の出現頻度に関する考察 堀 高夫 P58-61
1970 52 2 除草剤散布によるススキ叢生地の植生変化 大場 貞男, 浅沼 晟吾 P62-65
1970 52 2 スギ立木の樹体温度変化 岩崎 正明, 古川 忠 P66-68
1970 52 3 森林土壤中の無機態チッ素量に関する研究 (II) 河原 輝彦 P71-79
1970 52 3 北海道の天然林と人工林における土壤動物相 中村 好男, 藤川 徳子, 山内 克典, 田村 弘忠 P80-88
1970 52 3 ヒノキの遺伝力 明石 孝輝, 戸田 忠雄, 西村 慶二 P89-91
1970 52 3 スギの幹形について (II) 上野 賢爾, 長谷川 敬一 P92-94
1970 52 3 樹幹の根元部年輪の年生長と他の位置における年輪の年生長との相関 高橋 宏明 P95-98
1970 52 3 発根困難なスギ精英樹のさし木に及ぼすインドール酪酸の効果 石川 広隆, 田中 郁太郎 P99-101
1970 52 4 林道の路側条件が車両の走行性に及ぼす影響 (I) 山本 誠 P107-111
1970 52 4 林木の交配に関する基礎的研究 (III) 橋詰 隼人, 岡田 泰久 P112-119
1970 52 4 スギのよせ植えによる凍害防止効果 土井 恭次, 堀内 孝雄, 岡上 正夫 P120-125
1970 52 4 マツ類から検出された超顕微鏡的粒子 小山 良之助 P126-130
1970 52 4 アカマツ樹脂圧の季節変動と松くい虫による枯損について 西口 親雄, 村上 力 P131-133
1970 52 5 樹幹の形状生長の分解と合成 高瀬 五郎, 松崎 清 P141-148
1970 52 5 北上山地準平原土壤に関する研究 (V) 山谷 孝一, 仙石 鉄也 P149-153
1970 52 5 カラマツ植栽林の一次生産: JPTF-66 KOIWAIの調査結果のあらまし 佐藤 大七郎, 「人工林の一次生産」研究班 P154-158
1970 52 5 針葉樹の二次性穿孔虫に対する低抗性—研究の展望と今後の問題— 西口 親雄 P159-168
1970 52 5 無給水条件におかれたスギ苗の葉位別乾燥経過 坂上 幸雄, 土井 恭次 P169-170
1970 52 6 スギ林の年輪生長 (I) 高橋 宏明 P173-177
1970 52 6 組合せ交配による2, 3の日本マツ類における稔性差異 柴田 勝 P178-185
1970 52 6 小面積林地内の土壌分析値の変動について 薄井 五郎, 杉浦 勲 P186-189
1970 52 7 環状剥皮トジベレリン処理によるヒノキ精英樹クローンの着花促進 橋詰 隼人, 綱田 良夫, 福井 温信, 植木 忠二 P191-197
1970 52 7 線型計画法による造林投資計画と技術選択 熊崎 実, 真柴 孝司 P198-209
1970 52 7 林木の耐寒性に関する研究 (I) 武田 明正 P210-214
1970 52 7 松くい虫の捕食者,オオコクヌスト (Temnochila japonica REITTER) (鞘翅目:コクヌスト科)について 岸 洋一 P215-217
1970 52 7 シンプレックス法による最適林業経営規模の一計算 平賀 昌彦 P218-220
1970 52 7 マツ苗の含水率と吸水力および枯損 西口 親雄 P221-223
1970 52 8 木村の価格変動分析 森 義昭 P227-237
1970 52 8 林地における土壌水分の動態 (I) 井上 輝一郎, 岩川 雄幸 P238-243
1970 52 8 2, 3の機械的処理によるカラマツの着花結実促進 浜谷 稔夫, 倉橋 昭夫 P244-253
1970 52 8 クロマツの枯死木と健全木の,根株からの根系発生経過の違い 大山 浪雄, 塚原 初男, 高木 哲夫 P254-256
1970 52 9 晴天の日におけるヒノキの蒸散の季節変化 森川 靖 P259-262
1970 52 9 森林の生産構造に関する研究 (XVII) 只木 良也 P263-268
1970 52 9 北海道北部の土壌動物に関する研究 (I) 中村 好男, 山内 克典 P269-273
1970 52 9 林木種子休眠に関する諸問題 畑野 健一 P274-282
1970 52 9 阿武隈山系(高原状地形)におけるスギの凍害と地形 笹沼 たつ, 橋本 武雄 P283-288
1970 52 9 正誤 正誤 P290
1970 52 10 ハンノキ属花粉の可溶性蛋白質溶液の電気泳動による種の同定について 斉藤 明 P291-295
1970 52 10 北海道においてポプラ類に生ずるLeucostomaおよびValsa属菌とその生理的性質 小口 健夫 P296-305
1970 52 10 正誤表 正誤表 P305
1970 52 10 スギ赤枯病菌Cercospora sequoiae ELLIS et EVERHARTの新しい分生胞子形成法 (I) 陳野 好之 P306-309
1970 52 10 積算日射量(絶対値)の簡単な測定法 小島 忠三郎, 北田 健二 P310-312
1970 52 10 キバチと共生する担子菌類の1種 寺下 隆喜代 P313-316
1970 52 11 サクラ種子の発芽と成分に及ぼす温度の影響 仲宗根 平男, 屋我 嗣良 P319-321
1970 52 11 花崗岩質土壌のスギの造林法 (III) 朝日 正美, 春田 泰次 P322-330
1970 52 11 樹木の非同化器官の呼吸—森林の物質収支と関連して— 根岸 賢一郎 P331-345
1970 52 11 森林・山地気象観測用の長期自記円筒時計の試作 増田 久夫 P346-350
1970 52 11 アカマツおよびクロマツの樹皮に含まれるポリフェノール性物質それがマツクイムシに及ぼす影響 斉藤 明 P351-354
1970 52 12 トドマツ苗木の産地特性について (V) 岡田 滋, 酒井 昭, 向出 弘正 P357-361
1970 52 12 林内灌水がマツタケ子実体の発生ならびに林内環境におよぼす影響 石川 達芳, 竹内 栄 P362-368
1970 52 12 第8回林業統計研究会 (1969年)シンポジウム 長 正道 P369-373
1970 52 12 発根困難なスギ,ヒノキの精英樹のさし木に対するエクベロン(インドール酪酸)の効果 大山 浪雄, 上中 久子 P374-376
1970 52 12 20産地からのニホンカラマツの冬の耐凍性の差 岡田 滋, 森 俊人, 酒井 昭, 倉橋 昭夫 P377-379
1970 52 12 CTMによるアヤスギ山行苗の包装貯蔵効果 塚原 初男, 上中 作次郎, 安楽 国雄, 中崎 俊夫, 本車田 勇, 寺本 秀信 P380-381
1970 52 12 試作交配袋の2, 3の試験結果 横山 周一, 河野 耕蔵, 萩行 治義 P382-385

一般財団法人 日本森林学会
ご協賛をいただいている企業・法人等
  • 国土緑化推進機構
  • イワフジ工業株式会社
  • 海外林業コンサルタンツ協会
  • 大日本山林会
  • サントリー天然水の森
  • 一般財団法人日本森林林業振興会
  • 日本製紙連合会
  • 公益社団法人日本木材保存協会
  • 住友林業
  • 協賛募集中


ご寄付いただいた皆様(Link)